close_ad

yunkerukouteieさんの おぼえた日記 - 2019年6月20日(木)

yunkerukouteie

yunkerukouteie

[ おぼえたフレーズ累計 ]

59フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 30

目標設定 ファイト!
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年6月20日(木)のおぼえた日記

『英会話が上手になる英文法』    松本茂著(NHK出版)

 頭の中に眠っている文法の知識を呼び起こし、会話に
 使える知識に変換します。

第3章 基本動詞
■get
 今回から動詞の基本的な意味と使い方について解説します。

英語の単語を覚える際に大切なのは、どのような日本語に訳せる
かということでなく、それぞれの単語が持っている[核となる意味]
を正確につかむことなのです。これは直訳英語から脱するためにも
必須です。

トップバッターは会社でよく使われるgetです。getの核となる
意味は「手に入れる」ということです。
手に入れる対象は、「具体的なモノ、抽象的なコトや「ある状態」
です。

では、「具体的なモノを手に入れる」という例文を見てみましょう。

 Rcentry I got a driver's license.
  (最近運転免許を取ったんだ)

■文脈によっては、“get”は“buy”の代わりにも使えます。以下
 の2つは例文を比べて見ましょう。
 I got some gifts for my relatives.
 (親戚に贈り物を買った)

 I got some gifts from my relatives.
(親戚から贈り物をもらった)

■「抽象的なコトを手に入れる」ということ例で、何か説明し
 終わった際に、理解してもらえたかどうかを確かめる例文です。

 A:Did you get what I said?
   (言ったことわかりましたか?)

 B:I got it.(わかりました)

■「ある状態を手に入れる」というケースです。
 言い換えれば「ある状態になる」「ある状態にする」という例文
 です。

  When I arrived late,Saori got mad.
(着くのが遅かったので、沙織が腹を立てたのよ)

 というように、「get+形容詞」のパターンがよく使われます。

■「ある状態にする」という例文です。遊びにきた友人が、何かを
 壊してしまったときに、こんなふうに言います。

 That's OK. I'll get my husband to fix it.
(大丈夫よ、夫に直してもらうから)

 「get+人/モノ+to do」のパターンがよく使われます。

 まず、Did you get it?  ※松本先生が読者に

【参考】 使役動詞 getの使い方----------------------------------
 get は文法的には使役動詞ではないのですが、to不定詞と組み合
 わせると使役の意味になります。
  get+目的語+to不定詞

 意味やニュアンスは使役のhaveとほぼ同じ「~に~させる」
 「~に~してもらう」となります。
 get や have は let や make に比べて強い意味合いを持たず、
 中立的で、当然のことをしてもらうというニュアンスを含みます。
 しかし、get と haveの違いは気軽い間柄でgetを使うニュアンスが
 強いところです。

 I got my friend to drive to my home.
 (私は友達に家まで送ってもらった) 
 
  使役動詞 haveの使い方-------------------------------------
  have + 目的語 + 原型不定詞(do) 
  I had my mother take me to the hospital.
   (母に病院へ連れて行ってもらった)

  【ポイント】同じ使役でも
  get+目的語+to不定詞   have+目的語+原型不定詞(do)
補足]-----------------WEB抜粋----------会話のtakeとget----------
【会話でのtakeとgetの違い】

1.Getは受け身でTakeは自分からの動作

2.とにかく雰囲気でgetとtakeを使っていこう
  Getは受け身でTakeは自分からの動作
  Getは受けの時に使ってTakeは自分から進んで取りに行く感じ
  日本語で訳すとGetの方はもらうと言った意味に近くて、Take
は取るという意味に近いです。

  例えば次のような使い分けができますね。

 ■I get a Ticket.  チケットを受け取る
 ■I take a Ticket.  チケットを手に入れる

  郵送で送られてきたコンサートのチケットを受け取った場合はgetで、
  いくつかの無料のコンサートチケットがあって好きなの選んでいいよ
  ッて言われたときに、自分で選んだ時はtakeを使う。

  風邪引いた時はgetですね。自分が欲しくないのに手に入れたから。

  嫌な仕事を押し付けられた時はgetで営業で仕事をとったらtakeですかね。

  イメージとして自分からやるのがtakeで自分がやれるのがgetだと思って
おけば、英会話は英語の文章は書けるようになります。英文ニュースなど
でもポジティブな内容なのかネガティブな内容なのかがこれである程度判
断することが出来ます。

  getとtakeを使い慣れると結構英語が楽しくなります。
  
補足]--------web参照---「get」以外の【受け取る】---------
【広い意味で使える「受け取る」】「get」
「get」は、お金を払って買った物を受け取ったり、友達から
 贈り物を受け取ったりなど、広い意味で使うことができます。

「受け取る」の英語が分からないときは、とりあえず「get」を使えば
 通じるという便利な単語です。
  Did you get my message?
  メッセージを受け取った?

【送られてきた物を受け取る】「receive」
 郵便物など誕生日プレゼント物を受け取ったりするとき、
「手紙を受け取る」「給料の支払いを受け取る」など広く
 使うことができます。

  I received an invitation to her birthday party.
  私は、彼女の誕生会への招待状を受け取りました。
  ※「invitation」=招待、招待状

【動いている物を受け取る】「catch」
ボールなど移動している物を「受け取る」ときの英語は「catch」です。
「キャッチボール」という言葉があるので、すぐに覚えられますよね。

 My son caught the ball thrown by my husband.
 息子は、夫が投げたボールを受け取りました。
 
【申し出を受け入れる】「accept」
「accept」には、相手の申し出を受け入れるという意味が強くあります

   We have agreed to accept his proposal.
   彼の提案を受け入れることに同意します。

  You should have accepted his advice.
  あなたは彼の忠告を受け入れるべきだったのに。


  回答:I have been (to kyoto)once before.

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

行ったとこがある。have been to を使う。have gone to は使わない。大西先生良く言ってましたね。

bring take 話の基点がBBQ会場か、自分の家等にあるかで、どっち使うかですね。
自分中心で話してると take が相応しいでしょうね
BBQ会場が話の中心(わくわく感等あると) bring が相応しいでしょうね。
最近、大西先生のラジオ英会話で扱ってましたね。
2019年6月20日 20時16分
yunkerukouteie さん
0人
役に立った

mooさん
I'm wondering what to take to the BBQ.この文が正しいなら何とも言えませんが、whatの
後はWhat I bring to the BBQ.の節が来るのが自然でキャンプ地を想像して言う場合は、take
よりbringになるのが自然ですが... 私もネイティブじゃないのでわかりませんm(__)m
2019年6月20日 18時50分
pretty naoko さん
0人
役に立った

getとtakeの違いは英語の表現の微妙さでしょうか?私は何となく理解という感じです。
2019年6月20日 18時47分
moo さん
0人
役に立った

自分で書いておいて何なんですが、
I'm wondering what to take to the BBQ.
この場合はなぜ、bringではなく、takeなのでしょうかね??
英会話教室で「わかりました。」の意味で I got it. と言ったら、先生は私が、「私がその問題を解決してきます。」といったととり。『いやいや、僕が調べてくるから大丈夫。』的なことを英語で言われたことがあります。
2019年6月20日 15時48分
Fumiquarry さん
1人
役に立った

私が朝一、 I'm dying for coffee. なのデス。 何でもgetを使えて
ゲットって、スゲぇっと❢
2019年6月20日 14時49分
gongongon さん
1人
役に立った

オリンピックチケットの当選発表待ちです。
確率低い様ですが期待しています。
2019年6月20日 11時41分
miona-chan さん
1人
役に立った

コメントありがとうございます。

使役動詞の使い方が苦手なので、これもどんどん会話に取り入れてカラダにしみ込ませないといけません。

日本もマスコミの偏向報道がひどくて大手メディアが一斉に同じニュースをまくしたて始めると、重要な法案や政治家の問題か何かをスピンしてるんでしょ?と疑ってしまいますね。
2019年6月20日 11時14分
スッチー さん
1人
役に立った

Did you get what I said?
ネイティブはgetを使うんでしょうね。どうしてもunderstandなどの単語を使ってしまいがちになりますが、しっかり覚えておきたいものです。

右利きでも私のように言語能力は低いですから、ご安心ください。
2019年6月20日 8時48分
moo さん
0人
役に立った

私も左利きです。でも矯正されたので箸とペンは右です。ハサミは右利き用を左手で使います。左利き用は使えません!
2019年6月20日 8時29分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記