ramp
【1名】
斜面、傾斜台、傾斜路
・The ramps at this entrance are for disabled people. : この入り口のスロープは障害者用です。
〈米〉〔一般道路と高速道路の間にある〕出入道路
〈米〉=boarding ramp
暴れ回ること
【1自動】
傾斜する
後足で立ち上がる、〔動物が〕威嚇する、暴れまくる
【1他動】
〔~に〕傾斜をつける[させる]
【2名】
〈英俗〉〔商品の価格を引き上げるための〕詐欺
【2他動】
〈英俗〉〔人から〕詐取する
〈英俗〉〔価格を違法に〕つり上げる
音声を聞く
レベル9、発音rǽmp
How do you say this in Japanese? that's so specific.
· That's really detailed (specific). · それは、すごい詳しい(細かい)ね
「まだ来ていません。ひょっとすると、彼に何かあったのかもしれません。
そうでなければ、もうここにいるはずです。 心配だわ。彼は今まで一度も遅刻したことがないの。彼に電話してみてはどうですか?」
He hasn’t arrived yet. Something might have happened to him. Otherwise, he would be here already. I’m worried. He has never been late. Why don’t you give him a call?
"should have been here already"
これは原文の「もうここにいるはずです」に忠実で、問題ない。ただし、"should already be here" のほうがややカジュアルで口語的。
"I’m worried about him"
「心配だわ」の訳として十分だが、"I’m worried"だけでも自然。英語では省略的な表現が好まれる場合も多い。
"Why don’t you call him?"
提案を表す表現として適切。
「ああ、それはすばらしい。妻の具合が悪くて、彼女は私を迎えに来ることができないんです。 電車に乗ろうと思っていたのですが、恩に着ます。」
Oh, that would be wonderful. My wife isn’t feeling well, so she can’t come to pick me up. I was going to take the train. I owe you one.
"not in good shape"
この表現は体調が悪いことを指すが、ややカジュアルであいまい。"not feeling well" や "is unwell" の方が直接的で自然。
"I owe you one"
このフレーズはカジュアルで友人同士の間では自然だが、フォーマルな状況や丁寧さを求める場合は "I really appreciate it" の方が適切。
people of Japanese descent
「日系人」
In the United States, people of Japanese descent have a rich cultural history, especially in places like Hawaii and California.
(アメリカ合衆国では、日本人の血を引く人々が特にハワイやカリフォルニアなどの地域で豊かな文化的歴史を持っています。)
Each contestant must answer three questions to advance to the next round.
(各出場者は次のラウンドに進むために3つの質問に答えなければならない。)
Only one contestant will win the grand prize at the end of the competition.
(競技の最後にグランプリを獲得するのは1人だけだ。)
The event is aimed at passing on Japanese songs and culture to younger generations.このイベントは、日本の歌や文化を若い世代に伝えることを目的としている。
This family heirloom has been passed on to each generation for over a century.
(この家宝は1世紀以上にわたって代々受け継がれてきた。)
hand down /“hand something down,”
【句動】
〔後世に〕残す、伝える
・The environmental problems we create will be handed down to our children. : 私たちが引き起こす環境問題を子どもたちが引き継ぐことになる。
〔評決・判決を〕言い渡す
*直接的で、即時的で、気遣いに満ちているように聞こえる
hand a tradition on
ニュアンス: 「hand on」は、伝統を「手渡す」「直接渡す」というニュアンスが強く、より即時的で直接的な感覚を伴います。伝統を個人的に、直接的に他者に「手渡す」行為に焦点が当たります。
例: "She handed the tradition on to her grandchildren."(彼女はその伝統を孫たちに直接渡した。)祖母がその伝統を直接的に、もしくは強い意図をもって孫たちに渡したという、より個人的で即時的な渡し方が感じられます。ここでは、直接的な行為としての伝統の引き継ぎが強調されます。
pass on
【句動】
パスする、通り過ぎる、抜かす、見送る
やめておく、遠慮する
・"Would you like to join me?" "I think I'll pass on that one." : 「よろしければ一緒にいかがですか」「それは遠慮しとこうかな」
次へ回す、順に送る、順送りにする
・Overhead expenses are often passed on to students. : 間接経費はしばしば学生の負担にまわされる。
〔情報などを他者に〕伝える、回覧する
・I'll pass on your message to them. : 彼らにあなたの伝言を伝えておくよ。
・Can you please pass on this information to people in your division? : この情報をあなたの部署の人たちに伝えていただけませんか。
・This recipe was passed on to me from my father. : このレシピは父から教わったものです。
・I like to pass on what I've learned. : 自分が学んだことをみんなに伝えたいです。
〔費用や負担などの増加分を〕~に転嫁する
・When the cost of producing electricity goes up due to such things as soaring oil prices, the utilities firms usually pass that on to consumers. : 石油価格の上昇などの事情により電力を生産するコストが上昇すると、電力会社は通常、消費者にその上昇分を転嫁する。
・The central bank has instituted a series of rate hikes but commercial banks have failed to pass on the rate increase to consumer deposits. : 中央銀行は何度も金利の引き上げを行ったのに、商業銀行はそれを預金金利に反映させていない。
回し飲みする
人手に渡る、譲る
伝播する
・One of the schoolchildren came down with the flu and passed it on to the others. : 児童の一人がかかった流感が、他の児童たちにも移った。
~に判決を下す
・The judge passed a life sentence on the defendant. : 判事はその被告に終身刑の判決を言い渡しました。
時間がたつ
この世を去る、永眠する、死ぬ
*それを自分に受け継いだ後に他の人に渡すような感じ。長い歴史の中の一部分であり、その範囲はもっと広く、直接的ではなく感じられる。
pass a tradition on
ニュアンス: 「pass on」は、伝統や習慣を次の世代に「渡す」または「引き継ぐ」ことを指しますが、しばしば長い歴史の中で受け継がれている流れの一部として、個人がそれを受け取り、次に渡すという形になります。受け渡しのプロセスがより広い時間軸に渡り、より間接的に感じられることが多いです。
例: "He passed the family tradition on to his children."(彼はその家族の伝統を子どもたちに引き継いだ。)伝統が代々受け継がれ、次の世代にバトンを渡すような形です。父親から子どもたちに、という家族や歴史の流れの中での渡し方を示唆しています。