おぼえた日記

2012年11月20日(火)

Le mardi 20 novembre 2012

 30. 必須例文(30)

 適切なものを選ぶ。

A. モニックがどうなったか知りません。
 1. Je ne sais pas ce que Monique était devenue.
 2. Je ne sais pas ce que Monique va devenir.
 3. Je ne sais pas ce que Monique devient.
 4. Je ne connais pas ce que Monique devient.

 正解は3。
  主節の動詞が savoir を選ぶ。
  従属節1=大過去、2=近接未来、3=現在 …3しかない。

B. ポールは、そこにあったものをすべてとった。
 1. Paul a pris ce qui restait.
 2. Paul a pris tout ce qu'il voulait.
 3. Paul a pris tout ce qu'il y avait.
 4. Paul a pris tout.

 正解は3。
  主節が複合過去なので、従属節は半過去。
  2は、「望んでいたすべてをとった」

C. ポールに会ったのは、きのうの朝でした。
 1. C'est hier matin que j'ai rencontré Paul.
 2. J'ai rencontré Paul hier matin.
 3. C'est Paul que j'ai rencontré hier matin.
 4. C'est hier matin que Paul m'a rencontré.

 正解は1。
  C'est … que の強調構文。
  4は「ポールが私に会ったのは」

D. フランス人はワインをたくさん飲みます。
 1. Ces Français boivent beaucoup de vin.
 2. Les Français boivent beaucoup le vin.
 3. Des Français boivent beaucoup de vin.
 4. Les Français boivent beaucoup de vin.

 正解は4。
  一般的フランス人の意味で定冠詞 les

E. 私の机の上にある雑誌は、みんな私のものです。
 1. Des revues qui sont sur mon bureau sont toutes à moi.
 2. Les revues qui sont sur mon bureau sont toutes à moi.
 3. Toutes les revues qui sont sur mon bureau sont pour moi.
 4. Toutes les revues qui sont sur mon bureau sont à moi.

 正解は2。
  「私のもの」と所属がはっきりしているので、定冠詞 les
    ex) la maison de Pierre:ピエールの家
  être à qn:(の)もの
  4は「机の上のすべての雑誌は私のものです」ですこし違う。。。

このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

カンフーさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

カンフーさんの
カレンダー

カンフーさんの
マイページ

???