Ⅰ.基礎英語 in English Topic 19、Day 1 (再)
[Day1: How do you celebrate the New Year?]
●Dialogue 《冬休み明けた初日、アヤカ(A)とジェイク(J)が新年のあいさつを交わす》
A: Happy New Year, Jake!
J: Happy New Year, Ayaka! Did you make a resolution?
A: A What?
J: A New Year’s resolution. A solution represents a wish to make a good change in your life.
A: Oh, yeah. You promise to do something good or stop doing something bad
in the new year. So, what’s your resolution?
J: This year, I’ll do my best to wash the dishes every night. At least, I’m determined to try.
A: That’s how you celebrate in the United States?
J: We also have fireworks and New Year’s Eve parties.
A popular way to celebrate is to count down to midnight.
How do you ring in the New Year?
A: In my family, it’s a custom to see the first sunrise of the year.
J: What for?
A: Some people think the first sunrise brings good luck and happiness.
J: Huh.
A: We also send New Year’s postcards and eat special foods. On New Year’s Eve,
it’s common to eat long noodles called toshikoshi soba.
J: Why?
A: The long noodles symbolize a wish for long life.
J: Noodles and long life? Count me in!
□ resolution 固い意志、抱負
Ⅱ.ラジオ英会話 Lesson 191 whose
●Dialog 《アントン(A)は、オックスフォードにある女子校のグリゴリー校長(G)の面接を受ける》
G: I am Mrs. Gregory, the headmistress of this school.
So, you are the gentleman whose test results surprised us all.
A: Pleased to meet you, ma’am. My name is Anton Kerr. Why were you surprised?
G: You got a perfect score.
A: Well, it was mostly elementary science.
G: You are an expert in science, Mr. Kerr?
A: I wouldn’t say that, but I know the basics.
G: I believe you would be well suited to be a science teacher here.
A: I’ll do my best. Mrs. Gregory.
□ headmistress (女性の)校長
□ ma’am (目上の女性に対する呼びかけ)先生、奥様
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇文法と語彙
□ 同格
I am Mrs. Gregory, the headmistress of this school.
(私はこの学校の校長のグレゴリーです。)
□ 助動詞の過去形
I wouldn’t say that. (私はそうは言わないでしょう。)
〇Target Forms……whoseを用いた文
You are the gentleman whose test results surprised us all.
(あなたは、そのテストの結果が私たちみんなを驚かせた紳士です。)
〔類例〕
① It’s a company whose employees all works from home.
(それは、その従業員が全員在宅勤務している会社です。)
② He’s a painter whose art I bought.
(彼は、その作品を私が買った画家です。)
〇英作文演習
1.あれはベンです。彼は、その絵がコンテストで優勝した男性です。
2.こんにちは。私が、あなたの財布を見つけて下さった当人です。連絡してくださって本当にありがとうございます。
3.レベッカはその意見が高く評価されている女性です。彼女のアドバイスに耳を傾けるのが一番いいですよ。
(解答例)
1.That’s Ben. He is the guy whose painting won the contest.
2.Hi. I am the person whose wallet you found. Thank you so much for contacting me.
3.Rebecca is a woman whose opinions are highly value. It’s best to listen to her advice.
Ⅲ.The Sun Also Rises Chapter Ⅰ (6)
The lady who had him, her name was Frances, found toward the end of second year that her looks were going, and her attitude toward Robert changed from one of careless possession and exploitation to the absolute determination that he should marry her. During this time Robert’s mother had settled an allowance on him, about three hundred dollars a month. During two years and a half I do not believe that Robert Cohn looked at another woman. He was fairly happy, except that, like many people living in Europe, he would rather have been in America, and he had discovered writing. He wrote a novel, and it was not really such a bad novel as the critics later called it, although it was a very poor novel. He read many books, played bridge, played tennis, and boxed at a local gymnasium.
(高見浩訳) 第一章 (6)
彼を丸め込んだ女はフランシスという名前で、二年目の終わり頃になって、自分の容色が衰えつつあるのに気付いた。すると俄然、ロバートに対する姿勢が変わった。それまでは、ただ自分の意に従わせ手甘い汁を吸えればいいというお気軽な態度だったのが、何が何でも自分と結婚させてやるという不退転の決意に変わったのだ。この間、ロバートの母親は、彼に対する送金額を月三百ドルほどに決めていた。この二年半の間、ロバート・コーンがほかの女に目映りしたことはなかったように思う。彼はまあまあ幸せだったのだろう。もっとも、ヨーロッパで暮らしている多くの人間同様、アメリカ恋しの気持ちは否めなかったようだが。その一方で、彼はものを書く喜びを発見し、小説を一編書き上げた。のちに批評家たちから酷評されたほどの駄作でなかったにせよ、たしかに内容の乏しい作品ではあった。彼は本を乱読し、ブリッジに興じ、テニスをやり、地元のジムでボクシングをやったりした。
◎つぶやき1:「オールドメディア」という言葉がある。従来のテレビ・ラジオ・新聞のことを指す。最近、このメディアが揺らいでいる。広告収入は今やインターネットの方がオールドメディアを超えるようになった。例のスキャンダルを起こしたTV局からは有名企業が続々とスポンサーを撤退し始めていているという。
◎つぶやき2:わが国の防衛省は、驚いたことにかの国の軍の代表団を招いて自衛隊の施設や基地を見学させているという。尖閣諸島には毎日のように領海侵入をし、領海内に海洋ブイを置くような国の軍部にこんなことをさせる意味は何だろうか。おそらく、かの国はわが国の防衛省にはそんなことはさせていないだろう。〇〇かと思う案件。
◎つぶやき3:隣国の法律に詳しい専門家に言わせると、もともと大統領を逮捕できる案件ではないという。しかし、その逮捕令状を地方裁判所が出し、怒った大統領支持者らがこの裁判所を襲撃したという。相変わらずのしっちゃかめっちゃか。
オールドメディアからネット時代となったのは、2018年〜2019年なのですね。逆転したとはいえ、テレビ視聴者数はさほど変わってないですね。オールドメディアの情報は興味はないが、ネットから情報収集する人が増えたということでしょうか?
スポンサーを継続したら、会社のイメージを損なうので、撤退は当然と思います。
情報漏洩の懸念はないのでしょうか?同盟国の米軍は、日本を信頼できる国と考えるのでしょうか?
現職の大統領の逮捕…。歴代大統領の逮捕、収監、暗殺、亡命、自殺…。元側近の自殺や不審死…。
芸能界でも自殺が多いそうですね…。
企業は人気の媒体へ広告を多く出すのは当然だと思います、同じ価値観でつながりやすいインターネットの情報が増えていくのに危うさを感じます。
私の会でも先日新入会員勧誘の話が出て、今やホームページでもない、facebookなどの情報が有力という事でした。
でもどんな方が入ってくるか、入っても長続きするのか、見えないですね。
SNSはそういう情報との闘いです。