■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
韓国語を学んでいたとき、「髪を洗う」は、머리를 감다と、習いました。
「手を洗う」ときに使う、씻다 は使わないと。
そういえば、中国語では、どうなのかしら?と、思って、調べてみました。
洗发;洗头
洗髪;洗頭 ですね。
そういえば、日本語でも、「頭を洗う」とも、言いますよね。
では、洗顔は?、、と、調べていたら、
こんな例文に出会いました。
她少不了早晚洗脸
彼女は朝晩の洗顔を欠かさない
少不了で、欠かさないという意味になるのですね。初めて出会いました。
新しい言い回しに出会うと、嬉しくなります(^^)
使えそうな表現ですよね?(^^)
知らない表現に出会うこと。それが楽しくて、勉強を続けています(^^)
でも、すべてを身につける、、のは、とうてい無理ですが(^_^;)
それに「できない」の可能補語が付いて、「欠かさない」。
ちょっと面白い表現鴨。
らっしゃるんですね。
素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
言い方のバリエーションが増えるのは、本当に嬉しいです。自分のものにして、使いこなせるようになりたいです。
新しい言い回しと書きましたが、〜不了という言い方は、もう学んだものでした。
〜できない、という意味です。
ただ、少+不了の組み合わせに、出会ったのは、初めてで、
少を、「欠かす」意味に使うのも、まだ不慣れでしたので、新鮮に感じました。
欠かさないは中国語では難しい表現になるのでしょうか?
すこしずつ言い方のバリエーションが増えていくのはうれしいですね。