close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2017年3月25日(土)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 3月のおぼえたフレーズ ]

144 / 200

目標設定 ファイト!
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
For children to learn to eat healthy food, they need their parents...
2.
Should athletes be role models for children?

おぼえた日記

2017年3月25日(土)のおぼえた日記

Don't be afraid to ask others for help  遠慮なく人の力頼って   Saturday, March 25


Recently, I have been receiving a lot of telephone calls. The calls are from municipal government workers based in prefectures such as Iwate, Miyagi and Fukushima, and since last year, Kumamoto and Oita -- all areas that have been affected by major earthquakes -- who call a hotline that my fellow counselors and I have been operating. The calls are free of charge, and of course, completely anonymous.
●anonymous 匿名の
最近、また電話が多くなってきた。なんの話かというと、東日本大震災の後、仲間のカウンセラーらと続けている「被災地自治体職員の心の相談」への電話だ。岩手、宮城、福島、それに昨年からは熊本と大分も加え、フリーダイヤルでその県で働く自治体職員からの相談に応じている。もちろん、かける側は匿名だ。


The calls from the Tohoku area have been coming in for six years now, starting in the period immediately after the Great East Japan Earthquake. Nowadays, there are fewer calls that relate directly to the psychological trauma caused by the earthquake and tsunami, but it is clear that many of the callers' lives have been affected by what happened on March 11, 2011.
東北からの電話は災害発生から6年が経過し、直接、地震や津波による心の傷に関する電話は減った。しかし、多くの人があの震災で人生が変わってしまったという。


For instance, one of my callers once said, "I'd planned to quit my job and move to my husband's place in another part of the country. But I'm still helping out with local recovery efforts here." Another caller told me, "Ever since 3/11, my child has been a recluse who hardly ever says anything." With calls of this nature continuing to come in from the Tohoku area, it is clear that the shadow cast by the 2011 earthquake and tsunami is still affecting the lives of many in that region.
●for instance 例えば ●recluse 世捨て人
「退職して夫の単身赴任先に引っ越す予定が、残って復興業務に従事し続けている」「あのときから子どもが無口になって引きこもりのようになった」など、大震災は被災者や支援者の心に影を落とし続けている。

However, if one thinks about it, perhaps it is not only those in Tohoku who have been affected by the earthquake and tsunami. What if the disaster had never happened? Would Japan have been a country of individualistic people, showing no solidarity with one another through slogans such as "kizuna" (bond) and "Tohoku, let's keep trying"? Or as countries across the world became more self-obsessed with slogans such as "Brexit" and "America First," could Japan have been a role model in keeping an open mind and thinking about others?
●what if …? …したらどうなるだろう ●individualistic 利己主義の
●solidarity 団結、力を合わせて ●self-obsessed 自分のことしか考えられない
●role model 役割モデル(役割で模範となる人物)
考えてみると、直接、被災した人だけではないかもしれない。6年前のあの大震災がなかったら、とよく考える。日本はどうなっていただろう。「きずな」「がんばろう東北」などと心をひとつに合わせることはなく、個人がバラバラに生きていただろうか。いや、「ブリテンファースト」「アメリカファースト」と自分の国だけが大切、といういまの世界の流れに対して、「自分のことだけを考えないで広い視野を持とう」などと指導的な立場で意見を言えたのではないか……。


But there is no point thinking, "What if things had been different?" The earthquakes happened. We need to recognize those who were hit hard and those who are assisting in reconstruction. And what we can do is to continue spreading the message that we haven't forgotten about them, and that if there ever is something we can do to help, we will do it.
●recognize 認める ●assist 手伝う ●reconstruction 復興
こうやって「もしも」といろいろ考えてもしかたない。大震災は起きてしまった。その現実に対して被災者も復興を支える支援者も、精いっぱいできることをがんばっている。だとするなら、まわりにいる私たちにできることは「いつも忘れていない。できることがあれば何でも応援する」とメッセージを発信し続けることだろう。


Of course, one never knows when or where a major earthquake will hit in the future. The people who are helping out others today might be the people who need to be helped tomorrow.
またいつどこで大きな地震が起きるかわからない。支える側は明日にでも支えられる側になるかもしれないのだ。


It is important for those related to the recovery efforts in Tohoku not to overdo it. When things become too overwhelming, it is crucial to pause and take a break. In such moments, psychiatrists like myself are on hand to offer support through our telephone consultation service.
●overdo 無理しずぎ ●overwhelming 打ちのめす、圧倒される 
●crucial 極めて重要である ●in such moments そのようなときに
無理をしすぎず自分のための時間もたまにはゆっくり取り、息長く被災地のための働きを続けてほしい。そして、「もう無理」と思ったらそれをまわりの人に伝えたり、私たちの電話相談なども利用したりしてほしい。


I still sometimes take on shifts with the telephone consultation service. In my heart, I say to all the callers, "You're doing a good job. There might be a day when I will need to be helped as well. And if that time comes, I will make sure to ask for help, so please, don't hesitate to ask for help when you need it." (By Rika Kayama, psychiatrist)
●hesitate ためらう、ちゅうちょする
私もたまには相談の当番にあたるが、電話がかかってくるといつも心の中でこうつぶやく。「本当におつかれさま。でも、明日は我が身。自分がそうなったら誰かに助けてもらうのですから、あなたも遠慮なくまわりの力に頼ってくださいね」(香山リカ 精神科医)



〇たとえば、彼が小さいころ、近所のATMに一緒に行って、彼に機械の使い方を教えたものです。
For instance, when he was small, we would go to an ATM in our neighborhood and I would explain to him how the machine worked.
http://gogakuru.com/english/phrase/29592


奇跡なのは、私たちがこの仕事をすることではなく、それをすることが幸せだということです。                    Mother Teresa (マザー・テレサ)
The miracle is not that we do this work, but that we are happy to do it.
                         
自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。
The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.
        Mark Twain (マーク・トウェイン) (米国の作家、小説家 / 1835~1910)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
風鈴 さん
0人
役に立った

do ut des さん コメントありがとうございます。
マーク・トウェインはトム・ソーヤの冒険の作者です。try ということば困難に打ち勝つと言う気持ちがありますね。打ち勝つとはかぎらず、どちらかといえば、挑戦はするが、失敗するかも知れないです。がtryするのです。がんばるのです。負けるかもしれないけれど、頑張るのが、アメリカ人魂というか、マーク・トウェインの言葉ですね。

Mark Twain マーク・トウェイン
米国の小説家。「トム・ソーヤーの冒険」の著者。「マーク・トウェイン」の由来となる「by the mark, twain」は、水深約3.6mのことで、蒸気船が座礁せず通航できる限界の浅さ。びわ湖にも外輪船があります。
2017年3月25日 18時52分
風鈴 さん
0人
役に立った

YOSHI さん コメントあろがとうございます
残念ながらわが家の花ではありません。静岡でみたお家の花です。平凡な花をとてもうまく寄せ植えされていました。センスが光ります。静岡のパンジーはとても上品でした。明日は静岡のシャクナゲの予定ですが、そのあと、パンジーをアップする予定です。
2017年3月25日 18時41分
風鈴 さん
1人
役に立った

グレちゃん さん コメントあろがとうございます
自分を元気づける状態とは、自分が落ち込んでいるときなんです。凹んでいるんですね。そういうときは、他の落ち込んでいる凹んでいる人を元気つけるということは、自分のおかれた状態を客観的に捉えて、結局は自分を励ましていることになるんだと言うことです。自分が落ち込んでいて、他の誰かに同情してはダメだということです。同情してしまうと、巻き添え心中になってしまいます。
2017年3月25日 18時36分
do ut des さん
1人
役に立った

The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.
私もこの文に感動しました(*^_^*)。
to cheer somebody else でなくて、
to try to cheer somebody else
である所がポイントですね。
try to cheer somebody else
は常に可能ですが、
cheer somebody else は、簡単には
出来無いと思います(^_^;)。
2017年3月25日 17時17分
hakobe-nonki さん
1人
役に立った

被災地自治体職員の皆さん、ご自身も被災者である場合が多く、今まで地域の皆さんのために苦労されて来たことでしょう。この日記で、香山先生とお仲間が「心の相談」の取り組みを息長く続けておられることを知ることが出来ました。ありがとうございます。
2017年3月25日 12時17分
YOSHI さん
1人
役に立った

白でまとまっていて、清楚な雰囲気の寄せ植えですね。センスが感じられます(^^♪
2017年3月25日 9時59分
グレちゃん さん
2人
役に立った

「自分を勇気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ」は
いい言葉ですね。そうして生きて行きたいと思います。
2017年3月25日 9時37分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記