おぼえた日記

2024年9月5日(木)

■続ゆっくりじっくりイタリア語41
Un soggiorno in agriturismo(アグリトゥーリズモでの滞在)

Kenta: Che cosa farai durante la settimana di Pasqua?
Franz: Umm...Non ho ancora deciso. Andrei volentieri in campagna a passare una settimana tranquilla.
Kenta: Ti piacerebbe fare un soggiorno in agriturismo?
Franz: Sì, mi piacerebbe tanto.

soggiorno 滞在 逗留
agriturisumo アグリトゥーリズモ
Pasqua   イースター・復活祭
ti piaccerebbe/ mi piacerebbe 君は~してみたい/私は~してみたい

〇Andrei volentieri in campagna a passare una settimana tranquilla.
(私はできたら田舎に行って、1週間静かに過ごしたい)
andrei    andareの条件法の形。 私はできれば行きたい。
volentieri (副)喜んで ぜひとも
a      (前)~するために
tranquillo (形)静かな (心が)安心した

〇条件法
ある条件のもとで可能となる動作をあらわします。

1「できれば~したい」自分の希望を控えめに表現する
①私はできればすぐにでも自分の国に帰りたい。
Tornerei al mio paese appena possibile.
②私は喜んでワインを1杯いただきたい。
Prenderei volentieri un bicchiere di vino.

2「できたら~してみたい?」相手の意向を丁寧に尋ねる。
①君はこの映画を観に行きたい?
Andresti a vedere questo film?
②君は将来どんな仕事をしてみたい?
Che tipo di lavoro faresti in futuro?

〇条件法の変化
基本的に規則的で、-are動詞と-ere動詞の語尾変化は同じです。
①tornare(帰る)
tornerei/ torneresti/ tornerebbe/
torneremmo/ tornereste/ tornerebbero
②prendere(取る)
prenderei/ prenderesti/ prenderebbe/
prenderemmo/ prendereste/ prenderebbero
③dormire(眠る)
dormirei/ dormiresti/ dormirebbe
dormiremmo/ dormireste/ dormirebbero
④andare(行く)*少し不規則
andrei/ andresti/ andrebbe
andremmo/ andreste/ andrebbero

①君たちはいつ日本に帰る予定? *できれば…というニュアンス
Quando tornereste in Giappone?
②私たちはイタリアに行きたいのだけれど、今年は行けない
Andremmo in Italia, ma quest'anno non possiamo.

〇イタリア語の叙法
叙法とは、ある事柄の述べ方。
直接法:事実を客観的に述べる
条件法:ある条件の下で可能なことを述べる
接続法:自分の考えを主観的に述べる
命令法:他者に命令や依頼をする

〇練習 条件法の文にしましょう。
1 tornare a Milano il mese prossimo
Tornerei a Milano il mese prossimo.
2 mangiare volentieri una bistecca alla fiorentina
Mangerei volentieri una bistecca alla fiorentina.
3 andare in Grecia per le vacanze
Andrei in Grecia per le vacanze.

■ビジネス英語 84
〇外国人社員との交流イベント(a exchange event)の案内メールを送る

Subject: Join us for a cultural exchange event!

Hi everyone

It's time to our annual exchange event with our foreign employees! The title of this year's program is "Soba Making Experience"!
We've arranged for a renowned instructor from a soba school to guide us through the process of making soba noodles *from scratch. Imagine the satisfaction of enjoying noodles you've made with your own hands!

But that's not all. We'll also do a quiz on world cultures. We'll split into teams and compete for some fantastic prizes.

Please *RSVP by this Friday using the form below:
https:// sobamaking/event....

*Let's make this event unforgettable!

Best regards
Takeru

*from scratch 最初から 1から ゼロから
*RSVP  フランス語のRépondez, s'il vous plait(お返事お願いします)
*Let's make this event unforgettable! 忘れ得ぬ思い出にしましょう

〇グループリーダーからメールがきます
英作文:早速チームメンバーに声をかけてみました.
・I quickly sounded out my team member.
 *sound out 意見反応を聞いてみる
・I promptly polled my team members.
 *poll 投票するの他に、[皆に同じことを聞いてみる]

Hi Takeru
Thank you for planning *another wonderful event this year. *It's bound to be exciting, isn't it?
I quickly sounded out my team members. It looks like we have 8people planning to attend. Hopefully the total *turnout will be high.
Regarding the prizes for the quiz, *shall I reach out our customers as usual? If you have any specific requests, please let me know.
Regards
Laura

*another 前回のイベントも素晴らしかったとさりげなく伝えられる
*be bound to ~することに決まっている きっと~です
*turnout 参加者の数
*shall I reach out our customers 取引先に声をかけましょうか?

〇研修の意義を伝える案内メール
Subject: Join our Asian Business Culture training course
Hi all
We're thrilled to offer you an Asian Business Culture training course.
If you're aiming to foster stronger connections with clients and colleagues, this course is tailored to your needs. Understanding Asian business culture opens doors to new opportunities for your career.
Click the link below for further details:
https:// training....
Don't miss out on this chance to broaden your horizons!
Regards
Takeru


〇社員のマイケルからメールが来ました
作文:この貴重な学びの機会にぜひ参加させて下さい。
Please allow me to participate in this valuable learning opportunity.
Please count me in this valuable learning opportunity.
*count~in ~を人数、数・勘定にいれる

Hi Takeru
Thank you for your offer.
Please allow me to participate in this valuable learning opportunity.
I'm excited about the opportunity to enhance my understanding of business practices in Asia.
Regards
Michael

交流イベントのご案内メールは読んでいてとてもワクワクしました。誘うような表現や一緒に盛り上げましょうという呼びかけなどが使われていて参考になりました。事務的なメールと一味違います。

このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
pretty naoko さん
一緒に~をやりましょう、というような呼びかけはよく行います。
参考にしたいです。
2024年9月5日 19時21分
ぴのみ さん
交流イベントの"Soba Making Experience"楽しそうですね。会社でこうしたイベントがあったらすごく盛り上がりそうです。案内メールにフランス語のRSVP(Répondez, s'il vous plait)が使われているところも興味深いです。
2024年9月5日 16時50分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

ひな雪さんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

ひな雪さんの
カレンダー

ひな雪さんの
マイページ

???