Sunday, 27 June 2021
(français)
La France : carrefour du monde(清岡智比古先生) を振りかえる
L45, L46 Père Claude (Bénin)
*** *** *** *** *** ***
L45
フランスの小さな村で行われた結婚式が舞台です。そこに現れた神父は…。
J'ai assisté l'été dernier au mariage d'une amie dans un petit village de l'est de la France.
私は、去年の夏、フランス東部の小さな村で行われた、女友達の結婚式に出席した
*assister à ...
À l'heure dite, tous les invités étaient à l'entrée de l'église
定刻には、招待客全員が教会の入り口に集まっていた
lorsque le prêtre, noir et tout de blanc vétu, a fait son apparition.
そのとき現れた神父は、全身白い服を着た黒人だった
ポイント①
〈** à l’heure dite〉 「決められた時間に、定刻に」
*dit(e) (adj. ou v.passif) 「言われた、決められた」< dire (v.tr)
〈* dit + 名詞/形容詞〉 「~と言われる、〜と通称される」
例 経済的(理由で)とされる移民
** l’immigaration dite économique
ポイント② lorsque に導かれた節 [シャドーイングで!]
lorsque le prêtre, noir et tout de blanc vétu, a fait son apparition.
神父、黒人で全身白い服を着た神父が、現れたとき
*noir et ***tout de blanc vétu … 主語のprêtre「神父」にかかる形容詞句
** vétu (p.p.) 「(服を)着た」
< ** vétir qn (v.tr) 「(人)〜に服を着せる」の過去分詞
*** vétu de blanc 「白い服を着た」
※ここでは、de blanc を強調するため倒置されて de blanc vétuとなり、
さらに、そこに強意の副詞toutが付くことで「全身真っ白い服を着ている」
↳(清岡先生) この意味は分かりにくくないのですが、文法的に詰めようとすると、ちょっと込入って来ますね
Inutile de dire que la surprise a été grande pour tous.
誰にとっても、それが大きな驚きだったことは言うまでもない
ポイント③
文頭に、il est (ないし c’est)が省略されている
それを補って、骨組みを考えれば、
皆さんご存じの
〈*il est 形容詞 de + inf.〉という形ですね(←第20課の④)
つまり英語のIt is 〜 to の構文
ここは、
*** Inutile de dire que 〜 「~なのは言うまでもない」
という意味として覚えちゃってもいい(清岡先生)
** inutile (adj.)「むだだ、役に立たない」⇔ utile (adj.)
Puis la messe s'est déroulée normalement.
それから、結婚式のミサは普段通りに行われた
*la messe
*se dérouler
Le père Claude (c'est son nom) a fait un sermon très enthousiaste, avec énergie et effets de manches.
クロード神父、というのが彼の名前なのだが、彼はそのエネルギーと大げさな身振りで、とても熱狂的に説教を行った
*faire un sermon
*le sermon
ポイント④
avec énergie et effets de manches
直訳 エネルギーと袖の効果といっしょに
* énergie (n.f.) 「(肉体・精神の) 力、元気、気力」
で、〈* avec énergie 〉は「精力的に、力を込めて、元気に、強硬に」など、文脈によって意味は広いです (清岡先生)
*manche (n.f.) 「袖」
〈*** effets de manches〉 「わざとらしい、大げさな身振り」イディオム
例えば、映画の法廷なんかの場面で、長い袖をビュンビュン振り回して熱弁する弁護士、まぁ、あんなイメージですね (清岡先生)
↳「精力的に、そして大げさな身振りで」
La messe qui devait durer une trentaine de minutes
ミサは30分ほど続くことになっていたのだが、
s'est prolongée grâce aux chants entonnés par le prêtre, et ses interventions dynamiques.
神父が聖歌を先唱し、また力強く歌に加わったおかげで、時間が伸びた
*se prolonger
ポイント⑤ やや長いが全体で前置詞句 [シャドーイングで!]
grâce aux chants entonnés par le prêtre, et ses_interventions dynamiques.
直訳
神父によって先導された(つまり先に歌い出された)歌と、彼のダイナミックな介入のおかげで
*grâce à 〜 「〜のおかげで」(←第26課 ①)
※何のおかげかと言うと2つ
(1)chants entonnés par le prêtre
*chant(s) : chant(s) religieux ここでは「聖歌」のこと
*** entonner (v.tr) 「〜の音頭をとる、〜を歌い始める」
※ミサなどの場面だと「先に歌う、先唱する」になります
(Larousse) (de ton) ①Chanter les premières notes, en donnant ainsi le ton aux autres chanteurs. 先唱する②Commencer à chanter un airアリア(?), une chanson (ex.) Ils entonnèrent en chœur « la Marseillaise ».
その過去分詞 entonné(s)
つまり、「神父によって先唱された歌」
彼の歌に続いて、出席者も歌ったということなんでしょう(清岡先生)
(2) ses_interventions dynamiques
*intervention (n.f.) 「介入、干渉」
※ここでは、複数形に置かれていて、神父が歌の途中で、まあ合いの手みたいな感じで参加してくることを指しているのでしょうね
「介入する(自動詞**)」 ** intervenir (v.intr***)(←第39課〈Florenceに訊いてみよう!〉)
(気になる点)
grâce à の後に理由が2つ来る例文は、初めてだろうか。
理由が2つある場合、parce que ... et que ...と、長ったらしくなるから2回目はet que になると習いました。
grâce à の2つ目の理由の方に、àが付いていない… そういう法則があるのかな
À la fin de la cérémonie, le père Claude a chanté un gospel enjoué, repris en chœur par l'assistance.
式の終わりには、クロード神父がにぎやかなゴスペルを歌い、その後、列席者は声を合わせてそれを繰り返したのだ
ポイント⑥ 名詞句
un gospel enjoué, repris en chœur par l'assistance
「陽気で、出席者によって声を合わせて繰り返されるゴスペル」
** enjoué (adj.) 「陽気な、明るい」
実は、これは第1印象とは違って、er動詞の過去分詞ではなくて、まあ何というか普通の形容詞です(清岡先生)
(Larousse) (de jeu) = Qui est d'une gaieté aimable ; qui manifeste la bonne humeur, la gaieté (ex.) Une voix enjouée.
(Wiktionnaire) (ex.) Cette femme est très enjouée. — Sa conversation est toujours enjouée. — Il écrit d’un style enjoué.
*enjouement (n.m) (de enjoué) = Gaieté douce, badinage戯れ léger
*repris (p.p.) < reprendre
*reprendre (v.tr) 「再び取る」→「再演する、繰り返す」という意味もある
過去分詞なので「繰り返される」
* en chœur 「コーラスで、声を合わせて」
** assistance (n.f.) 「出席、(集合的に)出席者、聴衆」
「出席する」という動詞 assisterの名詞形
※gospel に enjouéとrepris が両方係っている
*** *** ***
~今日のフォーカス~
L45 助動詞 devoir
この助動詞が、あとに動詞原形を従えて
①「〜しなければならない」 (義務・必要)
②「〜にちがいない」 (推定)
の意味があるのはご存じでしょう
今回の例で使われているのは、
③「〜することになっている、〜するだろう」 (予定)
本文の例
La messe qui devait durer une trentaine de minutes s’est prolongée.
30分続くことになっていたミサは延長された
※ここで、devoirは半過去に置かれていて、「〜することになっていた」
(仮に、現在形 doitだったら、「30分続くことになっている」ですね!)
ほかの例
彼女は今夜、成田に着くことになっている
Elle doit arriver à Narita ce soir.
(「着かなければならない」じゃないですよ!注意 )
彼女を駅に迎えに行くことになっていたのに、忘れちゃった
Je devais aller la chercher à la gare mais j’ai oublié.
devoirの第3の意味、OKですね!(清岡先生)
*** *** *** *** *** ***
L’accident serait dû à une erreur humaine.
事故は人為的ミスによるものと推測される
Es-ce que c’est dû à une réaction chimique ?
化学反応のせいかな?
②** devoir ~ à + 人 ~を(人)に負っている、負担してもらう
~は(人)のおかげである
「この美術館の設計はLe Corbusier のおかげである」
→ On doit le plan de ce musée à Le Corbusier.
これを受動態で言うと
→ Le plan de ce musée est dû à Le Corbusier.
J‘ai cherché des exemples que nous avons(avions?) appris dans le応用編. 何度か出て来た記憶がありますが、しっかりと身についていないので、よい復習になりました。どうもありがとうございますm(__)m