■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
◇ラジオ英会話 2022.4.28&5.5 L 19 leaveの目的語説明型
★leave「~のままにしておく」の目的語説明型
・Don’t leave your valuable unattended.
・leave the door unlocked / open
・leave it as it is
・leave it in / out
・Leave me alone.
1.今日、青森の伝統的なシーフードランチを楽しまれたことと思います。
I hope you enjoyed the traditional Aomori seafood lunch today.
2.はい、あれは、僕が今までに食べた中でいちばんおいしいホタテ貝でした!
Yes, those were the best scallops I’ve ever had!
☆scallop:ホタテ貝
☆I’ve ever had:最上級+範囲 文法的には関係代名詞節修飾だが、「範囲」の意識で使いこなすこと。
3.まもなく、私達のメインの目的地である弘前城に停車いたします。
Soon we will stop at our main destination: Hirosaki Castle.
☆destination:目的地
4.ここが満開の桜のある場所ですか?
In this the place that has the cherry trees in full bloom?
☆in full bloom:満開で
5.ええ、その通りです。ここは日本で最も有名な桜の名所のひとつです。散策する時間が2時間あります。貴重品は放置したままにしないでくださいね。
Yes, exactly. This is one of the most famous spots to enjoy sakura in Japan.
You will have two hours to look around. Don’t leave your valuables unattended.
★leave:ある状態のまま残す⇒~のままにしておく 目的語説明型で「your valuables =unattendedのままにしておく」
☆the most famous spots to enjoy~:「説明ルール」英語は「配置の言葉」
6.注意してくれてありがとう。もう少しのところでカメラを忘れるところでした。
Thanks for reminding me. I almost forget my camera.
☆remind:注意する・気づかせる
7.ドアの鍵をかけないでおく/ドアを開けておく
leave the door unlocked / open
8.そのままにしておく
leave it as it is 「it=as it isのままに」asはイコール
9.入れておく/外に出しておく・除外する
この引用をいれておきましょう。この行が削除しよう。
leave it in / out
Let’s leave this quotation in.
Let’s leave this line out.
10.放っておいて。
Leave me alone. 「me=aloneの状態にしておいて」
11.裏口は開けておきますね。
I’ll leave the back door open.
☆leave the back door open :「the back door=openの状態のままにする」
12.それについて話したくはありません、いいですね?
いいから放っておいてください。
I don’t want to talk about it, OK? Just leave me alone.
☆leave me alone:「me=aloneのままにする」
13.私を信じてください、それで完璧ですよ。そのままにしておいてください。
Believe me, it’s perfect. Leave it as it is.
◇フランス語 応用編 Leçon7 jeudi 5 mai
「ペレアスとメリザンド Pelléas et Mélisande」を読む
★Expression:今日の表現
Aie soin d'allumer la lampe dès ce soir.
「今晩からランプを灯しておくようにしなさい」
☆命令形:tu vous nous の現在形の活用から主語を除いて作るのが基本。
ただし、avoir といった不規則動詞の場合は例外となる。
1. 否定形:neとpas で命令形を挟む
Ne regarde pas la télé ! テレビを見ちゃダメ!
2. Que (接続詞)+ 接続法という形の命令形:3人称のみで使われる。
Qu'il vienne. (venir の接続法) 彼を来させなさい
3. Que (接続詞) +接続法のその他の用法
*主語がje の場合は、「願望」を意味する
Que je te voie dans la lumière. お前を明るいところで見たい
Que je rencontre le Prince Charmant! すてきな王子様に出会えますように!
Qu'il fasse beau demain! 明日は天気になってもらいたいものです!
* je以外の主語でも願望の言い方が可能
☆練習 フランス語で動詞の命令形を使って言ってください。
1. タバコを吸わないでください!
Ne fumez pas!
2.この番組を聴きましょう!
Écoutons cette émission!
☆Dictée 書き取り練習(ディクテ)をしましょう。
1. Qui est-ce qui entre là ? 入ってきたのは誰だ?
2. C'est Pelléas. Il a pleuré. ペレアスです。 さっきまで、泣いていました。
今日は、第1幕、第2場、国王アルケルの城の広間の場面の最後です。年老いて目が 不自由なアルケルが、ジュヌヴィエーヴが読み上げたゴローの手紙を聞いて、ゴロー について回想しつつ自分の考えを述べているところにペレアスが現れ、友が重篤であるため会いに行きたいと言います。
今回の会話は「老王アルケル」がテーマでした。アルケルは賢者・賢人sageで目が不自由cécitéだけれども、逆接的にparadoxalement、それゆえに自分の運命がよりよく見えていて、他の登場人物の方がむしろ盲目なのではないかとジョジアーヌさんはおっしゃっていました。
☆彡先日いただいた柏餅です。柏の葉っぱからとても良い香りがしました。道明寺の生地のものは柏餅でははじめてでした。
やはりフランス語は難しいです。
今日は素敵な写真を目にして、「そうだ柏餅をたべよう!」という気持ちになりました。
でも明日、横浜の中心部に行く予定があるので、明日にします。
「ペレアスとメリザンド」はフランス語のよい勉強になりますね。
時々、フランス語の講座も聞いています。
フランス語に少し親しんでいるという程度ですが。