■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

Flurry-blurryさんの おぼえた日記 - 2023年11月2日(木)

Flurry-blurry

Flurry-blurry

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2023年11月2日(木)のおぼえた日記

modernが「近代の、現代の」事象を表すのに対して、contemporaryは「今この時代の」事象を表します
East meets West「東洋と西洋の融合」、tradition meets innovation「伝統と革新の融合」
serenityは「静けさ、(心の)平静」です。形容詞はserene「静かな、穏やかな」
serene
【形】
静かな、穏やかな、憂いのない
・Meditation has made her a more serene person. : 瞑想のおかげで彼女はより心穏やかな人物になった。
・She had a serene look on her face. : 彼女は穏やかな表情をしていた。
晴れた、雲のない
《Serene》〔敬称の一部の〕高貴なる◆【参考】His [Her] Serene Highness
音声を聞く
レベル8、発音səríːn、
serenity
【名】
静穏、平静◆可算
・God, grant me the serenity to accept the things I cannot change, the courage to change the things I can, and the wisdom to know the difference. : 神よ、我に与えたまえ。自分の力で変えられないものを受け入れる平静な心と、変えられるものを変える勇気と、そして両者の違いを知る〔変えられないものと変えられるものとを識別する〕知恵を。発音sərénəti、
financial
【形】
金[資金](の管理)の[に関する]、金銭上の、財務の、財政(上)の、金融(上)の
財界人の
音声を聞く
レベル3、発音[US] fənǽnʃəl | fainǽnʃəl | [UK] finǽnʃəl | fainǽnʃəl、日本語で言うと、一般的には「ファイナンシャル」の方がより一般的な表現です。「フィナンシャル」という表現も理解されることはありますが、日本語の発音に近い形で「ファイナンシャル」が一般的に使用されています。

店で買い物をすませると店員にYou're all set.と言われることがありますが、これは「あなたは(購入に必要な手続きが)全て完了しました」、つまり「お買い上げありがとうございました」に近い表現です。レストランやホテルの予約手続きなどが完了したときにも言われることがあります。
A: Do you need my identification?
(身分証明書は必要ですか?)
B: No, I just need your application. You’re all set.
(申し込み書だけで結構です。もう、手続きは完了です。)
“You’re all set”は準備ができた時や、仕事が完了した時に良く耳にするフレーズです。何らかの手続きを行う受付などでは、「書類が全て揃ったから、もう行っていいですよ。」という意味で良く使われます。
This tradition dates back to the eighth century.と言えば「この伝統は8世紀に遡ります」
occupied with
《be ~》~に専念している、~で忙しい
・He was occupied with his new DVD player when we went to visit him. : 私たちが訪ねたとき、彼は新しいDVDプレーヤーに夢中だった。
・He is heavily occupied with that project. : 彼はそのプロジェクトの方で非常に忙しくしています。
・My mind is fully occupied with urgent matters. : 私は急を要する事柄で頭がいっぱいだ。
attendantは文脈によって「係員、案内係、接客係」など対訳が変わります。hotel attendantなら「ホテルの接客係」、flight attendantなら「旅客機の客室乗務員」です。temple attendantは「寺院の運営に関する仕事をする人(や僧)、寺院で働く人、寺務職員」
leaseは「貸す、リースする」で、ビジネス契約を結んで物件や土地を比較的長期間貸すことを表します。同じ「貸す」という意味の単語にはlendとrentがありますが、lendは人にお金や物を貸すという意味で、rentは物や物件を短期間有料で貸すこと(もしくは借りること)
prime real estateは「一等地の不動産」
win-win situationなら「双方に利益のある状況」です。ちなみに、win-winの反義語はlose-lose「お互いに不利な」で、lose-lose battleと言えば「勝者なき戦い」(どちらが勝っても不幸になる状況)
Pyrrhic victory
犠牲が多くて引き合わない勝利◆エピラス(Epirus)のピュロス(Pyrrhus)王がローマ軍と戦った。
*「犠牲が多すぎる勝利」を英語で表現する際、一般的には "Pyrrhic victory" というフレーズが使用されます。 Pyrrhic victory(ピリック・ビクトリー)とは、勝利を収めたものの、その過程で多くの損失や犠牲が発生し、勝利の喜びが薄れる状況を指します。この表現は、古代ギリシャの将軍ピュロス(Pyrrhus)に由来し、その戦術的勝利が高い犠牲を伴ったために使われるようになりました。
Cadmean victory
多大の犠牲を払った勝利/勝利が望ましくない結果をもたらすこと◆【語源】ギリシャ神話のフェニキアの王子カドマス(Cadmus)にちなむ。カドマスはテーベ都市の建設予定地の近くで竜に出くわし、竜退治はできたが仲間を5人を除いて全員竜に殺されてしまう。その5人と共にテーベを設立した。
*"Cadmean victory"(カドミアン・ビクトリー)は、古代ギリシャ神話に由来する言葉で、勝利が過去の遺産や予期しない問題を引き起こすことを指します。この表現は、ギリシャ神話に登場するカドムス(Cadmus)というキャラクターに由来しています。
カドムスは、テーバイの創設者で、アポロの神託に従ってドラゴンを倒し、その歯を種として植えました。しかし、これらの歯から生まれた兵士たちは争いを起こし、カドムスに多くの苦難をもたらしました。したがって、"Cadmean victory"は、勝利そのものが問題を引き起こすことを指し、勝利が望ましくない結果をもたらすことを表現します。

I am not good at heights
I'm not a big fan of heights,
高いところが苦手
I don't like heights.と言ってしまうと、直接的で、場合によっては子どもっぽい印象を与えてしまうこともある
pass on 拡張検索
【句動】
パスする、通り過ぎる、抜かす、見送る
やめておく、遠慮する
・"Would you like to join me?" "I think I'll pass on that one." : 「よろしければ一緒にいかがですか」「それは遠慮しとこうかな」
次へ回す、順に送る、順送りにする
・Overhead expenses are often passed on to students. : 間接経費はしばしば学生の負担にまわされる。

borrow, rent, lend, lease
使い分けるポイントは、その貸し借りが「有料」か「無料」か

・借りるとき
rent, lease  有料で  borrow 無料で
・貸すとき
rent, lease  有料で  lend  無料で

*rent と lease は、「貸す」「借りる」両方の意味で使えます。

**borrow お金を借りるときにも使います。利子が発生するような場合も「有料で借りる」ように感じますが、borrow を使います。


移動することができる物を無料で貸すとき、最も一般的な語としてlendが使われます。アメリカ英語ではこの意味でloanも使われます(こちらの方がlendよりも形式ばった言葉)。
lend + (貸す物) + to (貸す人)I lent my car to a friend.
lend + (貸す人) + (貸す物)I lent a friend my car.
She loaned me her kimono.
彼女は私に着物を貸してくれた。
また、金銭を貸すときにもlendを使います。銀行などの金融機関では利子が発生することがあります。
The bank lent me money at interest.
銀行は私に利子を取って金を貸した。
The bank loaned me 10,000 yen at 5%.
銀行は私に5%の利息で1万円貸し付けた。

定期的にお金を払って、家、土地、機械などを貸借するときに、rentを使います。
She has rented a room from a landlord.
彼女は部屋を家主から貸借している。
They rented a car.
彼らは車を借りた。(アメリカ英語)
有料で土地・家屋を貸借することをleaseを使います。
leaseとrentの違いは、leaseは比較的長期間であるのに対して、rentは比較的短期間です。leaseは中途解約することができませんが、rentは原則いつでも解約可能です。
He leased the land from a local farmer.
彼は土地を地元農家から賃借した。
A local farmer leased him the land.
地元の農家は彼に土地を賃貸した。
A local farmer leased the land to him.
地元の農家は土地を彼に賃貸した。

hire outは「賃貸しする」「(損料を取って)貸し出す」またhire oneself outとして「雇われる」という意味があります。
They hire out glassware for parties.
彼らはガラス器をパーティー用に賃貸しする。
He hired himself out as a chauffeur.
彼はお抱え運転手として雇われた。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索