■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
ラジオ英会話 時制の一致を楽に使えるようにする Thursday, March 2
時制の一致「主節の動詞が過去なら、従属節の動詞も過去になる」
☆この作業はsaidだけでなくthought, knew, askedなどで行われる
He said, "I like to help people." 直接話法
He said he liked to help people. 間接話法
☆話し手が自分の言葉に直して伝える(間接話法)ときに時制の一致が起こります。
助動詞も過去形にする
●I knew she could sing! 彼女が歌えることを知っていた。
●I knew you could make it. やれる・到着する・間に合うと思っていました。
●I knew you would say that. そういうと思っていました。
●I knew things would fall into place. すべて丸く収まると思っていました。
●I think that it will rain. 雨が降ると思う
●I thought that it would rain. 雨が降ると思った
☆willやmayやcanは、そのまま過去形のwould、might、couldとする。「じゃあmustやshouldはどうなるの?」この助動詞はそのまんまで大丈夫です。used toやought toもそのまま使う。
thought を使う
☆期待をもって、丁寧に勧める表現として
●I thought you might like this. これ、お気に召すかなと思ったので。
●I thought you would like it. 気に入ってくれると思って
☆期待を裏切られたというニュアンスで
●He thought you would come. 彼はあなたが来るとおもっていたんですよ。
●I thought I would love it there but it was not the place for me.
あそこが気に入るだろうとおもったんですが、私には向いていない場所でした。
asked を使う
☆質問したことを間接話法で相手に伝える。質問にはYes/No.でこたえるものと、疑問詞を使うものがある。
☆Yes/No. で答える質問をした、というときは「…かどうか」にあたるifやwhether (or not)を使う。
●I asked my client if he liked udon and he knew all about it.
クライアントにうどんが好きか尋ねたら、彼は実によく知っていました。
●Then she asked whether it was okay to use wasabi or not.
それから彼女はわさびを使っていいかどうか尋ねました。
〇私はママに、ポールのところでダンスを習い始めてもよいかどうか聞いたの。
I asked my mom if I could start learning dance at Paul's.
/english/phrase/28208
☆疑問詞を使う
●I asked him why he loved me and he said he didn’t know.
彼になぜ私を愛しているのかと聞いたら、わからないといいました。
●I asked her where we should eat and she said it was up to me.
どこで食べようかと彼女に聞いたら僕に任せると言いました。
〇私たちは彼にうまくいっているか聞いた。 We asked him how things were going.
/english/phrase/12254
思ったことや質問をしたことが過去形だったら(大過去を使う)
☆じっさいに話を聞いたときよりも前に起こっていたんですよね。その時間の関係をハッキリさせたいときに、従属節にhad+p.p.を使って大過去をあらわします。
☆had+p.p.は2つあって、大過去過去よりも前の過去を表す。過去完了過去のある時点までの経験・継続・結果・完了を表す。
☆この大過去を使うのは、時間の関係をハッキリさせようと意識するときに使えばいいんです。このルールはそんなに厳しく守られてはいないんですよ。いちいち大過去にしなくても、常識レベルで時間の前後関係は伝わります。
☆出来事を起こった順番どおり説明するなら、すべて過去形でいいということです。大過去を使うのは、時間的に後に起きたことが前に来て、時間的に先に起きたことが後ろにくる場合だけなんです。
★大過去とは過去より過去のこと(過去形で表されるある時点よりももっと前に起きたこと)
●I asked him where he had gone for lunch yesterday.
●I asked him where he had gone for lunch the previous day.
応用問題
〇近所に住んでいるとは知りませんでした。 I didn’t know you lived in the area.
●in the area/neighborhood 近所に
〇先月引っ越してきたんです。 I moved in last month.
●move in 引っ越してきた
〇ここはどうですか? How do you like it here?
●How do you like it here? ここはどうですか?
〇最高に気に入ると思っていたのですが、まさにそうです。
I knew I would love it here and I do.
●love it 最高に気に入る
基礎英語3 Time doesn’t fly at all 時間が全然過ぎていない
入試の結果を待つユキチ、まったく落ち着きません。
〇時間が全然過ぎていかない。発表が待ちきれないよ。
Time doesn’t fly at all. I can’t wait for the announcement.
●Time doesn't fly at all. 時間が全然過ぎていかない Time flies.
〇いや、そんなことはないな。結果なんて聞きたくないな。どうせダメに決まっている…。
No, I don’t. I don’t want to hear the announcement. I’m doomed to….
●announcement 発表 ●I'm doomed to failure. 失敗する運命にある
〇ユキチ。時計ばかり見すぎよ。 Yukichi. You love looking at the clock so much.
〇もう試験は終わったんだから、くつろぎなさい、ユキチ。
Now that you have finished your exam, relax, Yukichi.
●Now that ... (that節をともなって)~なのだから
〇ゲームでもしましょうか、ユキチ? Why don’t we play some games, Yukichi?
〇いいや、集中できっこないよ…。 No, I don’t think I can concentrate….
〇ただいま!ねえ、みんな。今晩特別な計画があるの。
Hi! OK, everyone. I have a special plan this evening.
〇おー、何かなー! Oh, we’re all ears.
〇街に新しくオープンしたイタリアン・レストランの予約をしたの。
I’ve reserved seats for a newly opened Italian restaurant in town.
●newly 新しく
〇みんなで行って、ピザとパスタを楽しみましょう!
Let’s all go there and enjoy pizza and pasta!
〇わあ、いいわね! Wow, great idea!
〇お母さん…ありがとう。うん、行こう! Mom…thank you. OK, let’s go!
誘う、提案
〇今晩、特別な計画があるの。 I have a special plan this evening.
/english/phrase/100933
〇みんなで行って、ピザとパスタを楽しみましょう!
Let's all go there and enjoy pizza and pasta!
/english/phrase/100934
過去分詞の前置修飾
〇新しくオープンしたイタリアン・レストランの予約をしました。
I’ve reserved seats for a newly opened Italian restaurant.
冠詞+過去分詞+名詞
●the United States アメリカ合衆国 ●a used car 中古車
●the developed world 先進国 ●a guided tour ガイド付きツアー
●a fixed rate 定額
※developed countries 先進国➜developing countries 発展途上国
●It hurts when you have to smile and you don’t want to smile, but
笑顔でなければいけない時や、したくない時は辛いですが
the best thing to do is to smile.
微笑むのは一番良いことです。 メアリー・J. ブライジ
●hurt (身体的、精神的に)痛む、痛みを与える
とっさに英語が出てこないのは、いろいろ考えるからでしょうね。主語を変えるととか過去完了とか、英語を話す人は自然にできるんでしょうね。深く考えないようにしています。文で書けば”とかを使い、直接話法か間接話法か区別できますが、聞いていたら、わかりませんよね。ラジオでは
I knew she could sing!
を
She can sing! Yes, I knew it!などと複数の文にすればいいと言っておられました。