English Conversation Time Trial
英語でつながる船の旅
アイルランド
Cuisine Together in Ireland
味わい深い料理の会話
Week 1 Day 3 SPR Training
これは海苔といいます
日本ならではの食べ物について英語で伝えましょう
1. これは刺身といいます
This is called sashimi.
2. これを英語で「raw fish」と呼ぶ人もいます
Some peopke call this "raw fish" English.
3. しかし、「raw fish」はあまり食欲をそそるフレーズでは
ありません
But "raw fish" is not really an appetizing.
4. 英語でも「sashimi」と呼ぶ人が増えてきています
More and more people are calling it "sashimi" in English.
〜する人が増えてきています More and more poeple are 〜
5. これは海苔といいます
This is called nori.
6. 海苔は海藻の一種です
Nori is a kind of sea plant.
7. これを英語で「seaweed」と呼ぶ人もいます
Some people call this "seaweed" in English.
8. しかし、「seaweed」はあまり食欲をそそる単語ではありません
But "seaweed" is not really an appetizing word.
9. もしかすると、「nori」のほうが食欲をそそる単語かもしれません
Maybe "nori" is a more a appetizing word.
10. 英語でも「nori」と呼ぶ人が増えてきています
More and more people are calling it "nori" in English.
Steve's Advice
和食は無理に英語に訳さなくてもいい
回転ずしのように conveyor-belt sushi と英語を使って
訳せる場合もあれば、訳さないほうがいい料理もあります。
「刺身」「海苔」「わかめ」などはその代表例です。
刺身はそのままま sashimi あるいは fresh fish がおすすめ。
raw fish は未調理で生臭いイメージが強く、食欲をそそりません。
海苔やわかめも、seaweed だと海の雑草のような海藻をイメージ
させ食欲をそそらないので、sea plant のほうが伝わりやすいで
しょう。しかし、そのうち刺身のように、nori や wakame が
そのままの形で英語でも浸透していくはずです。「そば」も一時期
buckwheat noodles と呼ばれていたようですが、今では soba
として世界に広まっています。また、「枝豆」も edamame で浸透
してきています。
難しい単語は必要ありません。今回練習した英語での説明のしかた
を参考にして、すばらしい和食の世界を広めてくださいね。