■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
◇ラジオ英会話 2022.4月基本動詞① Week3 have・put L11-L15
L11 haveの目的語説明型①
★have+O+説明語句は「(=)イコール」あるいは「主語―述語」の関係
1.そうです。ひとつだけ。この注文を7時までに用意していただけますか?
That’s right, only one. Could you please have my order ready by seven?
2.髪の毛を切ってもらう/このコートをクリーニングしてもらう
have my hair cut / have this coat cleaned 説明語句に過去分詞
3.あなたの宿題を終わらせる
have your homework done
4.みんなを笑わせる
have everybody laughing
5.私は歯をチェックしてもらう予定です。
I’m going to have my teeth checked.
6.私はそのテレビを壁に取り付けてもらいたいのです。
I’d like to have the TV mounted on the wall.
7.そのコメディアンは聴衆全員を、体が震えるほど笑わせた。
The comedian had the entire audience shaking with laughter.
L12 haveの目的語説明型②
★haveは動きを感じさせない動詞。イメージはいつでも「周りにある」makeのように強制的に「させる」感触はない。
1.この雨のなかを、君をひとりで家まで歩いて帰らせるつもりはないよ。
さあ、僕の傘の中に入って。
I’m not having you walk home alone in this rain.
Here, why don’t you come under my umbrella?
2.部下にあなたへ書類を送らせる
have my staff send the document to you
3.お医者さんに肘を見てもらう
have the doctor look at my elbow
4.そのコーチは選手に準備運動をさせました。
The coach had the players do warm-up exercises.
5.その店員にチョコレートを贈答用に包んでもらう
have the shop staff gift-wrap the chocolates
6.私は、アシスタントに飛行機の便を予約させますよ。
I’ll have my assistant book the flights.
7.私は、整備士にブレーキをチェックしてもらいます。
I’ll have my mechanic check the brakes.
8.そのディレクターは、私たちにそのシーンを10回を超えて撮り直しをさせました!
The director had us reshoot the scene more than ten times!
L13 putの基本イメージ
★put:何かをどこかに・ポンと移動する
1.ああ、私は紅茶にはいつもミルクを入れないの、おじいさん。
Oh, I never put milk in my tea, Grandpa.
2.花を花瓶に入れる
put flowers in a vase
3.カレンダーを壁に貼る
put a calendar on the wall
4.天井にスポットライトをつける
put a spotlight on the ceiling
5.砂糖の代わりに塩をケーキに入れる
put salt in a cake instead of sugar
6.あなたは、コートをこのハンガーに掛けてもいいですよ。
You can put your coat on this hanger.
7.私は、お風呂場の天井にタイルを貼るつもりなんです。
I’m going to put tiles on the bathroom ceiling.
8.洗剤を洗濯機に入れるのを覚えていましたか?
Did you remember to put detergent in the washing machine?
L14 putのイメージを豊かに広げよう
★putは「何かを・どこかに・ポン」
1. もちろんさ、それがバンドにあまり負担にならないかぎりはね。
Sure, as long as it doesn’t put too much pressure on the band.
2.社会的地位に重きを置く
put emphasis on social status
3.計画を実行に移す
put the plan into practice intoは変化を表す
4.あなたの名前[サイン]をここに書く
put your name [signature] here
5.私に責任を負わせる/あなたに私の信頼を寄せる
put the blame on me / put my trust in you
6.あなたの名前の横にはんこを押してくだい。
Put your seal next to your name.
7.なぜ君はいつも私に責任を負わせるのですか?
Why do you always put the blame on me?
8.私たちは読解のスキルよりスピーキングのスキルを重視すべきだと思います。
I think we should put more emphasis on speaking skills than reading skills.
L15 Review
1.あなたの氏名、住所、今日の日付をここに記入してください。
Please put your name, address, and today’s date here, OK?
2.また、私はあなたの運転免許証のコピーをとる必要があります。
And I’ll need to make a copy of your driver’s license.
3.タクシーを呼んでもらえますか?
フライトが6時なので、ちょっと急いでまして。
Could you call a taxi? My flight is at 6:00, I’m kind of in a hurry.
4.大丈夫ですよ。私の運転手にあなたを空港まで送らせてください。
Don’t worry. Let me have my chauffeur take you to the airport.
5.有意義なミーティングを大変ありがとうございました。
Thank you very much for the fruitful meeting.
6.すぐまたお目にかかって、その計画について詳しく話したいと思います。
I hope to see you again soon and talk about the plan in detail.
◇旅するためのフランス語(4)dimanche 1er mai
「今月のおさらい」②
今回はパリ10区サン・マルタン運河le canal Sain Martinにある人気のパン屋さんがが紹介されました。健康的なパン屋さんという意味のSaint Boulangerieです。
Quatre croissants, s’il vous plaît.
Ça l’air bon!
一番人気は昔ながらのヒトッブ小麦と粟粉のミックスを使った手ごねパン、Pain aux grains (雑穀パン)、そして、Pain Miso cacahuètes sésami(みそのパン・ピーナッツ・セサミ)まであります。パン職人のアントニーさんは高級レストランで働いていましたが、「より健康的で素朴なパンが作りたい」と、3年前に店を開きました。
1950年代から大量生産のために小麦粉は改良されましたが、そうではない昔ながらのパン、20世紀初頭のパンに戻りたいとアントニーさんはおっしゃっていました。
ここにはパン教室l’atelier du painもあるそうです。
雑穀を使ったパンはとても美味しそうでした!
☆フランス語で世界旅行 Bar francophonie
今回、松川先生の第2の故郷であるケベック州が紹介されました。
le Canada:カナダ le Québec:ケベック州
人口約860万人、広さは日本の4倍ほど、カナダ最大の州で、フランス語のみが公用語です。17世紀毛皮貿易を目的に訪れたフランス人によって開拓されました。
☆la ville de Québec:ケベック・シティはケベックの州都で、北米唯一の城塞都市として知られています。今も街中にはフランスの香りが漂っています。
・le Château Frontenac:フロントナック城(現在は高級ホテルになっており、テラスからはセントローレンス川が一望できるそうです)
・le Vieux-Québec:ケベック旧市街(開拓時代の建物が並ぶ・世界遺産にも登録)
・le sirop d’érable:メイプルシロップ(全世界の70%はケベック産)
・la tire d’érable:メープル・タフィ(雪の上にシロップをたらして作るキャンディ)
☆彡根津美術館の庭園は新緑も素晴らしいです。今回の特別展はインターネットでの事前予約となっていましたが、人数に余裕があったのか当日受付でチケットを購入されている方もいらっしゃいました。お茶室でお抹茶とお菓子をいただくには、当日お茶室の入り口前で直接お茶券を購入すると、お時間が書かれたチケットを渡されます。
見ごろの時期に展示と合わせ鑑賞されて、本当に良い機会でしたね。
ドライイーストで容易に発酵が進むので、パンは私のようなものでも何とか作れるのですが、いつか天然酵母でじっくり発酵させたパンを焼いてみたいと夢見たこともあります(笑)。
五大湖のカナダと紅葉を見てみたいです。
今日はこれから雨になるそうです。
1回目は氷河の美しさに圧倒され、2回目は素晴らしいオーロラを見ました。
是非、東側にも行ってみたいと思っています。
根津美術館は最近は行っていません。
今、静岡市美術館に来ていますが、特別展はなかなか良かったです。
地方の美術館巡りをしています。