25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
Monday, 31 May 2021
(français)
La France : carrefour du monde(清岡智比古先生) を振りかえる
L41, L42 Maria (Portugal)
*** *** *** *** *** ***
L41
Maria ma gardienne d'immeuble ( on ne dit plus la concierge) est, comme il se doit, d'origine portugaise. Son mari n'est pas maçon : ça serait trop cliché ! Il travaille aux Halles de Rungis. Leurs parents sont venus en France dans les années 60 avec la vague d'immigrants portugais qui fuyaient la dictature. Ils font partie de la deuxième génération. Pourquoi les gardiennes d'immeubles sont-elles souvent d'origine portugaise ? C'est le bouche-à-oreille qui a fait que, quand on recherchait une concierge, on trouvait facilement une candidate parmi la communauté portugaise qui était bien organisée, avait la réputation d'être travailleurse et avait des valeurs. La population d'origine portugaise serait d'1,5 million actuellement en France.
* comme il se doit
⇒2021年1/ 30の日記 (第29課ポイント①)
/mypage_509679/diary/2021-01/30.html
* ça serait trop cliché !
* fuir la dictature
* C’est le bouche-à-oreille
* faire que...
* la population serait de ...
* maçon 「石工」
* un(e) candidat(e)
訳
マリアは私が住んでいる建物の管理人(ガルディエンヌ)(今はもうコンシエルジュとは言わない)で、予想通りポルトガル人だ。彼女の夫は石工ではない。そのイメージはあまりにもお決まりのものすぎるだろう!彼はランジスの中央市場で働いている。彼らの両親がフランスに来たのは60年代で、その当時は独裁を逃れようとするポルトガル移民たちが波のように押し寄せていた(avec la vague d'immigrants portugais qui fuyaient la dictature)。だからマリアたちは移民第二世代に含まれることになる。なぜ建物の女性管理人はポルトガル系の女性たちが多いのだろうか?かつて管理人を探していた時のことだが、口コミのおかげで、よく組織されて働き者だという評判で、ちゃんとした価値観を持ったポルトガル系のコミュニティの中からなら、簡単に候補者を見つけることができたのだ。現在、フランスにおけるポルトガル系移民の数は、150万に達すると言われている。
(清岡先生)
確かに、フランスではアパルトマンの管理人と言えば、ポルトガル系というイメージがあるんですね。
10年ほど前にフランスで大ヒットした『優雅なハリネズミ』という小説があるんですが、そういえば、その主人公、パリのアパルトマンの管理人をしているルネという女性も、そして、彼女の仕事仲間の女性もポルトガル系でしたね。
ポイント①
on ne dit plus la concierge
「アパルトマンの女性管理人」は、以前は la concierge と呼ばれていましたが、今は la gardienne と呼んでいる
(ただ、concierge にはホテルなどのお客様相談係の意味もあり、日本でもホテルの「コンシェルジュ」は定着しましたね)
ポイント②
ça serait trop cliché ! 「それはステレオタイプ過ぎるだろう」
条件法現在形 serait < être
いわゆる【語調緩和】。断定を避けている感じですね
** cliché (n.m.) 「ステレオタイプ、決まりきったイメージ」
あるいは「型にはまったありふれた表現」
最近は、日本語でもそのまま「クリシェ」と言ったりしますね
もちろん一番単純な使い方は、イディオム的に
** C’est cliché. 「それはいつもの決まり文句だ、ステレオタイプだ」
ポイント③
dans les_années 60 「60年代」
「60年代」、そして70年代においても、かなりの数のポルトガル人がフランスに移民しました。それは、長く続いていたサラザールによる独裁、貧困、そしてアンゴラで続いていた植民地戦争へ行かされる(徴兵)のを避けるためでした。
さて、皆さんここで唐突に復習タイムです(清岡先生)
Ses parents ont fui la dictature dans les_années 60. (第1課)
「彼女の両親は60年代に独裁を逃れた」
↳ (ハイチ出身のMarieのことでしたね)
つまり、ポルトガル系Mariaの両親も、ハイチ系Marieの両親も、60年代、つまり東京オリンピックをやっていた時代にフランスにやって来たわけですね
ポイント④
〈faire partie de ...〉~の一部をなす
... ils font partie de la deuxième génération.
彼らは第2世代の一部をなしている
ラジオを聞くのは私の人生の一部だ
Écouter la radio, ça fait partie de ma vie.
うーん、私もそうですね♪(清岡先生)
*la deuxième génération 第2世代
文脈に沿って丁寧に言うなら、「移民第2世代」のことですが、ま~世代とともに価値観もアイデンティティも変化していくというのは、いづくも同じですね(清岡先生)
ポイント⑤ [挿入句を飛ばして、シャドーイングで!]
C’est le bouche-à-oreille qui a fait que (~) on trouvait facilement une candidate.
候補者を簡単に見つけるという結果をもたらしたのは、口コミである
この文は長いが、骨組みは « C’est qui ~» の強調構文
** le bouche-à-oreille 直訳すれば「耳につけた口」という感じ
実際は、いわゆる「口コミ」のこと
例
口コミのおかげで、そのレストランはますます多くの人が来た
Grâce au bouche-à-oreille, il y a eu de plus_en plus de monde dans ce restaurant.
・強調構文の qui 節で使われているのは
〈faire que~〉「〜を引き起こす、〜という結果になる」
では、再び復習タイム(清岡先生)第23課のポイント④
Les récents_incidents, injures, attaques visant la communauté juive font qu’il se pose des questions sur son_avenir. (ユダヤ人ナタン)
最近、事件や侮辱などがあり、彼は将来について自問する結果になる
ポイント⑥ 関係節 [シャドーイングで!]
... qui était bien organisée, avait la réputaion d’être travailleuse et avait des valeurs......
とてもよく組織されて、働き者だという評判で、ちゃんとした価値観をもった
これ全体が関係節で、先行詞であるポルトガル系コミュニティ la communauté portugaise にかかる
*organisé (adj.)(モノについて)「組織された、整えられた」
(人について)「手際がいい、てきぱきしている」
例
よく準備されたパーティ une fête bien organisée
とても手際のよい寿司職人 un chef sushi bien organisé
** la valeur (n.f.) 「(物の、あるいは金銭的な)価値」
例
交換価値(定冠詞を付けて) ** la valeur d’échange
使用価値 * la valeur d’usage
ただし、複数形になると
*** valeurs (n.f..pl.) (各時代や社会における)「価値(観)」
(Wiktionnaire) ⑦ (au pluriel) Idéologie ou règle morale d’une personne ou d’un groupe.
ex. valeurs familiales, valeurs du sport
(Larousse) ⑨ (ex.) Nous avions des systèmes de valeurs différents.
*** avoir des valeurs
*** *** *** *** *** ***
(English)
自分の非を認める表現(言い方によっては、不満を表すこともできる)
Leo lectured me about wasting water while I was brushing my teeth.
「僕が歯を磨いていたとき、水の無駄遣いについてリオにお説教されたよ」
/english/phrase/83364
** lecture (人)(他動詞) ②(about ~)「諭す、お説教をする、しかる:to talk angrily or seriously to someone in order to criticize their behaviour」①講義・講演をする