■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

コヤンイさんの おぼえた日記 - 2021年3月8日(月)

コヤンイ

コヤンイ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 3月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28 1 2
3
4 5
6
7 8
9
10
11 12
13
14
15 16 17
18
19
20
21
22
23 24 25
26
27
28
29
30 31
1
2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2021年3月8日(月)のおぼえた日記

夫 胡散臭いな、、

私 何が臭いって?胡散って、なんだろうね?○○散って、何かの薬の粉かな、、

夫 胡乱(うろん)と、関係があるのかもね。

私たち夫婦の、お決まりの?会話が、また、でました。

「胡散臭い」この言葉の意味は、もちろん知っていますが。では、語源は?と、考えると、知らないことに気づきました。

「胡」は、名詞としては、中国の北部な西部に居住していた、異民族の総称。えびす。
形容詞としては、異民族または外国からもたらされたさま
(他にもありますが、割愛します)

胡瓜、胡弓、胡椒、 胡桃、胡粉、胡麻、
などに、この、「胡」が、使われていますね。
北方や西方から来たもの、なんですね。

「胡散」は、あやしい、疑わしい、いかがわしい、という意味ですが、これは、中国語にはなく、日本でだけ、使われている言葉のようです。(韓国語にも、ないようです)

「胡乱」は、あやしく疑わしいさま、という意味で、これは、中国語にもありました。
(韓国語には、ないようです)

中国語では、胡乱huluan

ウロンは、唐音だそうです。
唐の時代に、日本に入ってきたときには、
ウロンと、発音していたはずなのに、
今の中国語では
フールァン
になるんですね。

でも、、こんな言葉を、中国語で覚えても、
使う機会など、ないですよね?

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
コヤンイ さん
1人
役に立った

k403さん
謎めいた言葉、ですよね。
個人的には、怪しげな粉薬だと、思ったんですが、、どうでしょうね。
漢字を当てた、、そういう可能性も、ありますね(^^)
2021年3月9日 21時12分
コヤンイ さん
0人
役に立った

pretty naokoさん
pretty naokoさんも、ネットで調べられたのですね(^^)
いくつか説があるようですね。
日本でだけ使う言葉だと、わかったことが、よかったです。
2021年3月9日 21時11分
コヤンイ さん
0人
役に立った

しんちゃんグランマさん
「知りたい」のも、欲の一つでしょうか?
でも、この欲は、持っていてもいい欲ですよね?(^^)
2021年3月9日 21時9分
k403 さん
0人
役に立った

もしかしたら、日本に元からあった言葉に
音を付けたのでしょうか? 謎ですね。
2021年3月9日 16時34分
pretty naoko さん
0人
役に立った

「うさん臭い」はよく言います。
漢字ではあまり書かないので今しらべました。
中国の故事と関係しているのですね。
漢字に私も興味を持ちました。
2021年3月9日 6時49分
コヤンイさんと ご主人の会話 素敵ですね。
とことん突き詰めて調べるコヤンイさん すごいです。
2021年3月9日 0時36分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索