■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
-------------------- 間違いやすい国名 --------------------
1. Germany ドイツ
It’s always been my dream to go to Germany and have some sausage and beer.
ドイツに行ってソーセージとビールを楽しむのが、ずっと前からの私の夢です。
★なぜ Germany が「ドイツ」になったのか?
日本語の「ドイツ」は、ドイツ語の Deutschland が由来
一方、英語の Germany は
ラテン語の「ゲルマン人の土地」を表す言葉から来ています
2. Thailand タイ
I’ll never forget eating so much delicious street food in Thailand.
タイで屋台の上手い料理をたくさん食べたことを決して忘れない。
★Thai だけだと「タイの、タイ人」という意味
3. Turkey トルコ
Many of the world’s hazelnuts are grown in Turkey.
世界のヘイゼルナッツの多くは、トルコで栽培されています。
★昔、現在のトルコのあたりに住んでいた民族のことを
ラテン語で「チュルク Turk」と呼んでいたそうなんです
これに国の名前を表すパーツである -ia をつけて
Turquia と呼んでいたのが、だんだん Turkey になった
とされています
4. the Netherlands オランダ
There are over 1000 windmills in the Netherlands.
オランダには、1000を超える風車があります。
★実は、英語のネイティヴスピーカーも混乱することがあるのですが
オランダは Holland ということもあります
そして、「オランダ人の、オランダ語の」は Dutch
正式な国名は the Netherlands です
★nether は「低地の」、land は「土地」を表していて「低地の土地」
一般的な名詞として使えてしまうので
国の名前として言う時には the をつけます
-------------------- 電池 --------------------
1. AA ( double A ) 単三の
This toy needs two double A batteries.
このオモチャは単三電池が2つ必要です。
★単二電池 C battery
単一電池 D battery
単四電池 AAA battery ( triple A )
★double A を文字で書く時は、Aを2つ並べて書きます
triple A は、Aを3つ並べます
Open the panel on his chest, and put in four AA batteries.
/english/phrase/173871
胸のパネルを開けて、単3電池を4本入れます。
2. rechargeable 充電式の
This shaver came with rechargeable batteries.
この電気カミソリに充電式電池が付属していた。
3. fuel cell 燃料電池
燃料電池とは
燃料の水素を酸素と反応させて電気エネルギーに変える電池
This bus runs on a fuel cell.
このバスは燃料電池で走ります。
★fuel は「燃料」、cell は「電池 battery 」を構成する単位
4. dead 電池が切れた
Your train set isn’t working? Maybe the batteries are dead.
オモチャの列車が動かないの?
電池が切れちゃったのかもしれないね
【 ボキャブラ劇場 ― 切れてます 】
No, man, my flashlight’s dead!
えっ、懐中電灯の電池が切れてる?
And I’m all out of AA batteries! I thought I had plenty!
単三電池が必要なのね。買ってくるから落ち着いて!
Oooooh! I can’t believe this!
どうして電池と一緒にマックスさんが切れるの?
-------------------- 慶弔の挨拶 --------------------
1. Congratulations. おめでとうございます。
Congratulations on your promotion!
昇進おめでとうございます!
★ポイントは Congratulations on ~ という形を取ること
これで「~おめでとうございます」という意味になります
★ちなみに、Congratulations on ~ing でもOK
Congratulations on passing the audition!
オーディション合格おめでとう!
2. happy for ~ よかったね
You got married? I’m so happy for you.
結婚したの? 本当によかったね。
★「あなたにいいことがあって、私も幸せ」という感じで
happy for ~ は、日本語の「よかったね」みたいに使える
3. condolences お悔み、哀悼
Please accept my condolences.
お悔み申し上げます。
↑
お葬式などの改まった場所で使うフォーマルなお悔みの挨拶
少し長いので Please accept を省略して
My condolences. と言うこともあります
4. sorry お気の毒です
I’m sorry to hear about your grandfather.
おじいさんのこと、残念だったね。
★condolences に比べると、
フォーマルな度合いが低いというのがポイント
学校や職場など、普段の生活の中でも使えるフレーズ
★「お亡くなりになって」の単語がないのは
お悔みの時に日本語でも直接的な表現を避けるのと同じように
英語でも die や death などの単語は避ける
-------------------- 語句 --------------------
1. word 単語
I have to memorize 200 words for the vocabulary test
語彙テストのために200語を覚えなければいけない。
★word と vocabulary の違い
vocabulary は、ある人が知っている単語の総体
word は、1語の単語のこと
2. phrase フレーズ、表現
Do you have any favorite English phrases?
好きな英語の表現はありますか?
★phrase は、意味を持つ単語の組合せで
必ずしも文章である必要はない
★phrase は「言い表す」という意味の動詞として使うこともある
3. idiom 慣用句
My favorite English idiom is “It’s a piece of cake.”
私の好きな英語の慣用句は It’s a piece of cake. です。
★idiom は phrase の一種
phrase の中でも文字通りの意味からは想像できない表現のことを言う
4. pronounce 発音する、公表する
How do you pronounce this word?
この単語は、どう発音するの?
★pro- は「前方へ」というパーツ
そして -nounce は「大きな声で言う」ということを表す
はっきりと発する、「発音する」ということ
【 ボキャブラ劇場 ― 抜き打ちテスト 】
Listen up, class. We’re going to have a pop quiz.
I hope you studied your vocabulary words.
えぇっ、単語テスト!! 抜き打ちで?
Mhmhmhmh~! That’s right.
You’re all love on the cutting board.
ん!? カッティングボードの上のラブ?
もしかして「まな板の上の鯉(こい)」って言いたいの?
Exactly. It’s a famous Japanese idiom.
鯉は love じゃなくて carp だよ。
ガ~~ンッ!
◆Listen up. (重要なことを話すから)よく聞いてください。