close_ad

HUITTさんの おぼえた日記 - 2024年10月9日(水)

HUITT

HUITT

[ おぼえたフレーズ累計 ]

2823フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29 30
1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2024年10月9日(水)のおぼえた日記

※ caption : Empress Jito by Peter MacMillan(百人一首カルタ)


10/9(水)

英語で読む百人一首 ピーター・J・マクミラン

2022年2月24日 京都新聞デジタル所載



「春過ぎて夏来にけらし白たへのー」英語で読む百人一首

不思議の国の和歌ワンダーランド 第2番



春過ぎて
夏来にけらし
白たへの
衣干すてふ
天の香具山


(百人一首カルタでの英訳)

Spring has passed,
and the white robes of summer
are being aired
on fragrant mount Kagu-
beloved of the gods.




[現代語訳]

いつの間にか春が過ぎて夏が来たらしい。夏が来ると真っ白な衣を干すという天の香具山を見ていると。




* 歌は新編国歌大観の「百人一首」を原本とし、表記は適宜、かなを漢字に改めています。


☆{新訳}

Spring has passed
and it's said the white robes of summer
are being aired
on fragrant Mount Kagu
that descended from heavens.



いにしえの神話の世界に思い馳せ

持統天皇は夫の天武天皇の事業を引き継いで律令国家の建設に努め、新しい時代を築いた。彼女の時代にはすでに暦が整えられ、それにより季節が把握されるようになっていた。『万葉集』において、「季節詠」と呼ばれる歌が見られるようになるのも、ちょうど持統天皇の時代からである。だから「春が過ぎて夏が来たらしい」というのも、なんとなく夏らしくなったなあ、というような感覚的な表現ではない。暦により知識として知っていた季節の交替を、目の前の景色を通して実感し、感動している歌なのだ。

この歌は、『万葉集』では、「春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天(あめ)の香具山」だった。ところが、『新古今集』に収録された際には、第2句が「夏来にけらし」、第4句が「衣干すてふ」という表現に替わっている。『百人一首』も『新古今集』と同じ本文を採っている。こうした違いが現れた背景には、『万葉集』の原文が漢字(万葉仮名)で書かれており、第2句が「夏来良之」、第4句が「衣乾有」となっているため、読み方が定まらなかったことがある。特に第4句については、平安時代には「衣ほしたる」「衣かはかす」など、様々な読み方が伝わっていた。ほんの数文字だが、こうした違いは歌全体の印象を左右する。第4句を「たり」で言い切る『万葉集』バージョンは写実的になるが、『新古今集』や『百人一首』の「てふ」という伝聞を表す言葉になると、観念的な歌に聞こえる。さて、これを踏まえて、英訳ではどうするべきだろうか

2008年や2017年に約したときには、『万葉集』の本文を意識して訳していた。英語の詩としては臨場感のある方がより効果的で美しいものになるからだ。日本の注釈書でも、『万葉集』の本文の方が優れていると評価されることが多いだろう。だが、今回作った訳では『百人一首』の本文によせて、第2句に「it's said(〜だと聞いた)」を加えて訳してみた。誰かが、ホメロスのいにしえの物語や叙事詩を語っているような印象の口調だ。

こう考えた理由を述べるには、「天の香具山」に触れなくてはならない。

現在の奈良県橿原(かしはら)市にある「天の香具山」は「天」を冠するように、天から降りてきた山という伝承があった。それを踏まえて、2017年の訳では「beloved of the gods (神々に愛されて)を補ったが、少し意訳し過ぎた感がある。そこで今回の訳では伝承を反映する形で具体的に「that descended from thd heavens(天から降りてきた)」と訳した。こちらのほうがより神話の世界を思わせる、詩的な訳になると思う。そしてその神話的な世界が、二行目の「it's said」と響き合い、さらに物語的な要素が強められる。英語の詩としては、何かこの歌の背景にある物語のようなものが想像できるようになる。それはきっと、この歌を「衣干すてふ」として愛誦してきた『百人一首』の読者たちが、持統天皇や、さらにその前の神話の時代に思いを馳(は)せた姿勢に通じるのではないだろうか。



詠み人 持統天皇

じとうてんのう 645〜702年。第41代天皇。天智天皇の皇女。夫の天武天皇に協力し、壬申の乱に勝利する。藤原宮を造営。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記