close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2017年3月11日(土)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 3月のおぼえたフレーズ ]

144 / 200

目標設定 ファイト!
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2017年3月11日(土)のおぼえた日記

 March is a time to slow down  3月、ゆっくり過ごす月に     Saturday, March 11


As we enter March, the date of the Great East Japan Earthquake approaches. Nearly six years have passed since that disaster on March 11, 2011, and I imagine that the climate in this month must remind people of that tragic day. Some people probably think, "Ah, it must have been like this when the earthquake and tsunami hit," as the March wind sweeps past their faces.
今年も東日本大震災が起きた3月11日が近づいてきた。あれから6年、だいぶ記憶が薄れていると思っていても、この季節の風や気温からふと「ああ、あのときもこんな感じだった」と思い出してしまう人もいるのではないか。

Humans are often reminded of traumatic events -- such as earthquakes -- as a result of certain triggers. For example, the anniversary of a traumatic event, or the day on which a relative or friend died can act as triggers. As one can probably imagine, anniversary-related reactions are often studied and referred to within the field of psychiatry.
●traumatic 精神的外傷を与える ●trigger きっかけ、引き金
●anniversary-related アニバーサリー反応(記念日反応)
からだが強烈にそのときの状況を記憶しており、何かのきっかけでそれがよみがえりつらくなる。例えは親戚や友人が亡くしたことがきっかけになる。精神医学ではそれを「命日反応」とか「記念日反応」と呼ぶこともある。

Since 2011, a colleague and I have been answering phone calls from local government employees working in Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures who seek psychiatric consultation. In some cases, the callers have taken a very long time until finally reaching out, due to factors such as needing to support disaster victims, handling recovery in their local areas, and emotional and physical distress.
あの年からずっと岩手、宮城、福島の各県自治体で働く人たちの電話相談を仲間と続けている。被災者を支え、復興を担いながら、自らもまた被災したり家族を亡くしたりした自治体職員の疲れや心の傷は深刻で、いまだに相談日には「勇気を出してはじめてかけてみました」といった方からの電話がある。

At the time of the Great East Japan Earthquake in 2011, the whole nation was shocked by the scale of the disaster. Many people across the country felt sympathy toward the victims of the tsunami, shedding tears of sorrow. The fear caused by the nuclear disaster in Fukushima was very real, and numerous people could not sleep properly. The entire nation suffered, with varying degrees, on March 11, 2011 and beyond.
被災地の方々はもちろんだが、あのとき全国の人たちが「日本でもこんな大きな災害が」と大きなショックを受けた。津波の犠牲者の家族に心を寄せ、いっしょに涙を流した人たちも多かった。また、原発事故の恐怖をリアルに感じ、眠れぬ夜をすごした人もいる。誰もが心に傷を負った、それが3月11日なのだ。

The month of March is pretty stressful as it is. Events such as entrance exam result announcements, graduation ceremonies, and moving house due to work-related transfers are common around this time of year. There are, of course, numerous pleasant changes in March but there are many challenging events during this time that need to be dealt with.
それでなくても、3月はストレスの多い月だ。入試の発表や卒業、異動で引っ越しをする人もいる。うれしい変化もあるが、不本意な変化を経験しなければならない人も多い。

In my opinion, I think that particularly in Japan, March should be a time to take it easy. At this time of year, it is worth noting that there are also people who calmly embrace change, while deeply reflecting on the disaster in 2011. Instead of being a time of constantly chasing after tasks and activities, March should also be a time to reflect on the events of the past 12 months, and to be kind to oneself and to others.
私は、とくに日本では、この3月を「ゆっくりすごす月」にすればいいのに、といつも思う。あの大震災を思い、犠牲者のために祈り、さまざまな変化を迎える人たちもあわてずにその準備をする。年度末だからと追い立てられることなく、むしろこれまでの1年を振り返って自分をいたわり、ねぎらう月とする。

When I mentioned this way of thinking to a friend of mine who works in finance, I was met with derision. "What are you on about?" replied my friend. "This is the busiest time of year. Promotion results are announced. March is not a time to slow down!"
そんなことを言ったら、金融機関で働く友人に笑われた。「なに言ってるの? いまがいちばん忙しい時期、昇進の発表もあるこの時期に、ペースダウンしてすごすなんて夢のまた夢だね」

My friend may have a point. However, for me, the constant chasing and rushing around at this time of year makes me even more convinced that we should slow down in March. We should remember those who have passed away, and celebrate life with those who are still alive. We should also think of ways in which we can help those around us who are in trouble.
もちろんそうかもしれない。しかし、だからこそ「あえてゆっくり、あえて静かに」と心がけるのだ。先に世を去った人たちに心を寄せ、いま生きている人たちと喜びを分かち合う。いままだ困難にある人のためには自分が何ができるのか、と考える。

Personally, this is how I want to feel and think on March 11, as I remember the 2011 tragedy and its victims. "March is a month when we should slow down."
今年の3月11日もそんな気分で迎えたい。「ゆったりとすごす3月」、

So, why don't you adopt this philosophy, as well? Because, if you do, I am sure that the annual cherry blossoms in spring will bloom a lot more vividly than usual. (By Rika Kayama, psychiatrist)
あなたもいっしょにどうだろう。そうしているうちに桜の季節もやって来るはずだ。(香山りか 精神科医)



    The March wind sweeps past their faces
震災のあった日は金曜日でした。弟は渋谷やから横浜の綱島まで歩いて帰りました。帰宅難民ですね。土曜日の朝、連絡が取れました。朝、大津にみぞれのような雪が降りました。雪というより、ザラメのような氷の粒でした。真冬の透き通った青空に、紅梅についた氷の粒がキラキラ光っていました。 あのときの冷たい頬にあたる3月の風の感触と光景がまだ鮮明に残っています。

    オオバンに注目、草の茎を捕獲しています
March winds and April showers bring forth May flowers.
三月の風に吹かれ四月の雨に打たれて五月に花が咲く         
                                  作者不明(17世紀のことわざ)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
YOSHI さん
1人
役に立った

もう6年も経つのですね。
あの日、私も家族とやっと連絡は取れたものの、一人で不安に過ごしました。
記憶は雰囲気ごと、そのまま焼き付いてしまっています。

災害に備えなければいけないのですが、
あえて今日はゆっくり過ごし、考える日にしたいと思います。


2017年3月11日 10時7分
ken さん
1人
役に立った

... as the March wind sweeps past their faces.
(3月の風に頬を撫でられると ...)

季節にあったいい表現を覚えられました。ありがとうございます。
2017年3月11日 6時58分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記