■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

ぱおきちさんの おぼえた日記 - 2017年11月15日(水)

ぱおきち

ぱおきち

[ おぼえたフレーズ累計 ]

123フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 30

目標設定 ファイト!
29 30 31 1 2 3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1 2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2017年11月15日(水)のおぼえた日記

まいにちイタリア語「Ciao Italiano! イタリア語へようこそ!」のおさらい12

Lezione 12: 疑問文と答えの文(肯定と否定)
《メモ》「はい」「いいえ」という答え方の練習。

■キーフレーズ Frase chiave
C’è un bancomat? ATMはありますか?
- Sì, c’è. はい、あります。
- No, non c’è. いいえ、ありません。
▪ bancomat[合成語、男性名詞]ATM(現金自動預入払機) 
banca automatica(オートマチックな銀行)
C’è un bancomat. ATMがあります。(平叙文)
▪ sì[副詞]はい(肯定)
▪ no[副詞]いいえ(否定)
《メモ》bancomatは、最後が子音で終わっているので小さくtを発音する(「ト」ではない)。キーフレーズは疑問文で、質問らしい感じがでる抑揚をつける。書くときは最後がクエスチョンマークかピリオドかの違いだけ。前回は疑問詞che cosaの入った疑問文だったが、今日は疑問詞がない。この場合は普通の語順のまま尋ねている感じの抑揚をつける(イントネーションを変える)だけで疑問文になる。文そのものはどこも変えなくてよい。答えるときは、肯定する言葉はsì。書くときにはiの上にアクセント記号をつける(iの点の代わりにアッチェントをつける)。主語un bancomatは省略できるのでSì, c’è. だけでよい。否定の言葉はno。否定文は動詞の前にnonをつけるが、c’èの場合はこれでひとつのかたまりなので、nonはc’èの前に置いて、non c’èとなる。


■ポイント1Impariamo!
⇒疑問文と答えの文(肯定と否定)
「~はありますか?」-「はい、あります」「いいえ、ありません」

C’è una farmacia? 薬局はありますか?
- Sì, c’è. はい、あります。
- No, non c’è. いいえ、ありません。

Ci sono i depliant della mostra? 展覧会のパンフレット(複数)はありますか?
*depliant(デプリアン)[フランス語、男性名詞]パンフレット
- Sì, ci sono. はい、あります。
- No, non ci sono. いいえ、ありません。
《メモ》depliantは子音のtで終わっているが、発音もフランス語そのまま最後のtは発音しないで、「デプリアン」となる。「展覧会の」はdella mostra。depliantは外来語なので複数形でも形は変わらないが、定冠詞のiがついているし動詞もci sonoなので、複数だということがわかる。複数形の場合もnonはci sonoのかたまりの前に置いて、non ci sonoとなる。

不定冠詞と定冠詞
C’è un bancomat?
C’è una farmacia?
(どれでもよいのだけれど)どこかにATM/薬局はありますか?
Ci sono i depliant della mostra?
その展覧会のパンフレットはありますか?(特定のもの)
*della=di[前置詞]~の+la[定冠詞]
*la mostra その展覧会
《メモ》ATM/薬局の場合は、unやunaといった不定冠詞を使っている。ATMや薬局があるかどうか具体的なあてがあるわけではなくて、どんな銀行のATMでも/どんな薬局でもいいから、どこかにあるかどうかを尋ねている。一方、展覧会のパンフレットについては、i depliantと定冠詞がついている。della mostraのdellaは、「~の」という意味の前置詞diと定冠詞のlaが一緒になった形。これでla mostra「その展覧会の」ということになる。どのパンフレットのことを言っているのか、話している人の間でわかっているときには、定冠詞を使うということ。不定冠詞と定冠詞の使い方は難しいが、形には少しずつ慣れていくこと。


■ポイント2Impariamo!
⇒複数でも変化しない名詞:合成語・外来語
《メモ》bancomatやdepliantのような子音で終わる名詞は、最後に母音がないので、-o→-i, -a→-e, -e→-iと語尾を変化させて複数形を作るということができない。こうした合成語や外来語の複数形は、単数形と形は同じで語尾は変えなくてよい。

C’è un bancomat. ATMが1台あります。
*bancomat(バンコマット)[合成語、男性名詞(単複同形)]ATM
→ Ci sono quattro bancomat. ATMが4台あります。
《メモ》unがquattroに、c’èがci sonoに変わるだけで名詞の形は変わらない。

C’è un depliant. パンフレットが1部あります。
*depliant(デプリアン)[フランス語、男性名詞(単複同形)]パンフレット
→ Ci sono dieci depliant. パンフレットが10部あります。

un taxi 1台のタクシー
*taxi(タクスィ)[英語、男性名詞(単複同形)]タクシー
→ due taxi 2台のタクシー
《メモ》1台でも2台でもtaxiはtaxiのまま。

un bar 1軒のバール
*bar(バール)[英語、男性名詞(単複同形)]バール、カフェ
→ cinque bar 5軒のバール
《メモ》「バール」と最後のrまで発音する。かなり前からイタリア語として定着している、もはや重鎮の外来語。


■今日のおさらい
イタリア語で会話をしてみましょう。
1)Matteoさんに「ATMはありますか?」と尋ねて、答えを聴き取りましょう。
C’è un bancomat?  - Sì, c’è.

2)Immaさんの質問に、「いいえ、ありません」と答えてください。
Ci sono i depliant della mostra?  - No, non ci sono.


■聴き取ってみよう!
出先で捻挫してしまいました。近くにいる人に声を掛けます。
Signore:
Scusi, c’è una farmacia qui vicino?
男性:すみません、この近くに薬局はありますか?

Passante:
Qui vicino non c’è.
Ma ce n’è una in piazza.
通行人:この近くにはないですが、広場に1軒ありますよ。

Signore:
Ho capito!
E dov’è la piazza?
男性:そうですか! で、その広場っていうのは?

Passante:
Sempre dritto.
Dieci minuti da qui a piedi.
通行人:まっすぐ行ったところ、ここから歩いて10分です。

Signore:
Dieci minuti... c’è un taxi...?
男性:10分ですか……タクシーはありますかね……?

《メモ》聴き取る単語
c’è una farmacia
non c’è
c’è un taxi

_________________________________________________________


昨日NHKでフェリーニの「甘い生活」を放送したので録画しておいたのですが、見る時間がなくて困っています。昨年度の「旅するイタリア語」で野村雅夫さんがこの映画の解説をしていた記憶があるのですが、内容をメモしておけばよかったと思う今日この頃です。。



























(らくがき)
YouTubeに期間限定でアップロードされているノルウェー国立オペラの「トスカ」の演出がカリスト・ビエイトだということで、非常に気になったので見てみると、やはりとても刺激的でしたw。
https://youtu.be/638-mrR0z-A



第1幕の「テ・デウム」の場面
https://youtu.be/638-mrR0z-A?t=43m

第3幕のカヴァラドッシの銃殺シーン(銃殺ではないのですが・・・)
https://youtu.be/638-mrR0z-A?t=1h53m12s

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ぱおきち さん
1人
役に立った

Chiquitaさん、お久しぶりです(実際にはチキータ君の微笑ましい写真を毎日のように拝見しているので、お久しぶりな感じがしませんけどw)。
イタリア語・・・いつまで続くかわかりませんが、まずは現在放送中の「まいにちイタリア語」の完走を目指してみます。
またゴガクルでもよろしくお願いします。
2017年11月17日 1時39分
Chiquita さん
0人
役に立った

ぱおきちさん、お久しぶりです!私がゴガクルをお休みしている間、カムバックされ、しかも毎日更新されているのですね。それもイタリア語も!敬服!します。
2017年11月16日 12時21分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索