Red flag
(危険)
Red flagは直訳すると「赤い旗」ですが、日常会話では「危険なこと」や「警戒すべきこと」を表す比喩表現として使われます。何か怪しいと感じたり、やめた方がいいと思われる兆候がある状況で使われる表現です。
Your boyfriend deleted all of his messages on LINE? That’s definitely a red flag.
(彼氏がLINEのメッセージを全部削除したの?それは絶対に怪しいね。)
What are some red flags I should look out for when choosing a credit card?
(クレジットカードを選ぶ時に警戒した方がいいことって何ですか?)
His speech is slurring? That’s a red flag. You should take him to the hospital immediately.
(彼のろれつが回ってないって?それは危険だ。すぐに病院に連れていった方がいいよ。)
Insecure
(不安)
Insecureは Secure(安心)の対義語で、不安定な物や状況、または不安を感じている状態を表します。 日常会話では、自分に自信がなく、周囲の目や自分の欠点ばかりを気にする自意識過剰な人、精神的に不安定な人を insecureと表現します。
What are you insecure about?
(何を不安に思っているんですか?)
Ever since I was kid, I’ve always been insecure about my weight.
(子供の頃からずっと自分の体重をいつも気にしています。)
Don’t feel insecure about your pronunciation. It’s OK to speak English with an accent.
(自分の発音を気にしないように。アクセントのある英語で話しても問題ありません。)
Take out on
(八つ当たりをする)
Take out onは、怒りや不満を人に向けて発散することを意味し、日本語の「八つ当たり」に相当する表現です。
Take out one’s anger onは「怒りをぶつける」、 Take out one’s frustration onは「不満をぶつける」、 Take out one’s stress onは「ストレスをぶつける」など、具体的な感情を入れることもできます。
I’m sorry. I didn’t mean to take out my frustration on you.
(ごめん。あなたに不満をぶつけるつもりはなかったんだ。)
Why are you taking out your anger on me?
(何で私に八つ当たりしてるの?)
I take out my stress on punching bags. Hitting punching bags is a great stress reliever.
(私はサンドバッグをたたいてストレスを発散します。サンドバッグをたたくのは最高のストレス解消法です。)
Blue-collar worker
(肉体労働者)
Blue-collar workerは、青い襟の作業服を着て工場で働く人や現場での作業を行う「肉体労働者」を指します。
逆にスーツにネクタイ、ワイシャツを着てオフィスで働く人のことをwhite-collar workerと言います。
Steve is a blue-collar worker. He works in construction.
(スティーブは建設現場で働く肉体労働者です。)
Everyone in my family is a white-collar worker.
(私の家族は皆、事務職に従事しています。)
Would you rather work a blue-collar job or a white-collar job?
(肉体労働と事務職だったら、どっちがいいですか?)
Obsess with _____
(〜にすごくはまっている)
直訳すると「~にとりつかれている」という意味のこの表現は、はまっている程度を問わずに使われますが、どちらかと言うと、少ししたら熱が冷めるような状況でよく使われます。
例えば、新しいビデオゲームに熱中したり、オンラインショッピングに夢中になっているといった状況です。
会話で obsessed with yourselfと言いますが、これは自分のことが大好きなナルシストタイプの人を指します。
I’m obsessed with this new TV show on NETFLIX.
(NETFLIXの新しいテレビ番組にすごくはまっています。)
My son is obsessed with YouTube. He said he wants to become a YouTuber when he grows up.
(私の息子はYouTubeにものすごくはまっていて、将来はYouTuberになりたいと言いました。)
He’s so obsessed with himself. He keeps looking at himself in the mirror.
(彼は本当に自分のことが好きなんだね。ずっと鏡で自分のことを見てるよ。)
p.s. 写真は図書館から借りてきた本。
『藤原道長(966年 - 1027年)』
平安時代中期の公卿で、藤原氏の中でも特に著名な人物です。 彼は摂政や関白として政治の実権を握り、藤原氏の権勢を頂点に押し上げました。藤原道長の摂関政治について詳しく説明します。
背景と家系
藤原道長は、藤原北家の出身で、父親は藤原兼家、兄には藤原道隆がいます。
藤原氏は平安時代において摂政や関白として天皇を補佐し、その勢力を拡大してきました。
道長の時代には、藤原氏の一族が朝廷の要職を占め、藤原氏の外戚関係を通じて天皇との結びつきを強めていました。
権力の掌握
道長が実権を握るきっかけは、兄の藤原道隆が亡くなった後、摂政・関白の地位を引き継いだことです。 道長は娘たちを天皇や皇太子に嫁がせることで、皇室との結びつきを強化しました。
具体的には、道長の娘である彰子は一条天皇の中宮となり、他の娘も皇太子に嫁ぎました。
摂関政治の特徴
摂関制度の強化: 道長は自らが摂政や関白として天皇を補佐し、実質的な政治権力を掌握しました。彼の政治手法は摂関制度を最大限に活用し、自身の一族が重要な官職を占めることで、権力の集中を図りました。
外戚関係の利用: 道長は娘たちを天皇や皇太子に嫁がせることで、皇室との結びつきを強化しました。これにより、藤原氏の地位を確固たるものにし、権力の継承を容易にしました。
荘園制度の発展: 道長の時代には、荘園(私有地)の増加が見られました。藤原氏は多くの荘園を所有し、その収入を背景に政治的な権力を強化しました。
文化の振興: 道長は文人としても知られ、『源氏物語』の作者である紫式部や、『枕草子』の作者である清少納言など、多くの文化人を支援しました。彼の時代は、文化的にも大きな発展を遂げました。
政治的成果と影響
道長の摂関政治により、藤原氏は平安時代を通じて権力の頂点に立ちました。
彼の政治手法は後の世代にも影響を与え、藤原氏の支配はさらに続きました。 しかし、道長の死後、藤原氏の権力は次第に衰退し、他の武家勢力が台頭してきました。
結論
藤原道長の摂関政治は、藤原氏の権力を最大限に拡大した時期を象徴しています。彼の政治手腕と家族戦略は、藤原氏の支配を確立し、平安時代の政治・文化に大きな影響を与えました。
しかし、その集中化した権力は後の衰退の一因ともなり、やがて平安時代の終焉と共に藤原氏の支配も終わりを迎えることとなりました。
今日の相撲でどうなるのか予想がつかなく、面白くなってきましたね。
権力掌握ですね。
それにしても天皇の地位は不動の地位ですね。親でも対等に口出しできませんね。
古文が読めると楽しいかと思います。
それにいきつくまでに優雅と一見思われている平安時代にも激しい権力闘争があったのですね。
今年は「光る君へ」を楽しみたいです。