■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
-------------------- 使える --------------------
1. useful 役に立つ、便利な
The guidebook I bought in the airport is full of useful information.
空港で買ったガイドブックは、役立つ情報が満載です。
2. convenient 便利な、手ごろな
Let me know what time is most convenient for you.
いちばん都合の良い時間を教えて下さい。
★useful は「使い道が多くて有益な」というニュアンスで
一方 convenient は「使い勝手がいい、都合のいい」という感じ
3. available 利用できる、空いている
Is Meeting Room 4 available tomorrow afternoon?
明日の午後、会議室4は利用できますか?
★available の
avail- は「役に立つ」という意味で -able は「できる」
役に立つことができる、つまり「利用可能な」
★available を人に使う時
Are you available tomorrow morning?
明日の朝、予定は空いていますか?
4. handy 道具などが使いやすい
This translation app is really handy when I travel abroad.
この翻訳アプリは、海外旅行をする時にとても重宝します。
You're a handy guy to have around.
/english/phrase/203700
身近にいると重宝する人ですね!
★handy には、他に2つほど意味がある
ひとつは「器用な」という意味
He is handy around the house. 彼は家のことは器用にこなす
もうひとつは「手元にある」という意味
Do you have a pen handy? お手元にペンはありますか?
It's also a good idea to have copies of your driver's license, passport and medical history and keep them somewhere handy, so you can grab and go if you have to.
/english/phrase/241731
運転免許証やパスポート、病歴書のコピーを用意して、手近なところに保管しておくのもいい考えです。そうしておけば、必要な時にさっと持ち出せますから。
-------------------- 言葉遊び --------------------
1. pun 駄洒落、語呂合わせ
Bill tried to make a pun, but nobody got it.
ビルは駄洒落を言ってみたが、誰も分かってくれなかった。
★pun は、発音が同じで意味が違う言葉を使った言い回し
例えば The sun is very bright. と言うと
「サン」には「太陽」の sun と「息子」son が掛けてある
そして bright も「明るい」と「賢い」が掛かっている
つまり「息子はとても賢い」という意味にもなるということ
★ちなみに、「駄洒落を言う」は
say a pun ではなく make a pun と make を使う
2. tongue twister 早口言葉
My favorite tongue twister is “She sees cheese.”
私の好きな早口言葉は She sees cheese. です。
★tongue は「舌」 twist は「ねじる」で「舌をねじるもの」つまり「早口言葉」
3. palindrome [ pǽlindròum ]
前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉、回文
Race car is a palindrome.
race car は回文です。
4. rhyme 韻、韻を踏む
I use rhymes to teach my children manners.
子供たちにマナーを教えるのに韻を使います。
【 ボキャブラ劇場 ― th 】
やっぱり英語の発音って難しいよなぁ~ 特に th
Having trouble with th sound?
I know a great tongue twister that will help you.
th の発音練習にぴったりの早口言葉? 教えて、教えて!
He threw three free throws. He threw three free throws.
はっ? 彼は3回フリースローを投げた?
よぉ~しっ!
He threw three tree…ウェッ! だぁ~!
できない~やっぱりダメだぁ~
She threw in the towel.
えっ、彼女はタオルを投げ入れた? 降参したってこと?
そんなことない~! よく聞いててよ。
He threw three free throws.
よっしゃー!
◆throw in the towel (負けを認めて)タオルを投げる;降参する
I think I'm going to throw in the towel.
/english/phrase/201335
さじを投げようと思うんだ。
-------------------- 法律用語 --------------------
1. law 法律
Drinking and driving is against the law.
飲酒運転は法律違反です。
2. court 裁判所、法廷
court の元々のイメージは
建物で四方を囲まれた広い場所、つまり「中庭」です
そこから連想して、
バスケ・テニスの「コート」から「宮廷」そして「裁判所」へと
いろんな意味で使われる単語
If you break the speed limit, you might have to appear in court.
スピード違反で裁判所に出頭することもある。
3. attorney [ ətə́ːrni ] 弁護士
One of an attorney’s jobs is to draft contracts.
弁護士の仕事の1つに契約書の作成がある。
★lawyer と attorney
確かに、両方とも「弁護士」という意味ですが
おおまかに説明すると
lawyer の方が広い意味で使われる単語です
例えば
法律を研究する大学の教授なども lawyer に入ります
attorney は「より実際に法律の業務に関わる人」というイメージ
★あと、国や地域によって違ってきます
例えば
イギリスでは弁護士でも仕事の内容によって
solicitor・barrister・counsel と、言い方が変わります。
とりあえず「弁護士」と言いたいなら attorney でOK
4. sentence 判決、刑
The criminal received a harsh sentence.
犯罪者に厳しい判決が下された。
He received a harsh sentence due to the violent nature of the crime.
/english/phrase/67805
凶悪犯罪であったため、彼は厳しい判決を受けた。
-------------------- 好き嫌い --------------------
1. dislike 嫌いなこと、嫌う
I don’t have any dislikes when it comes to foods.
私は、食べ物に関して嫌いなものはありません。
★likes and dislikes で「好き嫌い」という決まり文句
2. preference 好み
Do you have any food preferences?
食べ物の好みはありますか?
★前に来る単語によって、さまざまな好みを表すことができます
例えば
movie preferences 映画の好み
brand preferences ブランドの好み
If I were you, I'd ask him about the client's food preferences.
/english/phrase/2419
私なら、彼にクライアントの食の好みを聞きますね。
3. selective 好みがうるさい
Cats are often selective about the brand of food they eat.
猫はたいてい餌の銘柄の好き嫌いが激しい。
★select は「選択する、選ぶ」という意味で、
語尾の -ive は「~の傾向がある」という意味のパーツ
合わせて
こだわりを持って選ぶ傾向がある、好みがうるさいということ
★日本語には
「目が肥えている」といった感じのいい意味と
「選り好みをする」といったちょっと感じの悪い意味があるが
selective には、その両方のイメージがある
4. anything なんでも、どれでも
What movie should we watch tonight?
I’m in the mood for anything.
今夜どんな映画を見ようか? 私はどんなのでもいいなぁ。
★anything は、肯定文でもよく使います
その場合は、「なんでも」という意味
次の表現を覚えておくと、便利です
Anything‘s fine with me. 私はなんでもいいよ。
◆be in the mood for ~ ~したい気分だ
I'm in the mood for something spicy.
/english/phrase/251774
何か辛いものを食べたい気分だから。