おぼえた日記

2019年5月10日(金)

■疑問に思い調べてみる。 【写真は英語圏用観光客パンフレットです】

パンフレットの“White Heron Castle”は正しくないのか。

外国のHPでは“White Egret Castle”=白鷺城と紹介されている。
------------------------------------------------------------------
『Plan My Travels』より抜粋(外国HPより)
The castle is considered as one of the greatest masterpieces
ofJapanese architecture, called “White Egret Castle”, as its
body resembles a flying egret. The fortress is a great example
of defense art, but it has never been attacked. Seen from the
outside, the Main Keep appears to have five stories but the
interior reveals a 7-floored structure, with 6 floors above and
one in the basement. There are also three smaller towers.
The walls of the entire building, are completely covered with
white plaster, which is made from slaked lime, shell ash, hemp
fiber and seaweed. This is a very traditional method, used in
Japan since a long time. About 3 cm’s thickness of the wall
protect the building from fire, winds, rain and snow.

In the castle there are also 11 wells, 21 gates, 27 towers and
almost 1000 shooting holes. Arround the whole castle ithere
is a moat and a wall.

Himeji Castle was mainly a symbol of the prestige of the shoguns,
hence there are incomparable, beautiful wavy roofs.
Because the fortress has survived in perfect condition, it is now
often used as a film production site for historical productions.

この城は、その構造が飛んでいる白鷺に似ているので、「白鷺城」と呼ばれ
日本の建築の最も傑作の1つと見なされています。守りは防衛技法として優れて、
攻撃されたことは一度もありません。外側から見た天守閣は5階建てに見え
ますが、内部は7階建てで、上の6階と地下の1階があります。 3つの小さな塔も
あります。建物全体の壁は、消石灰、貝殻灰、麻繊維、海藻でできている白い漆喰
で完全に覆われています。これは日本で古くから使われている非常に伝統的手法
です。壁の厚さは約3cmで、建物は火災、風、雨、雪から守られます。

城内には11の井戸、21の門、27の塔、そして ほぼ1000の鉄砲狭間があります。
城全体の周りには堀と壁があります。

姫路城主に将軍の名声の象徴であり、それゆえに比類のない、美しい波状の屋根
があります。要塞は完璧な状態で残存しているため、現在では歴史的な作品として
映画制作サイトでよく使用されています。

  Main Keep=天守閣  white plaster=白漆喰 shell ash=貝殻灰
  
-------日本人で疑問に思った方が調べたHPより-------------------------
白鷺という名の由来
さて、この「しらさぎ」ですが、実は「しらさぎ」という鳥はいないのです。
「しらさぎ」はコウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称なんです。
正確にはダイサギ(Great Egret)、チュウサギ(Intermediate Egret)、
コサギ(Little Egret)

Wikipedia によると
egrets are not a biologically distinct group from the herons, and tend to be
named differently because they are mainly white and/or have decorative plumes.

つまり Heron(サギ)のうち白いものを Egret と呼ぶのです。
だから白鷺城は Egret Castle が適訳だと考えています。
---------------------------------------------------------------------------
個人的な見解
white heron =Egret

だとEgret Castleより白漆喰のWhiteを強調したいために、White Heron Castle
と呼んだのではないかな...(^^ゞ

----------------------------------------------------------------------------
【交通機関で使えるget】   DMM.BLOGより
23)I usually get the train to work.
(仕事場へはたいてい電車で行きます)

24)I got a taxi from the station to the airport.
「駅から空港までタクシーに乗った」

25) I'm getting off at the next station.
[電車]次の駅で降ります

26) I got out of the taxi.
(タクシーから降りた)

27) I'm sorry I'm late. I got caught in the traffic.
(遅れてごめんね。渋滞につかまっちゃって)

28)I couldn't get the car started this morning.
(今朝、車のエンジンがかからなかった)

29) We're getting low on petrol.
(ガソリンが少なくなってきている)

車・バス・電車・タクシーなどの交通機関は [take] だけではなく
[get] もよく使います。「乗る」「降りる」にはちょっとした
ポイントがあって、電車やバスは [get on/off]で表し、車や
タクシーは [get in/out of] と使い分けます。

[got caught in the traffic] は渋滞で遅れてしまった
時の定番の言い訳フレーズ。
---------------------------------------------------------------
【仕事で使える get】
30)He got a promotion.
(彼は昇進した)

31)I got a job as a chef in New York.
(私はニューヨークでシェフの仕事を得た)

32) Can you get it done by Monday?
(それ、月曜日までにやってくれる?)

33) Can you do this for me? - I got it!
(これちょっとやってもらえる?) - (了解)

34) I'll get someone to help you.
(誰か手伝わせるよ)

35) Let's get started, shall we?
[会議の始まりなどで](では始めましょうか)

36) I’ll go get my laptop.
(ちょっとノートパソコンを取ってきます)

37) I'll go get some lunch.
(お昼ごはんを食べてきます)

38) Let’s get back to work.
[休憩の後など](仕事に戻ろう!)

39) I'll get back to you in an hour.
(一時間後に折り返し連絡します)

40) I’ve got a lot to do.
(私はやることがたくさんある[忙しい])

41) I got used to working long hours.
(長時間労働には慣れたよ)

42) I don’t get along with my boss.
(上司とはうまが合わない)

昇進や就職などは基本的に[get] で表します。
[~を済ませる・仕上げる・終える]を表現する時によく使われる
[get ~ done(finished)] も職場ではお役立ち表現です。

「誰かに~させる・してもらう」の [get (人) to do] はビジ
ネスでもよく登場する表現なので覚えておきましょう。

C-chan さん
観光地の英語版パンフレット、勉強になりますね。

get, 手強い量です。
2019年5月10日 21時35分
pretty naoko さん
白鷺城の解説といい、乗り物の乗り降りの解説といいとても参考になりました。
2019年5月10日 19時02分
moo さん
コメントありがとうございます。フレディは日本が好きで京都で古美術を見るのが好きだったらしいですね。陶芸で有名な足利の栗田美術館にも足を運んでくれたようで、足利はひそかに自慢しています。
got,今朝勉強しました。スムースに使いこなせると楽しいでしょうね。
2019年5月10日 14時27分
gongongon さん
私も最近は英語のパンフに目を通すようにしています。
2019年5月10日 10時31分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
観光地に行くと英語のパンプレットも手にしてしましますね。(知識増えるといいのですが)
get さらに続くんですね。 難しい単語覚えるのも大事ですが、守備範囲広い動詞を先にしっかり覚えたいですね。

私の友人は車維持費や駐車場代2万/月かかるので、マイカー手放しました。 旅行は新幹線と現地で車レンタルしてますね。
2019年5月10日 8時53分
スッチー さん
yunkeruさんはもう何度も姫路城行かれているのですね。
昨日も書きましたが、まだ行っていないのでぜひとも行ってみたいです。

getを使っていろいろな表現ができるようになりたいものですね。
まだ先は長いです。
2019年5月10日 7時54分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

yunkerukouteieさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

yunkerukouteieさんの
カレンダー

yunkerukouteieさんの
マイページ

???