5 years post-disaster, we need 'fellowship' Saturday, March 26
震災から5年、今こそ「絆」を
Five years have passed since the Great East Japan Earthquake and the Fukushima nuclear disaster. I recently had the opportunity to speak with a welfare worker and municipal employee who continue to visit the disaster-hit areas and work hard to help local residents.
●welfare worker 民生委員 ●municipal 自治体の
東日本大震災と福島第1原発事故から5年がたった。最近、福島県に足を運び、住民のためにがんばり続ける民生委員や自治体職員と話す機会があった。
One town, located within 20 kilometers of the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant, has moved all of its governmental functions to other municipalities such as the city of Iwaki. Last year the town's evacuation order was lifted, but less than 10 percent of the population returned. Supposedly many residents hesitate to come back, as the town has not resumed the operation of its hospital and shopping facilities, and radioactive decontamination work has not been completed. The town government functions remain spread out among the city of Iwaki and other municipalities. When I asked a town employee if things were tough, they gave me this response:
●evacuation order 避難指示 ●lift 解除 ●radioactive 放射性のある
●decontamination 汚染除去 ●complete 完了する ●spread out 分散する
●tough つらいこと
原発から20キロ圏内のある町は、役場ごといわき市などに移転していた。昨年、避難指示は解除されたが、実際に帰還したのは町民の1割弱。病院や商業施設なども整っておらず、除染も終了していない町に帰るのをためらい、避難生活を続けている人が多いそうだ。役場もいまだにいわき市やほかの市に機能の一部を分散させるなどバラバラの状態だ。職員に「たいへんなことはないですか」と質問すると、重い口を開いてくれた。
"Yes, sometimes we get phone calls from someone saying, 'The evacuation order for your town has been lifted right? How much longer do you plan on being here?' I don't know who they are, but we must look like we are imposing on the places we have evacuated to."
「そうですね。ときどき『もう避難指示は解除されたんだろう? いつまでいる気だ』という電話がかかってくるんですよ。どこの方かはわからないのですが、私たちが避難先に甘えているように見えるんでしょうね」
The employee tried to show understanding of such critics, saying, "That person must have their hands full with their own lives, and without meaning they tend to direct their criticism at us," but surely it must be hard to be on the receiving end of such a phone call.
●critics 非難する人
その職員は「きっとその方も自分の生活で手いっぱいだから、つい私たちに非難の矛先が向かうのでしょう」と理解を示そうとしていたが、そんな電話を受けるのはさぞしんどいことだろう。
The employee continued, "The temporary housing units for refugees are only being lent out until the end of March next year. We are telling each of our residents who are still living in evacuation, 'You have to make a decision about this way of life. Please think for yourself whether you will establish your life outside of our town, or whether you will come back.'" Being the one to tell the evacuees this must also be hard. Hearing this, I felt embarrassed at having been ignorant of what was going on, as well as frustrated by my inability to do anything about it.
●temporary housing unit 仮設住宅 ●refugee 避難者 ●evacuation 明け渡し
その人は続けた。「仮設住宅の供与期限は来年3月いっぱいです。避難を続ける町民に『この生活に区切りをつけなければなりません。町外に生活基盤をかまえるか帰還するか、自分で考えてください』と、いま一人一人に伝えています」。それもつらい役割に違いない。そんな実態を知らずにいる自分を恥ずかしく感じると同時に、知っても何もできないのがもどかしくなる。
After the Great East Japan Earthquake, the word "fellowship" was used so much, there was a time when I was saying, "Overemphasis of 'fellowship' will actually become a source of burden and stress on disaster survivors and those supporting them." However, I feel that afterwards, that "fellowship" quickly weakened, and the idea of "self-responsibility," that "each area should think for themselves and take care of their problems" has been imposed on the disaster areas.
●overemphasis 過度の強調 ●burden 負担 ●afterwards その後
●self-responsibility 自己責任
あの大災害のあと、「絆」という言葉があまりに多く使われ、私も「『絆』を強調しすぎると、被災者にも支援者にもかえって負担やストレスになる」と言っていた時期があった。しかしその後、その「絆」は急速に弱まり、「自分たちの地域のことは自分たちで考えて何とかして」という「自己責任」を被災地に押しつけるムードのほうが高まっているように思う。
Now is the time for fellowship. People may laugh and consider me behind the times to suggest that now, but I don't mind if people laugh. I want people to stop pretending they can't see the situation in the disaster area, saying "They've already recovered quite a lot, haven't they?" and "The evacuees of Fukushima could go back if they wanted to," and instead look again at the current situation, and the problems facing the disaster survivors. Then, I want them to remember that day when they said, "I'll forever support you." I want to say now is the time for fellowship, both to myself and to those around me. (By Rika Kayama, psychiatrist)
●pretend (見ない)ふりをする
今こそ「絆」を。そう言ったら「何を今さら」と笑われるだろうか。いや、笑われてもいい。「もうけっこう復興してるんでしょ」「福島の避難者も帰ろうと思ったら帰れるんでしょ」と見ないふりはやめて、もう一度、被災地の現状、避難者の苦悩に目を向けよう。そして、「ずっと支援する」と誓ったあの日のことを思い出そう。今こそ「絆」を、と自分にも言い聞かせながら、まわりの人たちにも呼びかけたいと思う。(香山リカ 精神科医)
It recalls numerous disasters experienced by the author, Kamo no Chomei, during five years in Kyoto.
/english/phrase/7077?m=1
Japan’s medieval period was plagued by war, and the constant fear of death made people see life as a temporary illusion.
/english/phrase/24448?m=1
廃墟
昨日の反対側です。
びわ湖マラソンのコース上にあります。昨日グーグルのストリートビューを見て発見しました。瀬田川の川岸の道、横に竹藪がありそこに階段があります。階段を上ると、屋根が半分ない恐怖の館が藪の中から見てきます。
ここも風鈴が、娘たちも通った小学校の学区内にあります。友人も近くに住んでいましたが、全くこの屋敷の存在は知りませんでした。看板も何もありませんのでまったくわかりません。対岸には住友の別荘とかあります。(今は市の文化財になっている)そういった会社の幹部用の保養所だったかも知れません。只今古い地図などで調べています。
この建物が歩んだ歴史?に興味があります~。
建った当時はさぞかしおしゃれで人目を引くお家だったのでしょうね。
ふと、横溝正史の金田一耕助シリーズが浮かんでしまいました・・(^^ゞ
震災から5年、未だ時が止まったままの人たちがいることも 忘れてはいけない
☆yukarin☆さん 2016年3月11日のおぼえた日記
/mypage_214153/diary/2016-03/11.html?m=1
みちのくの五年(いつとせ)の海春しずか チーちゃん
画面の大きく破壊された側から瀬田川やびわ湖、比叡山が見えるんだと思います。そのため少し高いところに建てたのでしょう。この近くの分譲地は2階が屋上になっていて、屋根の上が人工芝でビールを飲みながら瀬田川やびわ湖を眺めるんでしょう。川岸や道路からは廃墟や住宅はまったく見えません。風鈴は地元の人間ですが、まったく知りませんでした。
>「ずっと支援する」と誓ったあの日のことを思い出そう。」
本当に、そうですね。