■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

yunkerukouteieさんの おぼえた日記 - 2019年6月10日(月)

yunkerukouteie

yunkerukouteie

[ おぼえたフレーズ累計 ]

59フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 30

目標設定 ファイト!
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年6月10日(月)のおぼえた日記

WEB参照  再確認

■[already] [yet] [still]の違いと使い分け!
 使い方の位置や意味について例文で解説!

「もう~」「まだ~」を意味する副詞には、
 [already] [yet] [still]などがあり、
 それぞれの使い方に違いがあります。

単語によって、文章の中で使う位置も違います。

今回は、似たような意味を持つ使い分けについて例文で解説します。

【alreadyの意味と使い方】
I have already cleaned my room.
私はもう自分の部屋の掃除をした。

alreadyは、「もう~した」という意味の副詞です。

継続状態を表す現在完了形(have + 過去分詞)と一緒に使う
alreadyを置く位置は、haveと過去分詞の間に置くのが基本です。

【alreadyは、普通の「否定文」では使われません】
「否定文」の「付加疑問文」という形で使われます。「付加疑問文」とは、
自分が言った内容について「そうだよね?」と相手に確認する表現です。

alreadyを「否定文+付加疑問文」=「まさかもう○○したんじゃない
よね?」という驚きの気持ちを表現することができます。

例えば、1日では無理な厚い本を数時間で読み終えたような場合にその人
にこんな風に言えます。

 You haven't already read it , have you?
(まさかもうそれを読んじゃったんじゃないよね?)

直訳的に考えると「まさかもうそれを読み終わったわけじゃないよね?」
という意味になります。予想以上に早くて信じられないという感じです。


【yetの意味と使い方】
It is not time to wake up yet.
まだ起きる時間ではない。

yetは、「まだ~していない」という意味の副詞で、notを使った否定文でよく
使われます。

yetは、否定文と疑問文だけです。肯定文では使わないので使い分けに注意
しましょう。

alreadyとstillは肯定文でも使えるので、yetとは使い方に違いがあります。

yetを置く位置は、文末に置くのが基本です。

【ポイント】yetの使い分け

 肯定文 ×【肯定文では使わないということをしっかり覚える】
 否定文 「まだ~していない」
 疑問文「もう~したの?」

■「already」と「yet」疑問文の違い
alreadyとyetは、疑問文でも使用する位置に違いがあります。
また、言葉が持つ意味やニュアンスが異なるので、理解した上で
使い分ける必要があります。

  Have you already finished your homework?
  あなたの宿題はもう終わったの?

  alreadyを置く位置は過去分詞[finished]の前に置きます。

  alreadyは、宿題が「もう終わったの?」という驚きを含んだ表現。

 【yetを置く位置は、疑問文でも文末に置くのが基本です】
  Have you finished your homework yet?
  あなたの宿題はもう終わったの?


  yetは「まだ~していない」という否定の意味合いがあるので、
 「まだ宿題やってないの?」というように「やっていないだろう」
という考えが先にあって聞いている感じです。

【stillの使い方】
■肯定文での使い方
ある状況が前と何も変わっていないことを示すときの形です。

1)『be動詞』→“still”は「be動詞」の後に来ます。[Be動詞+still]

 My grandmother is still sick.[前から病気で、状況が変わっていない]
(おばあちゃんはまだ病気なんだ。)

2)『一般動詞』→「動詞」の前に”still”が来ます。[still+一般動詞]

  My son still works at that company.
  (うちの息子はまだあの会社で働いている。)

 「息子があの会社で働いている」ということが前と変わらずに今も
  続いていることを伝えている文ですね。

3)『助動詞』と共に使うときには、「助動詞」の後に”still”が置かれます。

   I will still live here in 5 years. [助動詞+still]
  (5年後もまだここに住んでるだろうね。)

  [still]「今ここに住んでいて、5年後もここ住んでる状態」と予測。

■否定文での使い方

 [still]を「否定文」で使うと、「○○してない状態が、今も続いている」
 単に「○○してないことが続いてる」だけ。
 
 [yet]のようにネガティブな感じはありません。【重要】

「be動詞」と使うときには、【be動詞+still+not】の語順。

I am still not tired.
(僕はまだ疲れてないよ。)

「疲れていない」という状態が続いているというニュアンスの文ですね。

「be動詞」以外で「否定文」で[still]を使うときには、[don't] や[hasn't]
 などの「否定表現」の前に置きましょう。【still+do/has+not】の語順

 She still hasn't finished cleaning her room.
(彼女はまだ部屋の掃除を終えていない。)

 「彼女が部屋の掃除を終えてない」という状態が、いまだに続いている
  ということです。

■疑問文での使い方

「疑問文」で[still]を使うと、前の状況と今も変わっていないのかを確認する
ために「まだ○○しているの?」というニュアンスになります。

Do you still play golf on weekends?
(まだ週末にはゴルフやってるの?)

相手が「週末にゴルフをやっている」のを知っていて、今も続いて
いるのを確認するための質問です。前の状況が今も続いてることに
 驚いたり呆れたりするようなニュアンスで使うこともできます。

Are you still surfing the Internet?
(まだインターネットやってるの?)

相手が「インターネットをやっている」という状況が今も続いていることに
対して、「まだやってるの?」とビックリしてる感じです。

ちなみに、話し言葉の中で[still]を強調して言うと、そのニュアンスが強く
なり、さらに驚きや意外に思う気持ちを伝えることができます。


  ※[already] [yet] [still]の位置に意識して文をみるようにしましょう。
   特にBe動詞と一般動詞で位置が違う。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
C-chan さん
0人
役に立った

おなじみの単語だからこそ、その使い方を確認することの大切さ、よく分かります。
2019年6月10日 21時30分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

なかなかいい切り口ですね。再認識しました。
これから留守録したラジオ英会話の勉強します。
2019年6月10日 20時32分
gongongon さん
0人
役に立った

こんにちは、今日は雨です17℃、やっと梅雨らしくなりましたね。
クルーズ船にはコインランドリーが付いている船も沢山有ります。
ランドリーバックに入れて依頼することもできます。
10日ぐらいのクルーズは皆、帰ってから洗います。
簡単な下着は夜洗って室内干しをする方がほとんどです。
世界一周クルーズは120日は必要ですから、ほとんどランドリーも付いています。
2019年6月10日 16時5分
pietan さん
0人
役に立った

復習が出来てしっかりメモしました。
2019年6月10日 15時27分
Fumiquarry さん
0人
役に立った

wi-fiに来ました(笑)ので、じっくり読もうと思いマス。皆さんの日記や、基本を大切に…復習していきます❢ 
2019年6月10日 14時36分
pretty naoko さん
0人
役に立った

助動詞の後にstill 覚えておかなくては。私は全て感覚的に使っていますから。基本を振り返るよい勉強になりました。
2019年6月10日 9時16分
moo さん
0人
役に立った

still yet の語順などとても勉強になりました。
確かに通販は冒険です。以前、おしゃれの専門家に、服は絶対に試着して買いなさい!と言われました。でも田舎に来てしまい良い服を見つけるのが難しくなりました。おすすめは通販生活ですね。あとは、やっぱり冒険です。
2019年6月10日 8時44分
スッチー さん
1人
役に立った

already,yet,still、とても参考になりました。
よく出てくる副詞ですのでしっかり定着させたいものです。
2019年6月10日 8時13分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索