Friday, 30 July 2021
(français)
La France : carrefour du monde(清岡智比古先生) を振りかえる
L47, L48 Aïcha (Tunisie)
*** *** *** *** *** ***
今回は例の学年末のお祝いの会のつづきです
L48
中国人の一家が持ってきていた揚げ春巻きもあった
Il y avait_aussi des rouleaux de printemps frits qu'une famille chinoise avait_apportés.
ポイント① 関係節を伴った名詞句[シャドーイングで!]
des rouleaux de printemps frits qu'une famille chinoise avait_apportés
中国人の家族が持って来ていた揚げ春巻き
揚げ春巻き *un rouleau de printemps frit
(frit)が無ければ「生春巻き」です ! *un rouleau de printemps
【複合時制・複合活用 !!における、過去分詞の性数一致について】
・apportés 語尾の s は、『(大過去←複合時制!!!!において)動詞より前に置かれた直接目的語』(=ここでは先行詞となっています)の春巻きroureauxと性数一致した結果です
(清岡先生)今日は最終回なので、このルールを別のルールとドッキングさせておきましょう
この「複合時制において、過去分詞は、動詞より前に置かれた直接目的語と性・数一致する」ルールは、実は「代名動詞の複合活用において、過去分詞が再帰直接目的語と性・数一致する」というルールと、「直接目的語が動詞の前に来る」という点で同じルールだと考えていいのです
Elle s’est_installée avec son époux dans la banlieue nord de Paris.(第3課)
(マリ出身のサミアが、夫とともにパリの北の郊外に身を落ち着けた)
・代名動詞s’installer の過去分詞には e が付く
フランス人のママたちが持ってきていたのは、むしろキッシュやお菓子、つまりフルーツケーキやタルトだった
Les mamans françaises étaient plutôt quiches et gâteaux : cakes ou tartes.
*cakes [kɛk]
ポイント②
主語は、mamans françaisesで、補語はquiches et gâteaux
直訳 フランス人のママたちは、むしろキッシュやタルトだった
(清岡先生)
こんな風に、めっちゃ単純にêtre でつないじゃっていいのかなぁ?とも思うんですが、いいんです!
いやぁ、もっとわかりやすい例で確認しましょう!!
「コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?」「私はコーヒー」
« Vous êtes café ou thé ? » « Je suis plutôt café. » ←これでOK
※で、これは大抵plutôt と一緒に使います!
* cake (m.) 英語由来ですが、発音は[kɛk]で「フルーツケーキ」のことを指します
*『:』⇒ 今日のフォーカス L48
要するに、このお祝いの会は、私たちが住んでいる地区の多様性をよく表していた
Bref, cette fête représentait bien la diversité de notre quartier :
ポイント③
Bref 副詞で、「一言で言えば、要するに」(形容詞なら「短い」)
l'ambiance était jeune, vivante, colorée,
はつらつとして、活気があり、生き生きとした雰囲気の中、
avec des musiques du monde, des costumes très variés,
ワールド・ミュージックが流れ、変化に富んだ衣装があり、
le tout dans la bonne humeur.
そしてそうしたすべてが上機嫌の中で進んでいく
ポイント④
l'ambiance était jeune, vivante, colorée, avec des musiques du monde...
※ここは、文型としてのむずかしさはないのですが、3つ並んだ形容詞のニュアンスを考える必要があるところです
*jeune (adj.)「若い」ここでは「はつらつとしている」という感じでしょうか(清)
*vivant(e) (adj.) < vivre (v.intr)「生きる」の現在分詞ですから
「生きている、生き生きとしている、活気がある」
*coloré (adj.) < colorer (v.tr) 「色をつける」の過去分詞
「着色された」→比喩的に「色鮮やかな、生き生きとした」という感じでしょうか
つまり、日本語にしようとすると、vivantもcoloréも両方とも「生き生きとした」という訳語の可能性がある訳ですが、片や「生きる」から、片や「色鮮やかな」というところから来たという訳ですね。
この辺のフランス語ニュアンスを味わうのが、原文を読む楽しみのひとつ!ですね (清)
*avec des musiques du monde
musiques de monde「ワールド・ミュージック」
単純に言えば、商業的なメインストリームではない、世界各地の音楽ということですね
しかも、ここではmusiques という単語が複数になっていて、これは具体的なさまざまな音楽のことを指しています んー、想像するだけで楽しい気分ですね♪(清)
ポイント⑤
le tout dans la bonne humeur
すべては上機嫌の中に
※これは一見、名詞句に見えますが、主語のle tout とdans la bonne humeur の間に être なりse dérouler「展開する」なりが省略されているんだと考える方がいいでしょう(清)
(kurima)清岡先生が言われていた高級な絶対分詞構文になってるってこと..??
** humeur (n.f.***)「気分・機嫌」
注意※「ユーモア」じゃないですよ!!
** humour (n.m*) 「ユーモア」と言いたいときは、英語由来のhumourを使うんでしたね!(第29課の⑥)
私は何人もの人たちと、いい感じの出会いをした
J'ai fait plusieurs rencontres sympathiques,
**sympathique (adj.) ←thique のhを忘れないこと !!
そして、わたしはこうした仲のよさが続いて行くことを期待するばかりだ
et j'espère juste que la bonne entente continuera
** juste (adv.) 副詞で「それだけはお願い」という感じ
【er動詞AGITER の未来形活用】
j’ rai
tu ras
il agite ra ⇒la bonne entente continuera*
nous rons
vous rez
ils ront
*la bonne entente
car tout naturellement, les parents un peu intimidés au début se présentaient,
というのも、最初は恥ずかしそうにしていた親たちも、ごく自然に、自己紹介し、
échangeaient quelques mots d'abord puis bavardaient à bâtons rompus.
まずは少し言葉を交わし、それからとりとめのないおしゃべりをしていたのだから。
※tout naturellement ⇒①les parents un peu intimidés au début se présentaient→②échangeaient quelques mots d'abord→③puis bavardaient à bâtons rompus
*** à bâtons rompus 「脈絡なく、とりとめなく」
(Larousse)À bâtons rompus = de manière décousue, sans suite.
(Wiktionnaire) = De manière désorganisée, avec de fréquentes interruptions.
『Cette conversation se faisait, comme on dit familièrement, à bâtons rompus, à travers la partie et au milieu des appréciations que chacun se permettait […]. — (Honoré de Balzac, Modeste Mignon, 1844)』
* décousu < découdre (v.tr)
(Larousse)
* découdre (v.tr) = défaire un vêtement, quelque chose qui était cousu (ex.) Découdre une robe, un bouton.
* être décousu (v.passif) = ① Être défait en parlant d'une couture. ② Être sans suite, sans lien, manquer de logique, en parlant des idées, du travail, du discours de quelqu'un (ex.) Conversation totalement décousue. ③ Manquer d'organisation, être chaotique (ex.) La journée a été très décousue.
*** coudre (v.tr) 「縫う」
Ind. présent : je couds, tu couds, il coud (ds/ds/d) // nous cousons, vous cousez, ils cousent
imparfait : je cousais
passé simple : je cousis, tu cousis, il cousit // nous cousîmes, vous cousîtes, ils cousirent
futur : je coudrai
passé composé : j’ai cousu
Subj. présent : que je couse*
Participe présent : cousant
これこそ、コミュニケーションの本物の見本!
Un véritable modèle de communication !
*** *** *** *** *** ***
コメントをくださり、ありがとうございますm(__)m
春巻きはそのままroureau de printemps ♪
ベトナム料理店で食べるなら、私は生春巻き派かもしれません。ライスペーパーを買って作ってみたことはあるのですが、いまひとつイメージ通りには作れません。中華なら、断然揚げです。きっとお酒もたくさん召し上がったのでしょうね !?
チャーミングな清岡先生の、とても勉強になった講座の復習もあと残すところ少しです。講座終了から1年経ってしまいましたが、ずっと余韻にひたっていたいです......。
*entente (n.f.) (Larousse) ① Fait de s'entendre, de s'accorder ; compréhension mutuelle, harmonie, concorde (ex.) Époux entre lesquels il n'y a pas d'entente.
② Collaboration, accord politique entre États ; alliance (ex.) L'entente franco-allemande.
③ Accord, écrit ou verbal, conclu entre deux ou plusieurs entreprises pour harmoniser entre elles les prix, limiter la concurrence ou organiser la production.
(他の辞書サイト) Qui peut donner lieu à deux interprétations. (Quasi-)synon. ambigu.
(Larousse) = en fournir le prétexte, le provoquer (ex.) Cela donnera lieu à des critiques.
*avoir lieu ⇒2018年10/2, 10/3の日記