おぼえた日記

2019年6月29日(土)

Leçons 22‐1: Le gite monastique 宿坊Vendredis 21, 28 juin 2019

追記:ディクテの部分、少し修正しました。詳しくはコメント欄をご覧ください。
Kurima様、どうもありがとうございました。

Élodie : Dis-moi Jirô, est-ce que la nourriture est toujours végétarienne, comme ce soir, dans la cuisine bouddhique ?
エロディ:ねえ、ジロウ、今夜食べたような精進料理では、食べ物はいつも野菜か 中心なの?

Jirô : Oui. La doctrine du bouddhisme interdit de tuer les animaux, donc les moines vivent de produits végétaux, en remerciant la nature pour ses dons... c'est d'ailleurs un point commun avec le shintô.
ジロウ:うん、仏教の教えでは殺生が禁じられているから、僧侶たちは菜食なんだ。自然からの恵みに感謝をしながら・・・ これは神道にも通じるところかな。

Élodie : Ah bon ? Quelle est la différence entre le bouddhisme et le shintô ? エロディ:へえ、そうなの。仏教と神道の違いって何?

Jirô : D'abord, on les distingue par leurs lieux de culte : les endroits qui s'appellent tera sont des temples bouddhiques, et les jinja, des sanctuaires shintô. Le shintô est considéré comme natif : il vient de l'histoire ancienne du Japon. Le bouddhisme vient de l'Inde et a été importé au Japon au VIe siècle par l'intermédiaire de la Chine.
ジロウ:まず、礼拝する場所で区別するんだ。寺と呼ばれる場所は仏教の寺院で、神社は神道にとっての神聖な場所なんだ。神道は日本で生まれたと考えられている。つまり、日本古来のものなんだ。仏教は6世紀に中国を渡ってインドから日本に入って来たんた

Élodie : Hum... Du point de vue historique, ça a l'air bien distinct. Oh, mais c'est déjà l'heure d'aller au lit, puisqu'on doit se lever très tôt demain matin !
エロディ:ふうん。歴史的に見ると、かなり違っているのね。あっ、もう寝る時間よ、明日は早朝に起きなければいけないんだから!

Jirô : Oui. Bonne nuit.
ジロウ・そうだね。おやすみ。

la cuisine bouddhique : 精進料理
les moines vivent de produits végétaux:僧侶たちは野菜中心の生活をしている。
végétal/végétaux nm (plante) vegetable
vivre de [qch] vi (donner telle orientation à sa vie) live off
moine:(m) 僧侶:monk
en remerciant la nature pour ses dons:自然からの恵みに感謝をしながら
don nm (chose offerte) gift, donation

un point commun avec le shintô :神道にも通じるところ
culte (m) worship
des temples bouddhiques :仏教の寺
des sanctuaires shintô:神道の聖域
par l'intermédiaire de la Chine :中国を通じて(渡って)
Du point de vue historique:歴史的にみると

ディクテの部分は詳細不明です。お気づきの点がありましたらコメントくださいませ。

【語彙と表現】
végétarien 「ヴェジタリアン、菜食主義の」
est-ce que la nourriture est toujours végétarienne

[La cuisine des temples japonais est généralement végétarienne. C’est-à-dire que les moines ne consomment pas de viande ni de poisson. En revanche, l'adjectif laisse entendre qu’ils peuvent manger des œufs et des produits laitiers.]
修正que l'on peut → qu’ils peuvent


végétarienは肉も魚も食べない、野菜中心ということを意味します。ただし、卵や乳製品を食べる可能性は含まれています。

(テキストの記載)
Être végétarien, c’est-à-dire que l’on ne consomme pas de viande ni de poisson. En revanche, l'adjectif laisse entendre que l'on peut manger des œufs et des produits laitiers.
en revanche:however, on the other hand
[On distingue, en effet, par une autre adjectif « végétalien », ou féminine « végétalienne » les personnes qui ne se nourrissent que des végétaux à l’exclusion de tout produit d’origine animale.]
修正:nourrit →  nourrissent, des tous produits d’origine  →   de tout produit


végétalienは、動物由来の製品を一切とらない徹底した菜食主義のことを指します。卵、乳製品、蜂蜜などもとりません。
pescarienとは、ヴェジタリアン(végétarien)だが、魚は食べることです。 végane (ヴィーガン)は、食べ物だけでなく、生活スタイルにおいても動物由来のもの(例えば、革や絹など)を拒否することを実践している人たちのことです。

2 vivre de… 「~で生活する、~を食べて生きる」
les moines vivent de produits végétaux

C'est un verbe sémantiquement proche de ‘manger’. On pourrait aussi le remplacer par ‘se nourrir de’ ou ‘consommer’.

vivre deはmanger に近い動詞です。se nourrir de やconsommerに置き換えることもできます。

[ Mais « vivre de quelque chose » plus largement, c’est tirer sa subsistance, sa nourriture ce qui nous permet de vivre exclusivement de quelque chose, d’une activité.]
修正:tiré sa (?)→tirer sa, ce qui ne permet→ ce qui nous permet

vivre de は「~だけで生きる、~を生活の糧にする」という意味でも使います。
例) vivre de son art 「芸術活動を生活の糧にする」

les moines vivent de produits végétaux
vivre d'amour et d'eau fraîche = n'avoir besoin que d'amour et d'eau pour vivre
愛と新鮮な水だけで生きている、愛と水だけがあればそのほかものは必要がない、つまり何かに夢中になっている状態を指します。

=================
12月の放送のあとで、2月でしたかしら、日本に戻った時に、座禅ができるお寺を探していってきました。英語でできるところもあったようですが、実家の近くは日本語のみで、とても和やかな雰囲気で、20分の座禅を二回+説明がありました。
最近、人気が出てきて場所が足りな目…とのことで、他にもたくさんの方が参加されていました。お寺さんの予定として、5月くらいに精進料理の会なども考えたいというお話もあったのですが、残念ながら5月の帰国時は時間がなくて、参加できませんでした。
機会があったらまた参加してみたいです。

sakulanbo さん
日本の神社やお寺、いいですよね。5月に帰った時に、平泉の中尊寺と毛越寺に行ってきました。日本のお寺の静けさは本当によいですね。



2019年7月3日 11時47分
sakulanbo さん
tirerのところ、あとのne が引っかかって、まるで意味がとれてなかったのです。そうですね。nousになると、意味がつながりますね。
どうもありがとうございました。
2019年7月3日 11時43分
sakulanbo さん
les pesronnes qui ne se nourrissent que des végétaux も、文法考えたらその通りですね。ここ、確か、聞き取りのときにSの音が入っているような気がしていたのを、そのままにしていたのです。動詞の活用、気が付くべきでした。 tout+ 名詞(冠詞なし・単数)も、anything の意味ですね。英語だと、次に複数形が来ることが多いのですが、フランス語は単数系なのですね。
2019年7月3日 11時42分
sakulanbo さん
kurima様
いつも細かく見ていただいて、どうもありがとうございます。Beaud先生の解説が違っていた部分、テキストそのまま写してしまった気がしますが、ほんと、前半が違ってますから、後半も当然、変わってきますね。その通りでした。
2019年7月3日 11時39分
kurima さん
tirerは不定詞ですが、「tirer すること」のように聞こえます。(不定詞にこんな使い方があったような、ないような。)またce qui nous permet以下は、tirer sa subsistance, sa nourritureの言い換えのように聞こえました。


お寺の境内の静けさや四季の景色は、やっぱりいいなぁと思います。
2019年7月3日 0時31分
kurima さん
Mais « vivre de quelque chose » plus largement, c’est tiré sa (?) subsistance, sa nourriture ce qui ne permet de vivre exclusivement de quelque chose d’une activité.]

私も(?)と思って聞き直しました。
* tirer sa subsistance de quelque chose という表現がWiktionnaireにありました。

Mais « vivre de quelque chose » plus largement, c’est tirer sa subsistance, sa nourriture, ce qui nous permet de vivre exclusivement de quelque chose, d’une activité.

は、どうでしょうか?
2019年7月3日 0時30分
kurima さん
・les personnes qui ne se nourrit que des végétaux
→les pesronnes qui ne se nourrissent que des végétaux  と聞こえました

・à l’exclusion des tous produits d’origine animale.
→à l’exclusion de tout produit d’origine animale.

ここは tout+ 名詞(冠詞なし・単数)で、n'importe quel の意味のtout ではないかと思いました。toutは何種類かあるのでむずかしいです..。
2019年7月2日 23時54分
kurima さん
On distingue, en effet, par une autre adjectif « végétalien », ou féminine « végétalienne » les personnes qui ne se nourrit que des végétaux à l’exclusion des tous produits d’origine animale. は、 (字数制限を超えたので、次に続きます)
2019年7月2日 23時53分
kurima さん
ときどき、Beaud先生の解説とテキストが微妙に違うことがありますね。Beaud先生の話されていたヴァージョンでは、

・En revanche, l'adjectif laisse entendre que l'on peut manger des œufs et des produits laitiers. 
→ En revanche l’adjectif laisse entendre qu’ils peuvent manger des œufs et des produits laitiers.  となっていました。

前文がテキストは違って、les moinesと言っているので、それを受けてils でした。
2019年7月2日 23時49分
sakulanbo さん
アメリカ民主主義様
小学生での座禅はきついのではないかと思います。
それなりによい経験なのでしょうけれど。
何も考えないこと、難しいですよね。
2019年6月30日 6時25分
座禅は小学生の時に体験したことがあります。今体験すればまた違う経験になるのでしょうが、何も考えないなどできそうにありません。
2019年6月29日 12時05分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

sakulanboさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

sakulanboさんの
カレンダー

sakulanboさんの
マイページ

???