■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2022年5月8日(日)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11832フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

56 / 50

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
Yes, I married Lucy.
2.
Everyone says he runs like a cheetah!

おぼえた日記

2022年5月8日(日)のおぼえた日記

スッキリ!初めてのドイツ語 分離動詞 Sontag, 8 Mai
第8回 中級への道 分離動詞

① 動詞が分離する
分離動詞は不定詞のときは aufmachen 開ける、のように auf と machen はくっついているのに
 Gerd macht die Tür aüf. ゲアトはドアを開ける
 ●aufmachen [áυfmaxənアォフマヘン](~⁴を)開ける
過去分詞をつくるときも
 Gerd hat die Tür aufgemacht. ゲアトはドアをあけた
のように ge により隔てられる、また
 Gerd hat versucht, die Tur aufzumachen.
 ゲアトはドアを開けようとした
のように zu によっても間を分かたれる。
分離動詞 aufmachen の auf の部分は、分離前つづりという。分離動詞ではこの前つづりにいつもアクセントが置かれる。2つに分離して、文の最後に置かれる部分を「分離前つづり」、動詞として活用する部分を「基礎動詞」と呼ぶ。
分離動詞はドイツ語の特徴的な動詞のグループである
▶ 英語にも似たものがある
make up a parcel 小包を準備する
は make a parcel up とも言うことができ、make と up が分離している

② 分離前つづりの起源
ankommen [ánkɔmənアンコメン](場所⁴に)着く arrive
abfahren [áp-faːrənアプ・ファーレン](乗り物が・人が乗り物で)出発する
ausgehen [áυsɡeːənアォスゲーエン] 外出する go out
beibehalten [báIbəhaltən](習慣など⁴を)保つ
nachahmen [náːx-aːmənナーハアーメン](…⁴を)まねする imitate
zumachen [tsúːmaxənツーマヘン](~⁴を)閉める
前つづりは前置詞と同じ形をしている。前置詞の多くはもとは空間関係を表す副詞であった、副詞だから動詞と一緒に使われる(英語と同じ?)空間的な副詞が動詞と一緒に使われているうちに、全体で1つの動詞のようにみなされるようになったのが、現在の分離動詞である。
空間の副詞が動詞とともに使われたのが分離動詞
名詞とともに使われた結果が前置詞というわけだ。だから同じ形をしている。

▶ 前置詞と同じく空間的な意味以外の様々な意味がある
 Die Sonne geht auf. 太陽が昇る
auf は本来の空間的な「上へ」という動きが表されている

 Iss deine Nudeln auf! 麺を食べちゃいなさい!
 ●auf|essen [áυf-εsən](…⁴を)平らげる
auf は「~してしまう」動作をし終えることが表せている

 Das Baby lachelte seine Großeltern an. 
 赤ちゃんは祖父母に微笑みかけた
 ●an|lächeln [anlɛçəlnアンレッヒェルン](…に)微笑みかける smaile at
an は動作を向ける方向、空間的であるが
 Die Strassenbahn fuhr an. 路面電車が動き出した
では「~しだす」動作の開始を表す
このような意味は本来の空間的な意味が抽象化されることで生じる。日本語の「してしまう」「しだす」も「(何かを)しまう」「(何かを)出す」のように空間的な移動に関わる動詞が動作の終結や開始を表す。

③ 分離動詞はなぜ存在する?
ドイツ語では前つづりがあっても分離しない非分離動詞もある。
前つづりはもともと副詞であったので自立していた。動詞と意味的にまとまりをなすようになっても残っている。その1つがアクセント。自立している要素にはアクセントが置かれる。意味的にも自立している。
 Ich mache das Fenster は、次に続くのが zu か auf かで「閉める」「開ける」という反対の意味になる。形の上でも間に ge や zu を入れられるということで自立が見られる。前つづりは動詞の意味の一部をなしており、動詞本体にとって緊密な要素である。
▶ ドイツ語では平叙文、疑問文において定動詞と緊密な要素は最後に置かれ、定動詞と括弧を形成する。このため前つづりが動詞と分離すると考えられる。前つづりの自立性と文括弧をつくるというドイツ語の傾向のため、ドイツ語には分離する動詞があると言える。

④ 分離前つづりの多様性(見極め)
分離動詞の前つづりは前置詞と同じ形をしている。とはいえ前置詞はそのあとに名詞が来るから区別できる。
厄介なのは前つづりが前置詞と同じ形だけでなく、さまざまな品詞と同形のものがある。

▶ 空間関係と同じ副詞と同じ形の前つづり
 Der Professor bildete sich eigenen Nachwuchs heran.
 教授は自分の後継者を育成した
 ●heran|bilden hεránbIld°ən](~⁴を)育成する
  heran [hεránヘラン] adv. こちらへ
her|kommen [héːrkɔmən] やってくる
her [heːr] adv. こちらへ
hin|fahren [hÍnfaːrən] 走っていく
him [hɪn] adv. あちらへ
herab|setzen [..zεtsən] 価格・費用など4を)下げる
 herab [hεrápヘラプ] adv.(こちらの)下へ
hinaufgehen [hɪˈnaufɡeːən] 上がって行く、登る
 hinauf [hInáυf ヒナウフ] adv. 向こうの上方へ
dabeibleiben [dabáIblaIb°ən] 継続する(その場に)居残る
 dabei [dabáIダバィ](空間的に)そのそばに
dazu|kommen [datsúːkɔmən] その場に来る
 dazu [datsúːダツー](空間的に)そこへ、その場
voran|kommen [foránkɔmən] 前進する、成果をあげる
 voran [foránフォラン] adv. 先頭に立って、前方へ

▶ 名詞が起源になっている前つづり
 Alex nimmt am Sprachkus teil.
アレックスは言語コースに参加する
●teil|nehmen [táIlneːmənタイルネーメン](…³に)参加する
 Teil [taIlタイル] m. 部分 part

 Das Spiel findet morgen statt.
 その試合は明日行われる
 ●statt|finden [ʃtátfInd°ənシュタトフインデン](行事など)行われる
  statt [ʃtatシュタト] in sb’s/sth’s place 場所という意味の古い名詞が起源

▶ 形容詞と同じ形をしている前つづり
 Tanja halt ihre Urlaubsteisen fotografisch fest.
 タニャはバカンスの写真を撮っておく
 ●fest|halten [fέsthaltənフェストハルテン](~⁴を)記録しておく
  fest [fεstフェスト] adj. 固定した

Wir geben den gesamten Ordner frei.
 私たちはフォルダー全体を共有する
 ●frei|geben [fráIɡeːb°ən](~⁴の使用を)許可する
  frei [fraIフラィ] adj. 自由な free

▶ 動詞と同じ形
 Meine Uhr bleibt stehen. 私の時計が止まっている
 ●stehen|bleiben [ʃteːən blaibən] 動かなくなる
Stehen [ˈʃteːən] n. 立っていること、停止
以上のように分離動詞は多様である。



イギリスの解体
風鈴はイギリスがEUを脱退したのは失敗、間違いだったと思っている。ジョンソン首相は脱EUをかかげ、旧英連邦の国、インド、オーストラリア、と日本、アメリカに軸足を置いている。ウクライナではアメリカと一緒になってロシアを滅ぼしたいらしい。EUはなんとかプーチンを説得して停戦に持ち込みたいが、全く無視だ。そのおひざ元の北アイルランドの地方選挙でイギリスからの独立をめざすシンフェイン党の得票が前回を大幅に上回って第1党になった。ユーナイテッド・キングダムが解体され、アイルランドとスコットランドとウェールズがヨーロッパに戻ってくる日が近づいてきた。もともと独立国でスコットランド以外は民族も同系統ですらない。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記