■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

ぱおきちさんの おぼえた日記 - 2017年11月8日(水)

ぱおきち

ぱおきち

[ おぼえたフレーズ累計 ]

123フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 30

目標設定 ファイト!
29 30 31 1 2 3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1 2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2017年11月8日(水)のおぼえた日記

Top-Thema mit Vokabeln
http://p.dw.com/p/2kiL8

Thema von Dienstag, dem 26. September 2017
Merkel vor ihrer vierten Amtszeit

Während die großen Parteien CDU/CSU und SPD zu den Verlierern gehören, ist die rechtspopulistische „Alternative für Deutschland“ (AfD) mit 12,6 Prozent der Stimmen eine der Gewinner-Parteien der Wahl. Sie kam nach der CDU/CSU und der SPD auf Platz drei. Mit ihr ziehen zum ersten Mal Rechtspopulisten mit nationalistischen und ausländerfeindlichen Vorstellungen in den Bundestag ein. Martin Schulz nannte die Stärke der AfD „besonders bedrückend“. Auch in Europa sprachen viele Politiker von einem „Schock“.

▪ während 《対照・対比》~なのに対して・~であるのにひきかえ・~である一方では
▪ die großen Parteien CDU/CSU und SPD 大政党のCDU/CSUとSPD
▪ zu den Verlierern gehören 敗者に属する・敗者の中に数えられる
▪ die rechtspopulistische „Alternative für Deutschland“ (AfD) 右派大衆煽動/迎合的な「ドイツのための選択肢」(AfD)
▪ mit 12,6 Prozent der Stimmen 投票数の内の12.6%で
▪ eine der Gewinner-Parteien der Wahl 選挙に勝った政党の一つ
▪ nach der CDU/CSU und der SPD auf Platz drei kommen CDU/CSUとSPDに続いて3位になる
▪ mit ihr AfDとともに
▪ zum ersten Mal はじめて
▪ Rechtspopulisten mit nationalistischen und ausländerfeindlichen Vorstellungen 国家/民族主義的で外国人に対して敵対的な考えをもつ右派の大衆煽動/迎合家たち
▪ in den Bundestag ein|ziehen 連邦議会入りする
▪ Martin Schulz マルティン・シュルツ
▪ die Stärke der AfD „besonders bedrückend“ nennen AfDの強さを「特に憂鬱」と呼ぶ
▪ auch in Europa ヨーロッパでも
▪ viele Politiker 多くの政治家
▪ von einem „Schock“ sprechen 「ショック」について話す・「ショック」を話題にする

_________________________________________________________


























まいにちイタリア語「Ciao Italiano! イタリア語へようこそ!」のおさらい05

Lezione 5: 詰まる音(促音)
《メモ》あともうちょっとということで、今日もイタリア語らしい発音を目指す。

■キーフレーズ…1 Frase chiave
Un cappuccino, per favore.
カプチーノを1杯、お願いします。
▪ cappuccino[男性名詞]カプチーノ(エスプレッソコーヒーに泡立てた牛乳を入れた飲み物)(pとcがそれぞれ2つずつあるので小さく「ッ」を入れて詰まった音にする)
▪ per favore 「~をお願いします」というときに付ける言葉


■ポイント1Impariamo!
⇒二重同一子音の発音
cappuccino(カップッチーノ)のpp, ccのように、同じ子音が連続すると詰まった音(促音)になる。
caffellatte(カッフェッラッテ) カフェラテ(caffèエスプレッソ+latte泡立てない牛乳)
spaghetti スパゲッティ
gnocchi ニョッキ
mozzarella モッツァレッラ・チーズ
Arrivederci!(アッリヴェデルチ) さようなら!(また会うときまで)
(rが二重で、その後にvの音、さらにもう一度rがあるので発音するのが結構大変)
Matteo マッテオ
acqua 水  *-cq-(-qq-でなく)
《メモ》qの場合、qを二つ重ねるのではなく最初にcを置いてcqと綴る。

〈m, nが二重になると「ン」の音が入る〉
mamma お母さん  Imma インマ
nonno 祖父  panna 生クリーム


■キーフレーズ…2 Frase chiave
Un etto di prosciutto crudo, per favore.
生ハムを100グラム、お願いします。
▪ un etto di 100グラムの(「ウネット」と切らずに発音する)
▪ prosciutto[男性名詞]ハム  crudo 生の  prosciutto crudo 生ハム  *prosciutto cotto (加熱した)ハム
《メモ》prosciutto(プロッシュット)のsciu(シュ)の場合も、その前に小さく「ッ」の音を入れて詰まった音にする。


■ポイント2Impariamo!
⇒綴り字sc-の読み方と発音
〈s+cia=シャ〉
scia… scia(シャ)  scie(シェ)  sci(シ)  scio(ショ)  sciu(シュ)
《メモ》「シャ」行の音になる。「スチャ」とか「スチェ」ではない。

sciopero(ショーペロ) ストライキ
pesce(ペッシェ) 魚1匹  pesci(ペッシ) 魚2匹以上  
*sci[シ]≠si[スィ]signore紳士、男性
《メモ》pesceは詰まった音になる。pesciのsci(シ)の音は日本語の「シ」と同じ口の形で発音する。

〈s+ca=スカ〉
sca… sca(スカ)  sche(スケ)  schi(スキ)  scho(スコ)  scu(スク)
tasca ポケット  scuola 学校
《メモ》こちらはそのまま読めばよい。

■今日のおさらい
イタリア語で言ってみましょう!
1)カプチーノを1杯、お願いします。
Un cappuccino, per favore.

2)生ハムを100グラム、お願いします。
Un etto di prosciutto crudo, per favore.

3)さようなら。
Arrivederci.


■聴き取ってみよう!
カップルが、スーパーで夕食の材料を調達しています。
Moglie:
Stasera facciamo una grigliata di pesce e un’insalata caprese, che ne dici?
妻:今晩、お魚のグリルとカプレーゼ・サラダにしない?

Marito:
Va bene!
Allora dobbiamo comprare la mozzarella e i pomodori.
夫:いいね! それじゃモッツァレッラ・チーズとトマトを買わなきゃ。

Moglie:
Prendiamo anche del prosciutto crudo?
妻:生ハムも買っとく?

Marito:
Come no!
Il vino ce l’abbiamo a casa.
夫:もちろん! ワインは家にあるよね。

Moglie:
Ah, dobbiamo comprare anche l’acqua gassata.
妻:そうだ、炭酸水も買わなくちゃ。

《メモ》聴き取る単語
pesce, mozzarella, prosciutto crudo, acqua


_________________________________________________________


sciaをどうしても「スチャ」と読みそうになってしまいます。
「シャ行」「シャ行」「シャ行」「シャ行」「シャ行」「シャ行」「シャ行」「シャ行」























(らくがき)
昨日はロシア革命100周年の記念日だったんですね。
ということで、私の好きなショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」をYouTubeで眺めてみると、井上道義&N響(第1楽章のみ)と川瀬賢太郎&読響の動画がうpされていたので、ムラヴィンスキー&レニングラード・フィルとドゥダメル&ベルリン・フィルを交えて聴き比べを少ししてみました。
個人的には井上道義とN響に1票(井上ファンとしてw)ですが、やっぱりムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの演奏は圧倒的な迫力・・・(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

♪第1楽章の展開部途中から
井上道義&N響
https://youtu.be/XFudgOzQEW8?t=9m

川瀬賢太郎&読響
https://youtu.be/VL7mFTB7mP8?t=9m5s

ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル
https://youtu.be/Q3ty-Y3E1FA?t=7m2s
https://youtu.be/TqOfvcd7hqY?t=7m59s

♪第3楽章後半から第4楽章にかけて
川瀬賢太郎&読響
https://youtu.be/VL7mFTB7mP8?t=30m7s

ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル
https://youtu.be/Q3ty-Y3E1FA?t=26m
https://youtu.be/TqOfvcd7hqY?t=27m36s

ドゥダメル&ベルリン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=XM4hxyK-Ddo



コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索