Either way(どちらにしても〜だ)
eitherは「二つのうちどちらか一方」を意味することから、either wayは「どっちでも〜だ」や「どちらにせよ〜だ」を意味します。
「どっちでもいいよ」は“I’m fine either way. ”、「どちらにせよ、それは重要ではない」は“Either way, it’s not important. ”という具合に使われます。
ちなみに、今日の会話で使われた“It could go either way.”は「どちらに転んでもおかしくない」を意味します。
I’m fine either way. I don’t have a preference.
(どっちでもいいよ。特に好みはないから。)
Either way, it’s expensive. Let’s just fly there.
(どちらにしても高いから飛行機で行こう。)
I have no idea who’s going to win tonight. It could go either way.
(今夜は誰が勝つか全然分からない。どっちが勝ってもおかしくないよ。)
Much the same(ほぼ同じ)
much the sameは「ほとんど同じ」や「大差がない」を意味する表現で、almost the sameと同じ意味合いになります。
「私もほぼ同じです」は“I’m much the same.”といいますが、ネイティブはよく“I’m pretty much the same.”と表現します。
ちなみに、「全く同じである」はvery much the sameと言います。
I’m much the same. I hardly ever eat fast food.
(私も似たようなものです。ファストフードはほとんど食べません。)
My schedule is pretty much the same as yours.
(私のスケジュールはあなたとほぼ同じです。)
We have very much the same personality.
(私たちは性格が全く同じですね。)
Nothing like(〜とは全然違う)
nothing likeはvery different fromと似た意味合いになり、二つのものや人が全く異なることを意味します。
例えば、「発音が全然違うよ」は“It sounds nothing like that.”、「彼は全然私に似ていません」は“He looks nothing like me.”という具合に使います。
ちなみに、“There is nothing like ____.”は「〜に勝るものはない」を意味し、「〜は最高だ」と表現する時に使われる口語的な言い回しです。
日常会話では、there isを省いて“Nothing like ____.”と言うこともあります。
You look nothing like your older brother. Are you guys really siblings?
(全然お兄さんに似ていないね。本当に兄弟なの?)
Tokyo is nothing like LA. It’s a completely different kind of vibe out there.
(東京はロスとは全然違うよ。雰囲気が全く違う。)
Nothing like an ice cold beer on a hot summer day.
(夏の暑い日には、冷たいビールが最高だ。)
Pretentious(気取った)
pretentiousは「気取った」や「偉ぶった」を意味する単語です。
これはpretend(〜のふりをする)に由来する言葉で、見栄を張っている人や偉そうな態度を取っている人、まるで知識があるかのように振る舞おうとする人に対して使われます。
Don’t say things like that. It makes you sound pretentious.
(そういうこと言わない。偉そうに聞こえるよ。)
I thought he came off a bit pretentious.
(彼はちょっとお高くとまった感じの人だと思いました。)
I don’t mean to sound pretentious, but the proper pronunciation is karaoke.
(気取っているわけではありませんが、正しい発音は「カラオケ」です。)
Force(強制する)
forceが名詞で使われる場合は「力」や「エネルギー」を意味しますが、動詞として使う場合は「〜を強制する」や「無理やり〜する」を意味します。
残業を強要されたり、人がやりたくないことを無理強いするような状況で使われます。
My boss forced me to work last weekend. I didn’t even get paid for it.
(先週末は上司に無理やり働かされました。お給料ももらえませんでした。)
Don’t force the drawer open. You’re going to break it.
(引き出しを無理やり開けないで。壊れちゃうよ。)
I was full, but I forced myself to eat everything.
(お腹いっぱいでしたが、無理して全部食べました。)
* Local cuisine・・・地元料理
* Pilgrimage・・・巡礼する
* Tend to・・・〜する傾向がある
* Generic・・・一般的なもの
* Pursue・・・追求する
* Transition・・・転身
* Countryside・・・田舎
* Rural・・・地方の
* Convince・・・説得する
* Skip・・・飛ばす
* Intention・・・意向
* Actualize・・・実現させる
* Dedicate・・・費やす
* Cumulative・・・累積する
* Implement・・・実行する
* Ambivalent・・・踏ん切りがつかず
* Obstacle・・・困難
* Obvious・・・明らかな
* Hard hit・・・影響をもろに受けた
* Chill out・・・のんびりする
* Paradigm shift・・・パラダイムシフト
p.s. ワールドシリーズドジャーズ優勝36年ぶりの優勝パレードを終えて球場での1枚。
『晩年の紫式部』
源氏物語はずっと書き進められまして、ちょうど源氏の死ぬところあたりだったのではないでしょうか。
そうすると、道長にとっては、紫式部の用が済むのです。
紫式部におもしろい小説を書かせることは、道長にとっては一条天皇の気を引くことであり、その結果として、自分の娘が天皇との間に男の子を産むことでした。
道長の願望が全部果たされると、小説を書く気難しい器量の悪い女は要らなくなります(笑)。
それでちょっと邪険にしたのではないかと思うのです。そこのところは書いていない。
紫式部は、自分の恥になることは絶対に書きません。でも、小説家ですから、もう自分が嫌なんだなとか目ざわりなんだなということは敏感にわかります。
それを感じて彼女の自尊心が許せなくなるでしょう。
私は、この時、紫式部は自分から身を引いたと思うのです。
あるとき、彼女は宮仕えをやめる。女官をやめて、道長のもとから去っていったのではないか。これはあくまで小説家としての私の想像です。
(瀬戸内寂聴より)
大谷選手のおかげで、アジア人への対応もかわってきたそうですね。
これを着てあるくのは・・・半袖なので、来年の夏ですね。
我が家のムラサキシキブは今盛りを少し過ぎました。
赤い実の木が優勢になっています。