Points to Check
「賛否両論があった」の部分はどのように表現すればいいか。
また、「引き続きよろしくお願いします」は、
具体的に何と伝えたらいいか。
こうした点を意識しながら、英文メールの一例を見ていきましょう。
Subject: Thank you (regarding Chennai project)
件名: お礼(チェンナイプロジェクトについて)
● お礼メールの基本は、何に対するお礼かを
具体的に示したうえで、簡潔ながら感謝の気持ちが
伝わるように工夫すること。
件名は Thank you とともに、何のお礼かを添えると
読み手も心構えができる。
Hi Henry
ヘンリーさん
① Thank you for gathering support and approval
on the US side regarding Iroha-Romano’s shift to India.
この度は、いろはロマーノのインドへの進出について、
アメリカ側の支持を集め、承認を取っていただき
ありがとうございました。
● Thank you for 〜はシンプルで便利な表現。
② I know that Chennai was a controversial choice,
but thanks to the green light you got for us,
we were able to proceed to start a feasibility study.
チェンナイという選択は賛否両論があったかと思いますが、
お陰さまでフイージビリティスタディを開始することができます。
● controversial は、「評価が分かれる」と
表現したいときにピッタリの形容詞。
● green light 青信号、つまり「承認」という意味で
使われている。
● proceed 仕事を前に進めるという意味で、
ビジネスでは好んで使われる。
● feasibility study は、事業の実現・実行可能性を
検証すること。
③ I hope this becomes an opportunity for us
to further our conversation regarding how we view
the future of our company, as well as its options.
引き続きよろしくお願いします。
● 「これをきっかけに、今後の会社のあり方や選択肢について、
さらに話を進めていければいいと思います」という意味。
日本語の「引き続きよろしくお願いします」は便利だが、
それを英訳するよりは、伝えておきたいことを
具体的に述べたほうがよい。
Regards
Kana
佳那