27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
今日は1年ぶりに実家に泊まる。
仕事帰りに職場から直行する予定。
高1の我が子と、私の弟の息子たち(中1,小4)が
母を慕って「お泊まりしたい」と言い出したのが始まり。
父が他界してから16年。
気丈で弱音など決して言うことのなかった母も、
体力の低下を折に触れて実感するようになり
ポツリ、ポツリと時々漏らすようになってきた。
そんな母が、「孫が慕ってくれるのもいまのうち。
もっと成長したら、それぞれの時間を優先するだろうから、
今回はみんなのありがたい気持ちに応えたい」
と前向きになったのだった。
あとで母が思い出をゆっくり振り返ることができるように、
写真係 兼 お手伝い係で行ってきま~す(´▽`)/
-------------------------------------------------------
【2009/11/9の英語5分間トレーニング・番組最後のことば】
If you think you can, you can.
できると思えば、できるのです。
※「英語5分間トレーニング」は2009.3.30~2012.4.1まで
放送していたラジオ講座。番組最後に毎回流れていた
岩村圭南先生の言葉を、くり返し載せています。
-----------------
★ ラジオ講座 「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」
表情豊かな朗読の響きが耳に心地よくて好きです。
BGMや効果音でイメージが頭の中に広がっていきます。
2015年4月から火曜日の放送テーマは「日本の伝統的笑い!落語」。
本日のタイトルは…
↓
"Welcome to the Liars' Village"
(うそつき村)
※いままでの再放送
-----------------
・ラジオ講座で発声。できる範囲で音を聞きながら言葉の書き取り。
(独・西・仏・伊・韓・中・英・露)
ながら聞き、オウム返し、走り書き。
だんだんと体が小さくなり体力も下降気味だった母ですが、
表情にハリがあるように感じられました。
孫のパワーは大きいのかもしれませんね。
甥っ子たちも娘も食べ盛りで、その食べっぷりに若さを感じました( ̄▽ ̄)
パジャマに着替えたいとこ同士の3人は、川の字に敷いた布団の上で
おしゃべりで盛り上がっていました。
子供たちが大きくなって、「あの時はお泊まりして皆で過ごしたなぁ~」と
懐かしく思い出してくれたら嬉しいです^^
おっしゃる通りで、キッチンに立つ母は久しぶりにイキイキして見えました。
私が幼少の頃から外に働きに出て家計を支えていたので、当時をふと思い出しました。
子供たちはゲーム等で遊びながらくつろいでいましたが、
食卓のセッティングや片付け、布団の上げ下げなどは
協力してくれたので作業がスムーズに進みました。
昨日の様子は、後程日記でお話ししますね^^
コンサートの練習お疲れさまでした。
背中や腰はその後大丈夫でしょうか? お大事にしてくださいね。
本場の成功をお祈りしています!
昨夜は、お陰様で楽しく過ごすことができました^^
女子ばかりの集まりより静かそうですね^^
思い出深い一晩となりますように。
うれしい話ですね。
お子さんにとっても将来の思い出になるはず。
行ってらっしゃい♪
きっとYuhさんと弟さんが普段、お母さんに接する姿を見ているから
こんなに心のやさしい子どもさんに育ったんでしょうね。
お母さんが想い出を振り返ることができるようにと、写真係とお手伝い係を
買ってでたYuhさん、本当にお母さん思いですね。
後日談、楽しみにしています^^
お義父様は大きな手術をされていたのですね。
お元気になられて、本当によかったですね。
可愛い孫娘さんと、優しいゼブラさんとご主人と
過ごす時間が、かけがえのないひとときなのでしょうね^^
こんにちは(´∇`*)
お母様のお話を伺って、とても共感しました。
孫の存在はパワーになりますね。
もちろん、yukarinさんがお母様の側にいてくれるからこそで、
娘を信頼して、とても心強く感じられていることでしょうね^^
成長とともに孫たちは、学校が休みでも
部活の練習や大会、学校の講習などがあって
なかなか集合出来なくなってしまいました。
今日は久しぶりに皆でゆっくり過ごせそうです^^
子供たちはそれぞれ、学校では大人びていても
3人集まればキャッキャッとはしゃぐだろうと予想しています。
サポート係、行ってまいります( ̄^ ̄)ゞビシッ!
子供たちが元気いっぱいなので、きっと母の気持ちも
孫パワーで充電されると思います。
応援ありがとうございます。ファイティンしてきます^^
やはり孫の力は偉大なのですね。
心に残る思い出になることと思います。
今日のYuhさんの日記には一際共感を感じます。父が他界してから一人暮らしで頑張っていた母ですが、昨年の脚の骨折からすっかり気力も弱ってしまいました。でもお蔭様で娘がよく母を気遣ってくれて介助の手助けをしてくれてます^^ 母にとっては何かと厳しい実の娘(私)より、ひたすら優しくしてくれる孫の励ましが薬になってるみたいです^^