close_ad

英ぺ露ぺ仏ペさんの おぼえた日記 - 2012年11月8日(木)

英ぺ露ぺ仏ペ

英ぺ露ぺ仏ペ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28
29
30
31
1
2
3
4 5
6
7
8
9
10
11 12
13
14
15
16 17
18
19
20
21
22
23
24
25 26 27
28 29
30
1
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2012年11月8日(木)のおぼえた日記

久しぶりに語呂合わせ。。。

     稲羽のしろうさぎは、 苦労して陸に上がった。
          
          うさぎ(は、) くろう(して)陸(に。)

          うさぎ     クローリク  кролик


仮定法
【仮の話】 仮定法ではない→単に条件を示しているにすぎない。
Если погода будет хорошая, мы будем играть в теннис.
もし天気がよければ、私たちはテニスをします。
Если хотите, я покажу вам картину.
もしお望みなら、あなたに絵をお見せします。

【仮定法】 「実現しないこと」実際には起こらないことを想定し、さらにそれが起こったとしたらこんな結果になるのになあという想像の世界。
Если бы погода была хорошая, мы играли бы в теннис.
もし天気が良かったら、私たちはテニスをするのになあ。

仮定法の特徴
☆ 主節と従属節の両方に、助詞быを使う。
быは、節のはじめにはおかない。
☆ 動詞は過去形にする。
内容は過去とは限らない。

Если бы завтра была хорошая погода, мы играли бы в теннис.
もし明日天気が良ければ、テニスをするのになあ。
→明日が絶対雨だと分かっている

Если бы у меня были деньги, я купил бы новую машину.
もしお金があったら新車を買うのになあ。

Если бы у меня было время, я изучал бы русский язык.
もし時間があれば、ロシア語の勉強をするのになあ。


еслиを使わない仮定法
Без вашей помощи я не стал бы врачом.
あなたの手助けがなかったら、私は医者になっていなかったでしょう。
☆主節の方が「過去形+бы」
Без вашей помощи я не написал бы этот учебник.
あなたの手助けがなかったら、私はこの教科書を書きあげられなかったでしょう。

Что бы она сказала?
「彼女だったらなんて言うだろうか」

Я бы не сделал такую ошибку.
「私だったらそういう失敗はしないな」

丁寧な表現としての仮定法「~したいのですが」
Я хотел бы
Я хотела бы

Я хотела бы купить это кольцо.
この指輪を買いたいのですが。(お店で)

Я хотел бы позвонить жене.
家内に電話したいのですが。

Я хотел бы спросить вас об этом.
あなたにこのことを伺いたいのですが。

さらに丁寧に~
無人称動詞хотетьсяを仮定法で使う。
Мне хотелось бы +動詞の不定形

Мне хотелось бы поголорить с вами.
あなたとちょっとお話ししたいのですが。


хотя 「~だけど」
Хотя шёл дождь, мы играли в теннис.
雨が降っていたけど、私たちはテニスをしました。
Он уже хорошо говорит по-русски, хотя он недавно начал изучать русский язык.
彼はすでにロシア語を上手に話している、最近始めたばかりなのに。

хочя бы 「たとえ~であろうとも」
Хочя бы она и сказала так, я не мог бы сделать это.
たとえ彼女がそういったとしても、私はこれをすることができない。


コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
英ぺ露ぺ仏ペ さん
0人
役に立った

beansさん、
たしかに! そう思うと逆に覚えられます(^^)v

お返事遅くなってごめんなさ~い<(_ _)>
しかも大したお返事じゃないし^^;
2012年11月12日 20時20分
beans さん
0人
役に立った

座椅子に座ってくつろいでいるのが野うさぎで、苦労して陸に上がるのが飼いうさぎなのですね。反対のイメージですね(^ ^)
2012年11月11日 0時9分
英ぺ露ぺ仏ペ さん
0人
役に立った

Nicさん、
ありがとうございます。
Nicさんの語呂合わせ動物編はまだ攻略していなかったので気づきませんでした。

私もちょっと調べてみました。
そうですね、заяц が野ウサギhareで
кроликが飼いウサギrabbitのようですね。

ヨーロッパの言葉はメスだのオスだの子どもだのでも違うから
動物の名前を覚えるだけでも大変ですね~

2012年11月10日 11時35分
Nic さん
0人
役に立った

英ぺ露ぺ仏ペさん、おはようございます。

うさぎって、私は、заяцだと思っていましたが、
-----------------------------------------
заяц(ザーイツ):うさぎ を覚える。

A:ウサギ跳びやりすぎで膝が。。。ちゃんと座れないんだ。
B:座椅子(заяц)使ったらいいよ。

#アクセントが。。。
-----------------------------------

以下サイトだとзаяцは”のうさぎ”のようです。
whatsinaname.blog81.fc2.com/blog-entry-526.html

勉強になりました。
2012年11月10日 9時22分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記