close_ad

Flurry-blurryさんの おぼえた日記 - 2023年12月13日(水)

Flurry-blurry

Flurry-blurry

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2023年12月13日(水)のおぼえた日記

border point
境界点
border pointは直訳では「境界点」ですが、ここでは人々や物などが国境を越えることが可能な箇所、つまり「検問所」を表しています。「検問所」はborder checkpointやborder crossing pointとも言います。
asylumは「保護、亡命、(難民として)保護を受けること」で、asylum seekerは「難民申請者」
exileは「国外追放、亡命、流刑」です。in exile「亡命中で」、go into exile「亡命する」、be sent into exile「国外追放される、追放の身となる」
bring orderなら「秩序をもたらす」、bring peaceなら「平和をもたらす」、bring troubleなら「迷惑をかける」
phobicは「~恐怖症の、~嫌いの」を意味する接尾辞で、Russophobicは「ロシア恐怖症の」です。例えば、arachnophobicなら「クモ恐怖症の」、claustrophobicなら「閉所恐怖症の」、xenophobicなら「外国(人)嫌いの」です。phobia「病的恐怖、恐怖症」から来た言葉で、何かに対し「(心理的な、しばしば不合理な)恐怖を抱く、嫌う」といったニュアンス
「高所恐怖症」acrophobia
Xenophiliaという単語はxenophobiaの反対語で、「外国人好き、外国文化好き」

「高所恐怖症」は英語では簡単に「be scared of heights」と言うのが一般的です。
「acrophobic(高所恐怖症)」よりも「I’m scared of heights.」と言う方がずっと一般的ですが、「claustrophobic(閉所恐怖症)」「agoraphobic(広場恐怖症)」は一般的によく使われます。


Please give a round of applause for our guest, archaeologist Professor Brendan Peacock.
ゲストの考古学者、ブレンダン・ピーコック教授に盛大な拍手を。
give a round of applause for
私の目標は、皆さんに私たちが過去とつながっていることに気づいてもらうことなのです。

It is my goal that people recognize we are connected to the past.

"It is my goal that people recognize we are connected to the past."
これは一般的な表現で、人々に過去とのつながりを認識してほしいという目標を述べています。比較的抽象的で、具体的な手段やアクションは言及されていません。

"My goal is to make everyone aware that we are connected to the past."
こちらは具体的なアクションが含まれており、誰もが過去とのつながりを意識するようにすることが目標とされています。意識を喚起するために具体的な手段や方法が期待されている印象を与えます。

"My goal is to help you all realize that we are connected to our past."
こちらも具体的な手助けやサポートを通じて、聞き手が過去とのつながりを認識することが目標です。個別の助言や支援が含まれており、より親しみやすい印象を与えるかもしれません。

endgame
【名】
〔チェスゲームの〕終盤◆駒が数個しか残っていない終盤戦
〔物事の〕終局、大詰め

"What’s your endgame?"
「終局(最終局面)は何か?」という質問です。この表現は、通常、プロジェクトや計画の最終的な成果や結末に焦点を当てています。また、何かを達成した後の状況や結末について尋ねる際にも使用されます。

"What’s your goal?"
「目標は何か?」という質問で、一般的な目的や望む成果に焦点を当てています。これは日常的な目標や取り組みに関する質問によく使用されます。

今後5年から10年のあなたの目標は何ですか?
What are your goals for the next five to ten years?〔面接〕
私の目標は、高血圧の危険性についての関心を高めることにあります。
My aim is to increase awareness about the dangers of high blood pressure.
increase awareness about the dangers of using drugs
薬物使用の危険性に対する認識[関心]を高める
表現パターンraise [increase] awareness about the dangers of using drugs
increase concerns about
~への懸念を増大させる
Coronavirus increases concerns about retirement provision.
コロナウイルスで退職金支給への懸念高まる
provision
【名】
提供
準備、設備、対策、用意
・We made a provision of food in case an earthquake occurred. : 私たちは地震に備えて食料を蓄えました。
〔資金などの〕引き当て
《provisions》蓄え、食糧、食料
・I didn't know there was such a big difference among local governments in the amount of emergency provisions and the number of temporary bathrooms. I wonder how well-prepared my city is. : 自治体によって常備してる非常食の量や仮設トイレの数って、結構ちがうんだぁ。私の住んでる市はどのくらいあるのかしら?
条件、規定、定め、条款、ただし書き、条項◆【同】article ; clause
・Universities and graduate schools should make special provisions for exceptional students. : 大学および大学院は特別な[優秀な]生徒に対して特別な規定を設けるべきです。
・The provisions apply to law enforcement in general. : その条項は法の執行全般に当てはまる。
繰入額
【他動】
〔~に〕食料を供給する
〔サーバーなどを〕セットアップする、使えるように設定する
音声を聞く
レベル5、発音prəvíʒən

"I will become an astronaut."
これは強い意志や確信を示す表現です。話者は自分が将来に宇宙飛行士になることを強く信じており、自己宣言のような形です。

"I am going to become an astronaut."
こちらも将来の出来事を示していますが、"going to"を使うことで、計画や意図があることを強調しています。話者は将来に宇宙飛行士になるための計画や取り組みをしている可能性があります。
簡潔に言えば、「will」は強い意志や確信を示し、「am going to」は計画や意図を強調します。

bun
【1名】
丸いパン、(小さな)ロールパン◆可算
巻き髪、まげ
〔髪の毛の〕おだんご
《buns》〈米俗〉尻、けつ

【2名】
〈俗〉ウサギ、ウサ(ちゃん)◆可算◆【同】bunny
音声を聞く
レベル11、発音bʌ́n、
Marron
chestnuts
「chestnut」がもっとも一般的に栗を意味する語として使われています。特に英語圏では「chestnut」が広く認識されており、一般的な使用が見られます。
casserole
【名】
〈フランス語〉〔オーブンによる〕鍋料理、キャセロール◆大きなオーブン鍋で調理してそのまま食卓に出す料理。シチュー(stew)がコンロで(下からの火で)煮込むのに対して、キャセロールはオーブンで(全ての方向からの熱で)調理したものを指す。◆【語源】フランス語でsaucepanの意味。
〈フランス語〉キャセロール鍋、オーブン鍋
〈フランス語〉《化学》カセロール◆柄の付いた小さな磁器の皿で、加熱や水分を蒸発させるのに用いる。
【他動】
〔~を〕蒸し焼きなべで料理する
音声を聞く
レベル10、発音kǽsəròul、

I try not to have oily foods.
脂っこい料理は食べないようにしています

I make it a rule not to eat fatty foods.
脂っこいものは食べないことにしている -
make it a rule not to
~しないようにしている、~しない主義である

"I try not to have oily foods."
この文は、個々の試みや努力を表しています。話者は油っぽい食べ物を避けることに努めているが、それが必ずしも常に成功しているわけではないかもしれません。これは柔軟性があり、日常的な取り組みを指しています。

"I make it a rule not to eat fatty foods."
この文は、ルールや決まりごとを設けていることを示しています。話者は原則として、脂っこい食べ物を避けています。これは比較的厳格で、ルールに従って慎重に行動している印象を与えます。
簡潔に言えば、前者は柔軟性があり、個々の努力に焦点を当てています。後者はよりルールや規則に従って行動している印象を与えます。


I slept like a baby.
爆睡しました
熊のようにぐっすりと眠る
sleep like a bear
ぐっすり睡眠を取る
get a good sleep
achieve a good night's sleep
夜の熟睡[心地良い夜の眠り]を得る、夜熟睡する[ぐっすり眠る]

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記