おぼえた日記

2016年3月11日(金)

Worrying ahead of time has its merits  「不安の先取り」も大事   Friday, March 11


    不安の先取り
先のことを考えるとよく不安になる。冷静に考えてみるとそんなに心配しないでもいいとわかる。今日の香山リカ先生のお話は理解しやすかったです。


Come March I am increasingly visited by people saying they are worried about being transferred or moving to a new residence. Of course, there are people whose new posts have already been decided, but who worry about whether they can get by in their new environment. But more common are people anxious about what "could" happen with an as-yet undecided transfer.
●increasingly ますます ●environment 環境 ●anxious about ~を心配して 
●as-yet  (将来はともかく) 今までのところでは、まだ
3月になると増えるのが、「転勤や引っ越しが心配」という相談だ。もちろん、早々に転勤が決まり、「新しいところでやっていけるか」と悩んでいる人もいるが、もっと多いのが「転勤になったらどうしよう」とまだ決定していないのに不安になっている人だ。



Sometimes, things that are not yet decided cause us more trouble than things that have already come to pass. Known in psychiatry as "anticipatory anxiety," people with this kind of anxiety, even if they are able to buckle down and do things when they have to, worry ahead of time about what might be.
●psychiatry 精神医学 ●anticipatory anxiety 予期不安 ●even if たとえ…だとしても
●buckle down 全力でがんばる ●
時としては、すでに決まったことよりも、「もしそうなったら」とこれから起きるかもしれないことのほうが、私たちの心を悩ませる。こういった「不安の先取り」のことを、精神医学では「予期不安」と呼ぶ。いざとなったらハラをくくってがんばれる人も、予期不安の段階では「いつそうなるのか」「もしなったらどうしよう」と、オロオロしたりソワソワしたり。


There are times when I say to these kinds of patients, "That is anticipatory anxiety. It's fine. Spend time rehearsing for what may come. Then, when the time really comes, you will often be able to handle it well and say, 'How about that. It's much easier than I thought.'"
●rehearse 予行演習
私は、そういう人たちにこんな話をすることがある。「それは予期不安というものですね。いいでしょう、いまの段階でじっくり予行演習しておいてください。そうすると実際にそうなったとき“なんだ、予想よりずっとラクじゃないか”と、うまく対処できることが多いんですよ」


Often, people are surprised when I tell them this. "I thought you were going to tell me it's no use worrying too much about the future," they say, or, "You're not going to cure me of this anticipatory anxiety?" I reply, "No, no, it's better to go all out with your negative predictions. Why don't we try it here?"
●prediction 予想
すると、たいていの人は「えっ、取り越し苦労は意味がない、と言われるかと思った」「この不安の先取りを消してくれるんじゃないですか」と拍子抜けした顔をする。私はここぞとばかりに「いえいえ、むしろ徹底的に悪い予想のほうがいいですよ。そうだ、ここでやってみましょう」と促して話してもらう。


"So, suddenly I'm ordered into a new post, and sent to a subdivision of the company on an island that I don't want to go to at all. When I take a look, there are no movie theaters or convenience stores... In the end, I have nothing to do on my days off but go fishing," one patient said.
●order 命令、指示される ●subdivision 小さな支社
「えーと、突然、異動を命じられて、それもまったく行きたくない離島の支社で、行ってみるとまわりに映画館もコンビニもなくて……。結局、休みの日は釣りをするしかない」


Most people, it seems, when told to make the worst predictions they can, can't actually come up with anything that bad. And, even in that bad prediction, they find some source of fun or hope. I sometimes feel that people are, in essence, optimists.
●in essence 本質的に ●optimist 楽天家
ほとんど人は「できるだけ“悪い予想”をして」と言われても、実際にやってみるとそれほどひどい話はできないようだ。そして、その悪い予想の中にも、何か楽しみや希望を見つけることになる。人間って、本質的には楽観主義にできているんじゃないか、とときどき思う。


Of course, there must be people who are disappointed by a job transfer that they didn't want, or having to leave an area they had grown accustomed to. However, even amid disappointment or sadness, we have the power to find some advantage or something entertaining. The patient for whom, "I don't want to be transferred" became "I can go fishing," it turned out, did not get transferred. When he showed up in my consultation room to tell me, he said, "Actually, I had started to want to change positions a little bit." (By Rika Kayama, psychiatrist)
●disappointed がっかりする ●accustomed 慣れた ●amid ~の真ん中
もちろん、望まない転勤でがっかりする人、住み慣れた町から離れるのがつらい人もいるだろう。しかし、どんな失望や悲しみの中でも、私たちは必ず何かひとつは得になること、楽しいことを見つけ出す力を持っている。「転勤はいやだな」という話のはずが、いつの間にか「釣りができる」にかわっていった人は、結局、異動にならなかった。彼がその報告に来た診察室でぽつり。「本当はちょっぴり転勤したい気持ちになっていたのに、残念!」(香山リカ 精神科医)

I think he's got separation anxiety.
http://gogakuru.com/english/phrase/69088?m=1

However, in my experience, people who've been transferred from another part of the country or abroad often have separation anxiety.
http://gogakuru.com/english/phrase/18552?m=1

It helps if you discuss your anxieties with someone.
http://gogakuru.com/english/phrase/12292?m=1







    日本の薔薇「椿」
西洋では椿のことを「日本の薔薇」といわれているそうだ

hakobe-nonki さん
まあ、綺麗!
「不安の先取り」適度ならいいのですが、行き過ぎだと本人も周りも大変だったりします。
2016年3月12日 10時46分
最初見たとき「きれいな薔薇の花」と思いました。椿ですか?花言葉は知っていたのですが、
How beautiful these camellias are! あけみちゃんのネコカフェ
2016年3月12日 2時18分
風鈴 さん
チーちゃんコメントありがとうございます
震災のあった3月11日は金曜日でした。信じられない映像をずーと土曜日も日曜日も見続けていました。土曜日の朝方雪がふりました。日がでていいお天気になりました。前の家の梅の木が咲いていました。白梅と紅梅と青い深空、梅の木に残ったザラメのような透明な雪がとけてキラキラ光っていました。

白梅のあと紅梅の深空あり  
2016年3月11日 18時28分
風鈴 さん
MURACO さんコメントありがとうございます。
椿はこの前もアップしました。今回のはあまりに豪華だったので2回目です。本当に薔薇のようでした。実際は下の方はもっと豪華絢爛です。椿はいろんな種類があるみたいです。
2016年3月11日 18時18分
風鈴 さん
k403さんコメントありがとうございます
そう言えば資生堂のロゴは花椿ですね。化粧品に椿油を使うのですね。資生堂のシャンプーTSUBAKIは大ヒット商品でした。体や頭、髪にいいんでしようね。でも高いんだ。
2016年3月11日 18時14分
チ-ちゃん さん
白梅のあと紅梅の深空あり  飯田蛇笏
2016年3月11日 9時44分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
k403 さん
こころ版転ばぬ先の杖のようですね。
今日のような日は 生きていることの有難さを思う日です。
椿、バラ科ですかね^^ 私はこの油が高くて困っています。^^;
2016年3月11日 7時58分
風鈴 さん
Chiquita 先生コメントありがとうございます。chiquita 先生が心配症だとはとても意外です。なるほどと思ったのは転勤が決まってないのに、転勤になったらどうしょう、単身赴任は嫌だとか思うのはとても無駄なことですね。リストラになったらどうしょうとか心配しても自分の力ではどうすることもできませんね。明日は明日の風が吹く。
 旦那さまの仰るとおり、取り越し苦労は意味がありませんね。先生も新しい学校で教鞭をとるのがとても楽しみですね。不安と楽しみは裏表の関係にあるのかも知れませんね。
2016年3月11日 7時23分
Chiquita さん
私も心配性でいつも夫から「取り越し苦労は意味がない」と言われるのですが、さすが専門家、逆手を取った治療方法ですね。とことん納得いくまで心配してみるのもよいかもしれませんね。
2016年3月11日 7時07分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

風鈴さんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

風鈴さんの
カレンダー

風鈴さんの
マイページ

???