Ⅰ.基礎英語 in English Topic 13, Day 3(再)
[Topic 13: What language besides English would you like to learn?]
〇Q&A……アヤカの考え
1.Why does Ayaka want to learn French?
A. Because there’s a major tennis tournament in France.
2.If Ayaka played tennis in France, what would French help her do?
A. French would help her communicate with fans and the press.
/ It would help her make a good impression.
〇What would you day?……What language besides English would you like to learn?に対して
□ Learning [Chinese] would help me [study in Chaine].
□ The most useful [language] for me would be [French].
〇Summary……アヤカの内容
Ayaka wants to learn French because a major tennis tournament is in France.
Speaking French would help communicate with fans and press.
〇Open-ended Question
Q. When you meet someone new, how do you make a good impression?
Moeno: I greet them with a smile.
Ⅱ.ラジオ英会話 Lesson 133 基本文型⑨have、make、letの目的語説明型
●Dialog 《同じ職場で働くヤヨイ(Y)とジョナス(J)の会話》
Y: Morning, Jonas. Do you have a minute?
J: Sure, I was just about to take a coffee break.
Y: Good, I need your help with something.
J: You’re asking me for help?
Y: Yes, I’m pretty busy right now. You made the sliders for the presentation
last week, yeah?
J: Yeah, that was me.
Y: Can you make sliders for this document?
J: Sure, it doesn’t look that difficult. I’ll have it done by five o’clock tomorrow.
Y: Could it be done before noon?
J: Hmmm.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇文法と語彙
□ be about to ~……「まさに~しようとしている」
I was just about to take a coffee break.
(私は、ちょうどコーヒーブレイクをとろうとしていたところでした。)
□ forのイメージ……「~に向かって」
You’re asking me for help?
(あなたは私に助けを求めているのですか?)
〇Target Forms……have、make、letの目的語説明型
I’ll have it done by five o’clock tomorrow.
(私は、明日の5時までにそれを仕上げます。)
〔類例〕
① I’ll have my doctor look at it. (掛かりつけに医師にそれを見てもらいます。)
② My parents make me wash the diches. (私の両親が私に皿洗いをさせます。)
③ My dad won’t let me go. (私に父は、私を行かせてくれません。)
〇英作文演習
1.あなたのサイズはここには見当たりません。スタッフに在庫をチェックしてもらいましょう。
2.どうやったらあなたに理解させることができるのでしょうか?このプランは現実的ではありません。
3.すぐに始めます。終わったらすぐにお知らせしますね。
(解答例)
1.I don’t see your size here. Let’s have the staff check in the back.
2.How can I make you understand? This plan isn’t realistic.
3.I’ll get started right away. I’ll let you know as soon as I’m done.
Ⅲ.A Christmas Carol(102) STAVE THREE The Second of the Three Spirits(18)
Then up rose Mrs. Cratchit, Cratchit’s wife, dressed out but poorly in a twice-turned gown, but brave in ribbons, which are cheap and make a goodly show for sixpence; and she laid the cloth, assisted by Belinda Cratchit, second of her daughters, also brave in ribbons, while Master Peter Cratchit plunged a fork into the saucepan of potatoes, and getting the corners of his monstrous shirt-collar (Bob’s private property, conferred upon his son and heir in honor of the day) into his mouth, rejoiced to find himself so gallantly attired, and yearned to show his linen in the fashionable Parks.
And now two smaller Cratchits, boy and girl, came tearing in, screaming that outside the baker’s they had smelled the goose, and known it for their own; and basking in luxurious thoughts of sage and onion, these young Cratchits danced about the table, and exalted Master Peter Cratchit to the skies, while he (not proud, although his collars nearly choked him) blew the fire, until the slow potatoes, bubbling up, knocked loudly at the saucepan lid to be let out and peeled.
□ monstrous ひどく大きな □ gallantly 勇敢に、いんぎんに
□ attired 盛装して □ exalt ~ ~を有頂天にさせる
□ bubble up 沸騰する
(村岡花子訳) 第三章 第二の幽霊 (18)
その時ボブの奥さんがもう二度ぐらい縫い直したと思われる服を着てあらわれたが、飾りのリボンだけは新しく、六ペンスという安い値段の割には見栄えがした。二番目の娘のベリンダ・クラチットも新しいリボンをつけて二人で食事の用意をしていた。一方ピーター・クラチットは馬鈴薯の鍋をフォークを使って焦げ付かないようにしていた。ひどく大きなシャツの襟の両端を口にくわえていたが(このシャツはこの日の記念としてボブが自分のお古を後継ぎ息子に与えたのである)、ピーターはこんな立派な身なりをしたのがうれしくて、社交界の人々が集まる公園にこの姿を見せびらかしに行きたくてたまらなかった。
そこへ小さなクラチットたち、つまり小さな男の子と女の子が外から駆け込んできて、パン屋のところで鵞鳥の煮えている匂いがしたと思ったら、うちのだよと、まくしたてた。そしてセージだの玉ねぎだのと贅沢なことを考えながらこの二人はテーブルの回りを踊りまわった。ピーターも有頂天になり(カラーがのどを締め付けて息が止まりそうだったが、気取りもせず)、火を吹きたてたので、煮えの遅かった馬鈴薯もゴトゴト煮えたち、早く取り出して皮をむいてくださいと言わんばかりに鍋の蓋にぶつかり合った。
◎つぶやき1:昨日の午後も、先週に引き続き小学校の放課後ふれあいスクールのボランティアがあった。スタッフのコーディネーターをしているので、ほかの人より30分くらい早く行っていろいろ準備しなければならない。職員室に行って鍵を借りに行って、各会場を開けたり、生徒・ボランティアの出欠名簿やネームダグなどを用意したり、などけっこう歩き回る。おそらく4000歩は超える。
昨年同様、今年も宿題グループの担当。低学年の児童たちほどを落ち着きがない傾向だが、今年は2年生でも市から提供されたタブレットを持っている。たしか、昨年は4年生以上だったが、支給学年を下げたらしい。そのタブレットには掛け算九九のアプリなども入っていて、それを活用して九九を練習するらしい。時代は変わったと実感する。ネットで調べたら、アプリはたくさん出ていたが、画像にあるような何秒でできたかも示すものだった。
◎つぶやき2:毎日のようにネットのYahooニュースを見る。相変わらず、教員の不祥事ニュースが毎日のように出ている。昨日は、それではなく中学生の吹奏楽部が自衛隊のコンサートに参加したら「市民団体」が市教委に抗議したというのが載っていた。まだこんなことをしている団体があることにあきれ返った。いっぽうで、こういう団体は、台湾周辺海域で某国が軍事演習と称する嫌がらせをしているニュースを耳にしても何も感じないんだろうな、とも思った。
タブレットでの学習はゲーム感覚で楽しめるのでしょうか、
紙を使って計算する、、をやめてしまったらなんか弊害が出てきそうな気がします。
いつも私の絵手紙へうれしいお言葉を頂いてありがとうございます、感謝・感謝です、励みになっています(*^^)v
お疲れ様です。まさにボランティアという活動をなさっていますね。
高校生に配布したタブレットのかなりの割合が使われていないという記事を見ました。
道具をあてがってもそれを活用できる人と場面がすくないのでしょうね。
全ての人が国防論になった時の危険性も感じます。