■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

蠱毒さんの おぼえた日記 - 2022年4月23日(土)

蠱毒

蠱毒

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 4月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年4月23日(土)のおぼえた日記

-------------------- 応援 --------------------


1.  backup  支援、応援、控えの


 The police officer called for backup when he got to the bank.
 警察官は、銀行に到着してから応援を頼んだ。


★動詞の back up は
 メインの人や物を支える・補助する、という意味で「支える」
 one word で使うと、名詞や形容詞になります
 ・backup catcher 補欠のキャッチャー
 ・backup singer バックコーラスの歌手


 I need a backup band.
 http://gogakuru.com/english/phrase/194815
 バックバンドが必要ね。





2.  pull for   ~を応援する


 I’m pulling for Team Japan to win.
 日本代表が勝つようにと応援している


★pull は「引く」 for は「~のために」
 pull for が「応援する」という意味になったのは
 綱引きから来ているという説が有力です
 誰かのために一緒に綱を引っ張ってあげるイメージ


"Good luck with the surgery," Tom said to Cary. "Everyone at the office is pulling for you to get well soon."
http://gogakuru.com/english/phrase/239973
「手術がうまくいきますように」と、トムはキャリーに言いました。「会社の人たちはみんな、キャリーが早く良くなるようにと応援していますよ」





3.  endorse  支持を表明する・是認する


 The president endorsed the plan.
 大統領をその計画を是認した。


★endorse は、元々「裏書きをする」という意味
 昔は、何かを承認する証として
 書類などの裏に名前をサインしていました
 そこから「支持を表明する、是認する」という意味になりました





4.  diehard  決して諦めない、根っからの


 I’m a diehard Vocabu-rider fan. I listen to the show every day.
 私は熱狂的なボキャブライダーのファンです。
 番組を毎日 聞いています


★die は「死ぬ」 hard は、この場合「なかなか~しない」
 合わせて「なかなか死なない」となり、
「決して諦めない、熱狂的な」というニュアンスになる


Yeah, if there's one thing I hate, it's a diehard workaholic who insists on reporting for work no matter what.
http://gogakuru.com/english/phrase/241786
そうです、私がとても嫌いなものが1つあるとすれば、それは、どうしても出勤すると言って譲らない、根っからの仕事人間です。





【 ボキャブラ劇場 ― 誰か助けて 】

くっ・・・ う~ 誰か助けて

You can’t call for backup. This is all you.

応援は呼べない? でも1人じゃ無理だよ。

Don’t give up! I’m pulling for you.

応援してるよって言われても・・・ ん、ん~、んぁあ~

Pop! (ポンッとふたの開く音)

You did it! You opened it!

あ~、やっと開いた~、ペットボトルのキャップが!










-------------------- 前触れ --------------------


1.  sign  兆し、しるし


 Melting snow is a sign that spring is coming.
 雪解けは、春がもうすぐ来るというしるしです。


★sign のコアイメージは「示すもの」
 例文で the sign ではなく a sign となっているのは
 春の訪れを示すものが色々あるなかで
 雪解けは、その1つだからです





2.  omen  前兆、予感

   sign と同じような意味ですが
   omen はけっこう強く重い響きを持っています


 People say that seeing a black cat is a bad omen.
 黒猫を見るのは悪い兆しだと言われています


★omen は、ホラー映画のタイトルにもなったせいか
 悪いことに使うと思われがちですが、
 good omen と言えば、いいことの前兆にも使えます

 It seems like a good omen.
 http://gogakuru.com/english/phrase/6554
 それは縁起がよさそうだ。






3.  foreshadow  ~の前兆となる


 The clouds foreshadowed a storm.
 その雲は嵐の前触れでした。


★fore- は「前方の」という意味を表すパーツ
 そして shadow は「影」
 合わせて「前の方に影を落とす」

★foreshadow を使う時は
 主語に前触れ、うしろにその後起きたものが来ます
 例えば
 My love for movies foreshadowed my acting career.
 私が映画好きだったことが、その後の俳優人生の前触れとなった





4.  to come  これから起こる、来たるべき


 The team’s slow start was a sign of things to come.
 チームの出だしの遅れは、その後に起こることの前触れでした。


★to come は「来たるべき~」という形で使います
 例文のように things to come や
 years to come などの期間を表す言葉と一緒によく使われます


Paul, what would you say is the most important quality a business person will need to have in the years to come?
http://gogakuru.com/english/phrase/241969
ポール、これからの時代にビジネスパーソンが備えておくべき資質で、最も重要なものは何だと思いますか。





【 ボキャブラ劇場 ― 監督インタビュー 】

Uh, our ace pitcher is back from his injury, and we’re showing signs of playing better.

ボキャブチームのピッチャーが復帰!?
チーム復活の兆しねぇ~

The team’s feeling great!
I can’t wait to see what’s to come.

そうそう、いい感じよ、これからが楽しみ!

But this is bad timing.

何、タイミングが悪い?

The season ends tomorrow.

えっ、シーズンは明日で終わり!? そんな予感してたわ~



★show signs of ~  ~の兆候・きざし・気配がある

 The economy is showing signs of improvement.
 http://gogakuru.com/english/phrase/13520
 経済は改善の兆しを見せている。









-------------------- 唯一無二 --------------------


1.  unique  唯一の、独特の


 I like bands that have a unique sound.
 独特なサウンドを持っているバンドが好きです。


★unique は、基本的には「唯一の」という意味ですが
 もう少し広く「とても特別な、他とは違う」
 というニュアンスでも使われます
 基本的には、いい意味の言葉です

★ただ例外もあって、例えば、出された食べ物に
 This food is unique. と言うと
 この食べ物は独特だ
    ↓
 やんわりと「あまり美味しくない」と言っている
 よく知られた表現なので
 聞いた人は「まずいんだろうなぁ」とピンときます





2.  sole  たった1つの、~だけの


 My uncle is the sole owner of the company.
 私の叔父は、会社のたった1人のオーナーです。


★sole と only は言い換えられることが多いです
 ただ、sole のほうが「1つだけ」であることを
 より強調しているニュアンスがあります


I have sole responsibility for workplace safety.
http://gogakuru.com/english/phrase/26050
私は職場の安全について唯一責任ある人間だ。





3.  peerless  比類のない、無双の


 On the baseball field, Ichiro was peerless.
 野球場では、イチローは比類なき存在でした。


★peer は「同等の人、仲間」という意味で、-less は「~がない」
 同じレベルの人がいない、つまり「誰よりも優れている」ということ





4.  the one  運命の人


 As soon as I saw her face, I knew I’d found the one.
 彼女の顔を見るやいなや、運命の人を見つけたと分かった。


★one は「1つ」 それに the をつけると「特定の1人」
 主に、「恋愛における運命の人」という意味
 自分にとっての運命の人、ということで
 the one for me と言うこともあります

★destiny「運命」を使って
 the person of my destiny は通じるかもしれませんが
 the one が自然で、格好いい英語です


Chiyo, when we first met, I knew there and then that you were the one for me.
http://gogakuru.com/english/phrase/259086
チヨ、2人が最初に会ったとき、その瞬間に君こそ僕の運命の人だとわかったんだ。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索