Study to look at effects of therapeutic robots in nursing homes Sunday, March 20
介護現場で介護ロボットの効果の数値化する研究
In a study to look objectively at the effects of therapeutic robots on elderly residents in nursing homes, researchers will send around 1,000 robots shaped in various cuddly forms like animals and children to nursing homes around the nation.
●objectively 客観的に ●effect 効果 ●therapeutic 治療 ●various 様々な
●cuddly かわいい ●look 数値化(見えるように)
動物や子どもの姿で癒やしてくれるロボットは、科学的にどれくらいの効果があるのか−−。全国の介護現場で計1000台程度のロボットを高齢者に使ってもらい、効果を数値化して今後の開発に役立ててもらう計画だ。
The study, to be carried out in the coming fiscal year, will be carried out by the Japan Agency for Medical Research and Development (AMED). Hirokazu Morita, head of AMED's Department of Industrial-Academic Collaboration, says, "We want to bring to light the functions and ways of using therapeutic robots that are in demand at nursing facilities, and grow the therapeutic robot industry as one that creates a product useful to society."
●coming fiscal year 来年度 ●curry out 乗り出す
こんな大規模調査に来年度、日本医療研究開発機構(AMED)が乗り出す。AMEDの森田弘一産学連携部長は「介護現場で求められる機能や使い方を明らかにし、社会に有用な機器としてコミュニケーションロボット産業を伸ばしたい」と話す。
Therapeutic robots such as the seal-shaped robot "Paro," can do things like respond when touched or say hello, and are already widely used at nursing homes, where positive effects like more smiles among residents have been reported. However, there is almost no specific, objective data about what aspects of the robots produce what effects.
アザラシ型ロボット「パロ」など、触ると声を出したり、簡単なあいさつができたりする「コミュニケーションロボット」は、既に広く介護現場などで活用され「高齢者に笑顔が増えた」といったプラスの効果が報告されている。だが、ロボットのどの機能がどんな影響をもたらしているのかを客観的に比較できるデータはほとんどなかった
AMED asked makers of therapeutic robots to provide robots that they wanted to have used in the study. Some 20 to 30 varieties will be used at 20 to 30 nursing facilities around the nation. On agreement from nursing home residents, they will be given the robots to use and observed 24 hours a day through a camera to see how their life and behavior changes, including any negative effects. The agency says that there has never been a study on therapeutic robots of this type or scale. The cost of the study, including the cost of buying the robots, is to be about 600 million yen.
そこでAMEDはメーカーから調査に使ってほしいロボット20〜30種類を公募し、全国の20〜30施設で実際に使ってもらうことにした。施設利用者本人の同意を得た上で24時間カメラで観察し、マイナス面も含めて行動や生活の質がどう変化したかのデータ解析をする。こうした規模、手法の調査は前例がないという。予算はロボット購入費を含めて6億円。
The elderly constitute an increasingly large portion of the population.
/english/phrase/29415?m=1
●constitute ~を構成する ●increasingly ますます
Gardening can be very therapeutic.
/english/phrase/28978?m=1
The kitten was irresistibly cuddly and cute.
/english/phrase/81022?m=1
●irresistibly こころにくいほど
風鈴の主張
知り合いのお婆さんを訪ねて行った。ほとんど寝たきりになっておられた。少し痴呆の症状もあった。食事もほとんどできず、栄養剤を飲んでおられた。何か欲しいものありませんかとたずねたら、ぬいぐるみが欲しいとのことだった。いろいろ細かい注文があった。デパートやおもちゃや、ショッピングモール等も探したが、意外と希望のものがない。お店の方に伺うとぬいぐるみは減っているそうだ。希望に近い肌触りのいいカワイイぬいぐるみを見つけて、持っていった。たいへん気にいってくれて、ぬいぐるみとお話をしている。名前もつけて、食事も普通食に戻っておられた。痴呆も改善されているように見えた。お名前は?生年月日は?私はだれですか?と尋ねても、ちょっと考えてからではあるが、正確にお答えになる。この介護(ペット、ぬいぐるみ)ロボットは効果があると思います。
大津にカワウ(鵜)がやってきた
びわ湖のさかなを喰いつくす、びわ湖の聖地竹生島の松の木を糞で枯れさす、小さな島に数千羽、数万羽も来ているらしい。岐阜の大垣の方、鵜飼で有名な長良川方面から来ているらしい大津まで南下してきた。大型の水鳥で、水を強力な足ひれで蹴りながら、水しぶきを立てながら、本当に飛行機が離陸するように飛ぶ立つ、潜水も得意だ。
この動物ぬいぐるみロボットの開発は1993年から開発されていて8回改良されています。今回は1000台カメラをつけて効果などを調べるそうです。老人の介護だけでなく、子ども、病気の人、例えば、うつ病の人などにも大変効果があるとされています。ソニーのアイボとかロボット人形は直ぐに生産中止になりましたが、このロボットはずっとつづいています。期待できます。
答えてくれるのが良いんでしょうか。かわいいだけでなく肌触りとかもいいんですねきっと。私も欲しいわ。
このアザラシ形のポロはギネスブックで世界1の癒しロボットと認定されています。癒しの動物型ロボットでぬいぐるみのようで、改良され50以上の言葉を話瞬きもします。昔北欧の介護施設での研究にも使われ高い評価を得ていました。英語ももちろん話せます。動物として作られていて、アニマルセラピーと同様の効果が得られるとされてます。特にアニマルセラピーは心理的なストレスを軽減させたり、あるいは精神的な好作用も期待されてます。
ただ少し高い、40万円程します。
びわ湖にカモしては大きいな鳥だなあと思いカメラを向けると直ぐに飛び立ちました。遅れたおかげで偶然いい写真が撮れました。大津では新顔の鳥ですが、確かに勢いがあります。
川鵜とカモ類やオオバンなど草を食べる水鳥とは共存していますね。そう言えば直ぐ側にアオサギが舞い降りて来ました。アオサギは優雅に飛びますが、鵜は真黒出、迫力、威圧しながら飛びますね。アオサギはびわ湖から排除されて、田んぼなど里の方に移動するかも知れません。
k403さん 2015年8月7日のおぼえた日記 アオサギと川鵜の対決!
/mypage_162480/diary/2015-08/07.html?m=1
k403さん 2015年8月10日のおぼえた日記 これが鵜の足ひれだ!!
/mypage_162480/diary/2015-08/10.html?m=1
逸れ鵜の羽打ち激しき奥琵琶湖 下山芳子
この句は比較的最近の句です。奥びわ湖にたたずむ聖地竹生島は江戸時代の世界地図にも載っています。そんなところに鵜は昔からいません。この10年のことです。松の木は枯れました。糞で真っ白な島になりました。偽卵を抱かせたり、鉄砲で脅かしたりしますが増えています。鵜の集団は岐阜から西へ西へと移動しているみたいです。ついに大津までやってきました。カラスもトンビも真っ青です。無敵の鵜軍団です。
上手にロボットなどサービスを組み合わせていくべきと思います。
ぬいぐるみ、確かに好みの物をというと難しい気がします。
その特徴をうまく伝えられるほどだから、改善に役立ったのでしょうね^^
カワウの飛び立つ時のバシャバシャは本当に迫力がありますね。
この水かきがそうさせるのかな?私の去年の日記から↓
http://gogakuru.com/index.php?flow=myDiary&func=dview&mid=162480&did=566132&ddate=20150810#diary
http://gogakuru.com/index.php?flow=myDiary&func=dview&mid=memberID&ddate=20150807#diary