■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2022年5月1日(日)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11839フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

56 / 50

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
I heard the news that she quit.

おぼえた日記

2022年5月1日(日)のおぼえた日記

スッキリ!初めてのドイツ語 中級へ道 名詞の性 Sontag, 1 Mai
第1回 名詞の性

① 名詞の性は3つ
ドイツ語の性はなぜ3つあるにか?元々英語でも3つあったらしい。
ドイツ語の名詞の性が3つあるだけでなく、意味から男性・女性・中性、名詞の性が予想できないことだ。ロシア語も3つあるらしいが、子音でおわっていれば男性、-a で終わっていれば女性、-o で終わっていれば中性らしい。アフリカのスワヒリ語出は10も性があるが、多くは接頭辞の形で性の区別があるのでそれほど難しくない。

② ドイツ語にも、-ich, ig, -ling, ist, -ant で終わっていたら男性
Rettich [rέtIç] m. ダイコン
Käfig [kɛːfɪç] m. 鳥かご、檻 cage
Sperling [ʃpέrlIŋシュペルリング] m. スズメ sparrow
Polizist [poliˈʦɪstポリツィスト] m. 警官 policeman
Musikant [muzikánt] m. ミュージシャン musician

 -ei, -heit, -keit, -schaft, -ung, -ie, ik, -iom, -tät, -ur でおわっていたら女性
Bäckerei [bεkəráI] f. パン屋 backery
Freiheit [fráIhaItフラィハィト] f. 自由 freedom
Schwierigkeit [ʃvíːrIçkaItシュヴィーリヒカイト] f. 困難 difficulty
Wissenschaft [vísənʃaftヴィセンシャフト] f. 学問、科学 science
Wohnung [vóːnυŋヴォーヌング] f. 住まい apartment
Studie [ʃtuːdjə] f. 研究 study
Mathematik [matematíːkマテマティーク] f. 数学
Nation [natsióːnナツィオーン] f. 国民 nation
Universität [univɛrziˈtɛːtウニヴェルズィテート] f. 大学 university
Struktur [ʃtrυktúːrシュトルクトゥーァ] f. 構造 structure

 -chen, -lein でおわっていたら中性
Mädchen [mέːtçənメートヘン] n. 少女 girl
Fräulein [frɔ́YlaInフロィラィン] n. お嬢さん miss

 季節・月・曜日・方角は男性
Sommer [zɔ́mərゾマァ] m. 夏 summer
Januar [jánuaːrヤヌアール] m. 1月 January
Montag [móːntaːkモーンターク] m. 月曜日 Monday
Osten [ɔ́stənオステン] m. 東 east
 植物は女性が多い
Rose [róːzəローゼ] f. バラ rose
Birke [bÍrkə] f. 白樺
 金属は中性
Gold [ɡɔltゴルト] n. 中性 gold
Eisen [áIzənアイゼン] n. 鉄 iron
 平らなモノは女性が多い
Ebene [éːbənəエーベネ] f. 平面 level
Fläche [flɛçəフレッヒェ] f. 平面、表面 flat, surface
 とがったものも女性が多い
Spitze [ʃpítsəシュピッツェ] f. 先端 top
Klinge [klÍŋəクリンゲ] f. 刃 blade
 細長いものは男性が多い
Stab [ʃtaːpシュタープ] m. 杖 stick
Pfeil [pfaIlプファィル] m. 矢 arrow, pile 矢印

③ 無生物にも性?
意味や語形から性が判別できるのは極めて少数である。ドイツ人は名詞の前に付けられる冠詞や形容詞の語尾変化、er/der, sie/die. es/das のどの代名詞で受けるかなどをてがかりにして名詞を性ごとにグループ化していく。文法的一致により、間接的に性が特定される。

④ ことばによる名詞のグループ化
何らかの動作を行う「者」、動作を行わない「物」が人にとって重要な区別である。コトバはドイツ語なら wer とwas のように「誰」を表す疑問詞と「何」を表す疑問詞が区別される。さらに動作を行う者については雌雄の区別が重要になってくる、名詞の文法的な性がない英語でも代名詞に関しては she と he を使い分けている。
 日本語では名詞自体のグループ化は行われていないが、名詞の特性に従ってグループ化する表現がある。助数詞とよばれるもので、鉛筆や傘など、細長いものは、1本、2本と数えます。しかし一見細長いと思えない、論文や野球のヒットは1本、2本と数えます。日本語は類別詞で名詞をグループ化するのに対して、ドイツ語は名詞を性によってグループ化するといえます。どっちにしろ地道にドイツ語の性を覚えるしかないのだ。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
しょこらーで さん
0人
役に立った

ドイツ語の名詞の性について、とても勉強になりました! Vielen Dank!
2022年5月1日 22時28分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索