おぼえた日記

2024年10月5日(土)

I read the article on the newspaper it said the number of red dragonflies has decreased sharply mow .
There is every reason to say so , this coincided with the time the type of pesticides changed .
The dragonflies we see have come flying over the sea from the south.
Now days , we cannot see the red dragonflies every one sang .


赤とんぼと言われているアキアカネが激減している、もはや普通に見られるトンボではなくなってしまった。と言うショッキングな記事を読みました。
「いちばんの理由はイネに使用する農薬の変化だと言われている。その農薬とはネオコチノイドで、虫によく効く、それでいた人体への影響が少ないため、
1990年代後半から使われるようになった、その時期とアキアカネがいなくなった時期がまさに重なっている。
1980年代にはアキアカネはどこででも見られるもっとも普通のトンボだった、それがいなくなってしまうことなど、誰が想像できただろう。
おそらくこれからも私たちは「普通種がいなくなる」という現象を次々に目撃することになるだろう。
いま見られているトンボは南方から飛来するウスバキトンボだ。」
と言うことです、知らない間に私たちが見ていた景色は全く違ったものになっていたようです。

写真:白い彼岸花が満開です、赤い彼岸花より咲く時期が少し遅いようです。

peko さん
白い彼岸花もいいですね。 とても清楚で気品があります。 

そういえば、赤とんぼをみかけなくなりましたね。 さっき畑で赤とんぼが一匹、ナスの茎に止まっていました。 思わず「夕焼け小焼けのあかとんぼ」を口ずさんでしまいました。 朝でしたが。 でも、希少になっているなら、歌ってなんかいないで写真を撮ればよかったです。
2024年10月7日 13時20分
あやこ さん
綺麗な白色ですね。彼岸はとっくに過ぎているのに。。。
2024年10月6日 16時21分
スッチー さん
童謡にも歌われた赤とんぼが激変しているのですか。昆虫でも環境の変化に対応できていないのですね。いっぽうで外来種の動物や植物が増え、動植物の生態系もめまぐるしく変化しているようですね。
2024年10月6日 12時47分
かおりん さん
この一週間、腰が痛くて、アンディの散歩も主人任せでした。今日久しぶりに散歩に出かけたら、彼岸花が咲いていました。白いのもありました。赤より好きです。「ごんぎつねの里」の川岸には、ピンクや黄色の彼岸花も咲いていて、きれいでした。
2024年10月5日 23時28分
pretty naoko さん
トンボは私のあたりではあまり見かけませんが、山梨の方の古い神社をお参りした時に、おどろくほどのトンボの集団をみました。
赤いトンボでした。
トンボに詳しくなくてごめんなさい。
2024年10月5日 21時24分
Mちゃん さん
庭の彼岸花終わりましたが、散歩していると咲き出したのもあり、楽しめます。トンボこの夏2度見ました。近くに池や川がないからですね。
2024年10月5日 17時12分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

shaberitaiさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

shaberitaiさんの
カレンダー

shaberitaiさんの
マイページ

???