プロフィール

まき(赤ずきん)

アンニョンハセヨ?
語学好きのイラストレーターです。
2008年からハングルを習い始めました。
2個覚えては3個忘れる記憶力を嘆きつつゆっくりマイペースに勉強中です。
 

カテゴリー

サイト内検索


赤ずきんの中国語イラスト単語帳

2011年3月27日 (日)

소 ・牛(うし)
27March2011a.jpg

[名]
주로 고기를 먹거나 우유를 만들고, 농사일을 돕게하기 위해 농가에서 기르는 동물.


*주로:主に  
*위하다>위해서:〜するために




[数え方]소 한 마리







◇소가 음매 음매 를 운다.
(牛がモーモーと鳴く)

◇소를 기르다.
(牛を飼う)


◇할아버지 댁에는 소가 열 마리 있어요.
(おじいさんの家には、牛が10頭もいます。)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆소 뒷걸음질 치다 잡기
(牛が後ずさりしてネズミとり)⇒怪我の功名







カテゴリー:◇単語帳  | 前のエントリー  | 次のエントリー
のるらっそ:

마키 씨,안녕하세요?
 
さっそく例文を。
 
うちのベコ、大丈夫だっぺ?→
우리 소들이 괜찮아?
 
 
話は変わって、
以下は、ハングルにおいて私が作った語呂合わせです。
1つ目 色
・白が流行った
・黒に構った
・青海苔ぱらぱら
・赤字でペンパルが
・黄色い野良猫
 
2つ目 キョッパッチム
ㄹなし=婦人のレス、例に○、OKの人
左にㄹ=風呂桶人へ、竜に○
※“ㅂ”が、桶みたいに見えましたので。

maki Author Profile Page:

■のるらっそさん
あんにょ〜ん^^
うちのベコ、大丈夫たっぺ?の方言まではなかなか伝わらなそう(笑)
韓国では方言はやはりスペルにも違いが出るんですかね?

色の語呂合わせ、いいですね〜
私も色が全然覚えられなくて苦労しているのでこういうのがあると覚えられそうです^^

『2つ目』以下はちょっと分かり難いです、、?

のるらっそ:

まきさま
 
例文の東北弁は、標準語(ウチの牛、大丈夫かな?)にでも。
方言については、京畿道では、~라고が、~라구になるなど、いろいろあるようです。
#大陸側の人には、済州島の訛はさっぱり分からないという話ですし。
 
色とキョッパッチムは、私もなかなか覚えられなくて。で、語呂合わせでモノにすると私は早いので(笑)。
 
で、キョッパッチムは、
없다,앉다,괜찮다,닭,삶
などにある、異なる子音字が2つ並ぶパッチムのことで、
 
ㄹなし=婦人(ㄳ)のレス(ㄵ)、例に○(ㄶ)、OKの人(ㅄ)
左にㄹ=右側の子音字が、風(ㄺ)呂(ㄻ)桶(ㄼ)人(ㄽ)へ(ㄾ)、竜(ㄿ)に○(ㅀ)
を、言いたかったのでした。

Yuh Author Profile Page:

まきさん、こんにちは^^
ハングルではモーモーを「음매 음매」というんですね。
こちらもよく鳴き声を表しているな~と思いました。
のるらっそさんの【色】の語呂合わせ、とてもいいですね!
なかなか色が覚えられないのでこれで記憶にチャレンジします。
【キョッパチム】の方はどのような意味なのでしょう...
教えていただけるとうれしいです。
物分りがよくなくてすみません(^^;

maki Author Profile Page:

■のるらっそさん
お返事が遅くなってごめんなさいm(__)m
中国語は方言が激しくて、喋るとまったく通じないけど、書くと分かると言いますが、韓国語の場合は音通りに書くと、やはり方言は方言通りに書くんですね。


色については本当にややこしてくて、一口に黄色と言っても明るい黄色なのか暗めなのかで言い方が違うと聞きました。
ちょうど日本語の「キラキラ」と「ギラギラ」でニュアンスが変わるのと同じような意味合いだそうです。
色の名前を覚えるだけじゃダメだというのでがっかり(笑)

キョッパッチムのお話、うーんとにらめっこしたけど、やっぱり分かりません(涙)
理解力が乏しくて申し訳ありません〜〜

maki Author Profile Page:

■Yuhさん、こんにちは^^
お返事が遅くなってごめんなさいm(__)m
擬音・擬態って面白いですよね〜。動物は違う鳴き方はしていないでしょうに違って聞こえる^^
牛は「음매」も「움메」もありのようです。
ハングルでは伸びる音がないので「モ〜」のようには表記できませんが、実際韓国で目にする張り紙などは勝手に「〜」を付けて伸ばして柔らかく見せてるのを多く見かけます。
なので本当は「음매」も「음매〜」と書きたいところかもしれませんね^^

色は日本語は濁点でニュアンスを変えるようにハングルでは陽母音か陰母音かで明るいイメージか暗いイメージかが変わるようです。
本当にルールがはっきりしている言葉だな〜と感じます。

キョッパッチムの話は私にも難しくて〜(TT)
説明できずごめんなさい。

のるらっそ:

まきさん、Yuhさん、
 
キョッパッチムの語呂合わせですが、単に子音字2つの並びについて整理しただけです。
※元素の周期表を、「水兵リーベ僕の船・・・」と覚えたのと同じノリです。
 
ハングルの子音字を、日本語の文字やローマ字になぞらえたものです。
※“ㄱ”=“フ”、“ㅅ”=“人”、“ㄴ”=“レ”、“ㅈ”=“ス”、“ㅎ”=“ニ○”、“ㅂ”=“おけ”、“ㅁ”=“ロ”、
 “ㅌ”=“E”、“ㅍ”=“立=たつ”
のように私には見えました。
#これって、むしろ、初心者の方が理解が早いかも。
 
キョッパッチムは、
ㄳ ㄵ ㄶ ㅄ ㄺ ㄻ ㄼ ㄽ ㄾ ㄿ ㅀ
の11個ですが、これらの子音字を、それっぽく見える
かなやローマ字に置き換えてみてくださいな。
※“ㅎ”と“ㅂ”は、あてはまるなじみの文字がないため、
“ㅎ”=“ニ○”、“ㅂ”=“おけ”とします。
 
このように、日本語の文字に見えるハングルを日本語読みするのは、「兼若博士の~(=昨年度前期入門編、今年度アンコール入門編)」でも出てきます。

maki Author Profile Page:

■のるらっそさん、
丁寧な解説ありがとうございました^^
ㄱ=フ ㅅ=人 で「フ人」で「婦人」
あ〜なるほど、ナゾが解けてすっきりしました!
そういう覚え方もあるんですねぇ、、
確かに全く初めてで、記号にしか見えなかったときはそうやって変換していたかも。


初めてソウルに行ったとき、道の標識が読めなくて
一生懸命「丸に縦棒、、」などぶつぶつつぶやきながら地図と照らし合わせていました。
思えば標識や地名では複雑なパッチムは見かけないような気がします。
だから、そのときはㅅㅂㄹㅎの存在も知らなかったかも(笑)


参考になる覚え方、ありがとうございました。

Yuh Author Profile Page:

のるらっそさん、キョッパッチムの語呂合わせの解説を
ありがとうございました。とてもよくわかりました(^^)
のるらっそさんの発想力にただただ感心しています。
ハングルは、カタカナやアルファベット、漢字など色々な
形に似ていますね。なんだか以前にも増して文字に親しみが
わいてきました。
のるらっそさんのおかげで「色」と「キョッパッチム」を
楽しく学べそうです(^-^)

のるらっそ:

まきさん、Yuhさん、
 
語呂合わせでの覚え方ということでは、
「ますだ式 ダジャレで覚える韓国語」
「八田式ぺらぺらハングル基本単語」
の2冊がオススメです。
 
なお、自分で語呂合わせ(ダジャレ)を作ると、
身につくスピードが上がりますので、お試しあれ。
例)久しぶりに、俺、ガンマン。
  最初は超無理。
 
あと、私、この4月から、「まいにちハングル講座(入門&応用)」
のほか、
「まいにちドイツ語(入門編)」(テキストなし)
「まいにち中国語(入門編)」(テキストあり)
も、聞き始めました。

maki Author Profile Page:

■のるらっそさん
お役立ち本のご紹介ありがとうございます^^
嵌るとデーブ・スペクターさんみたいになるかしら(笑)

確かに自分で語呂合わせすると覚えそうですよね。
私はトラの項でのるらっそさんからいろいろ教えていただいてるうちに
「のるらっそ씨는 노란 스웨터를 입고 누런 호랑이에 야구 팀를 응원하셨어요.」
という文章ができました。
ダジャレではありませんが(そしてのるらっそさんがトラファンというのも違いますが)
HNと노랗다がなんとなくだぶって見えてきたので〜
でもそのお陰で黄色はバッチリです!

それにしてもいろいろと始められましたね〜ゝ(^▽^)ノ
いろいろな言葉がわかると、それだけ楽しみが増えますね♪

Yuh Author Profile Page:

のるらっそさん、本の紹介をありがとうございました。
増田さんはテレビ講座出演中にも数々のダジャレを
披露していましたね(笑)
まきさんの例文も、色鮮やかな表現がとても楽しいです(^-^)


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。