Saturday, 16(th) January 2021
(日付の読み方 Saturday, the sixteenth January)
(français)
La France : carrefour du monde(清岡智比古先生) を振りかえる
L13, L14 Danh (Vietnam)
*** *** *** *** *** ***
L14
Ses parents ont ouvert un restaurant vietnamien comme il y en a beaucoup à Paris,
ダンの両親は、パリにたくさんあるようなベトナム料理店を開きましたが
en → 今日のフォーカス
mais qui doit maintenant rivaliser avec les nombreux restaurants chinois ou les sushi-bars.
それは現在まちがいなく、数多くの中国料理店や寿司バーとライバル関係にあります
*rivaliser (v.intr) < rival/rivaux /rivale(s) (n.)(adj.)
Danh, lui, a pousuivi ses études tout en faisant de la figuration dans des films ou des émissions de télévision.
ダンはと言えば、映画やテレビ番組で端役を演じながら、勉強を続けました
ポイント①
*** faire de la fuguration 端役を演じる
tout en faisant de la figuration
・en faisant ジェロンディフ
ここでは、「〜しながら」という『同時性』を表しています
・tout … いわゆる「強意の tout」と呼ばれるもので、同時であるということを強調する働きをしていまs
Il dit en riant : 彼は笑いながら言う
ポイント②
en riant これも、ジェロンディフ やはり『同時性』を表しています
※【ジェロンディフ】 (第16課)
⇒2020年11/4の日記
/mypage_509679/diary/2020-11/04.html?m=1
« J'étais le Japonais de service ! »
ポイント③
私は service の日本人だった
service … 例えば、「奉仕・手助け・役に立つこと」などを意味している
ここは、「手助けの」日本人、つまり、文脈に沿って言うと、「実際には日本人じゃないんだけど、日本人俳優が見つからなかった時に日本人役をやってくれる人」という感じでしょうか?で、一応「困ったときの日本人」と訳しておきました (清岡先生)
単純そうなのに、実は難しいところですね (清岡先生)
« ぼくは、困ったときの日本人だった!»
*le Japonais de service 「手助けの/役に立つ日本人」
En effet,
実際、
chaque fois que pour les besoins du scénario, il fallait_un acteur asiatique,
シナリオ上の要請からアジア系の俳優が必要になるたび、
ポイント④
* chaque fois que ~ 〜(する)たびに
* pour les besoins du scénario
語順的にchaque fois qu’il fallait_un acteur asiatique
その後にpour les besoins du scénario と置きなおしてみると、より分かりやすい
c'est à lui qu'on faisait appel,
人が助けを求めていたのは、彼に、だ
ポイント⑤
〈 C’est 〜 que … 〉「(que...)なのは、〜だ」という強調構文
à luiが強調されている
※【強調構文】
⇒ 2020年11/15の日記
/mypage_509679/diary/2020-11/15.html?m=1
** faire appel à qn(人) 「(人)に助けを求める;(人)に訴える」
※faire appel à qch(モノ) という形でも使えます
peu importe qu'il ait à jouer un Japonais, un Chinois ou un Vietnamien !
彼が演じなければならないのが、日本人だろうと、中国人であろうと、あるいはヴェトナム人であろうと問題にせずに!
ポイント⑥
副詞節 ****〈 Peu importe que + subj.接続法 〉
「~は問題じゃない、どうでもいい」
*「どうでもかまわない」 Peu importe!
****〈 avoir à + inf. 〉「〜しなければならない」
« Les Français ne font pas la différence entre les Asiatiques.
フランス人はアジア人の区別がつかないんだ
ポイント⑦
***〈 faire la différence (entre 〜)〉「(〜の)違いがわかる、区別できる」
※entre の後には、この例文のように複数名詞が来ることも、二つのものが並ぶこともあります
Pour eux, nous sommes tous pareils.
彼らにとっては、ぼくたちはみんな同じ
Mais ce n'est pas si surprenant
でも、それってそんなに驚くことじゃない
parce que pour nous, les Européens sont tous pareils,
だってぼくたちにとってヨーロッパ人はみんな同じだから
Belges, Portugais ou Français... »
ベルギー人、ポルトガル人、フランス人……。
~今日のフォーカス~
L14 (難しいことで有名な)中性代名詞の en
en は大きく分けて2つの用法があるんですが、今回はまず〈その1〉です
一般に、中性代名詞を勉強するときには、それが何に代わっているのか、に注目することが大切なんですが、
これから見ていく用法において、この en は何に代わっているんでしょうか?
結論から言うなら、それは、
「不特定な直接目的語」= en
↳ 具体的に言うなら、3パターンあり、
①不定冠詞が付いている
②部分冠詞が付いている
③数量表現を伴っている
◆本文の例
un restaurant vietnamien comme il y en a beaucoup à Paris
パリに沢山あるようなベトナム料理店
↳ en = beaucoup de restaurants vietnamiens を受けている
で、数量表現である beaucoup は、残っているという訳ですね
つまり、この部分を en を使わないで表現するとすれば
Il y a beaucoup de restaurants vietnamiens à Paris
◆もっとシンプルな例を見てみましょう
(i)
で、クロワッサンは買ったの?
Et des croissants, tu en as acheté ?
ここで en = des croissants
不定冠詞のついた直接目的語の代わり をしている
(ii)
まだコーヒーが残っているなら、少し欲しいです
S'il reste encore du café, j'en veux bien un peu.
ここで en = du café
部分冠詞のついた直接目的語の代わり をしている
★★ 最初の本文の例に登場している comme。これはかなり高級で、 (清岡先生!)
〈 comme + 節 〉が形容詞節として働く用法です。
un homme comme lui「彼のような男」という表現の、lui にあたるところに節が来るイメージです
*** *** *** *** *** ***
2018年1/21の日記
/mypage_509679/diary/2018-01/21.html?m=1
-C’est à l’occasion de l’Exposition unverselle de Paris de 1900, où il présenta des chrysanthèmes, qu’il demanda à un professeur de l’école d’horticulture de Versailles qu’il connaissait bien, Henri Martinet, de faire les plans du projet de rénovation du Shinjuku Gyoen.
強調された部分に関係代名詞oùが使われている
【 関係代名詞où 】 *場所や**時の説明を補足するのに使う
強調された部分…C’estから、queの前まで
-C’est à l’occasion de l’Exposition unverselle de Paris de 1900, où il présenta des chrysanthèmes
強調構文のqueより後
- qu’il demanda à un professeur de l’école d’horticulture de Versailles qu’il connaissait bien, Henri Martinet, de faire les plans du projet de rénovation du Shinjuku Gyoen.