まいにちフランス語(初級編)
Camille と Yûki のふだん使いのフランス語
Du français dans la vie
講師 : 杉浦 順子
【Leçon 44】
mardi 21 janvier, 2025
『J’aurais dû faire attention...
注意すべきだった… 』
ソフィアとマチュウは、東京に向かう
帰りの電車に乗ろうとしているようですが、
何かトラブルが起きたようです。
◆ 今日のDialogue
Sophia : Matt, je n’arrive pas à trouver
mon billet...
Matthieu : Dépêche-toi, on va rater le train !
C’est toujours pareil avec toi !
J’en ai marre !
Sophia : Ah, le voilà !
Matthieu : Sophia, je suis désolé pour
tout à l'heure...
Sophia : Non, c’est moi, j’aurais dû
faire attention...
* arriver à + 不定詞
努力して〜することに到達する → 〜できる
* rater 乗り遅れる
* j’en ai marre うんざりだ
* tout a l’heure 先程、さっき
* aurais avoir の条件法現在、1人称単数形
* dû devoir の過去分詞
* j’aurais dû + 不定詞 私は〜すべきだった
* faire attention 注意する
ソフィア : マット、切符が見つからない...。
マチュウ : 急げよ、電車に乗り遅れるぞ!
お前と一緒だと、いっつもこうだ!
うんざりだ!
ソフィア : あ、あった!
マチュウ : ソフィア、さっきはごめん...。
ソフィア : ううん、私の方こそ、注意すべきだった…。
◆ 文法・表現の鍵
◉ 条件法過去を使った「非難や後悔」の表現の仕方
⚫︎ 条件法過去の作り方
助動詞 avoir / être の条件法現在 + 過去分詞
J’aurais dû faire attention...
私は注意すべきだった…
⚫︎ 義務の動詞 devoir の条件法過去
avoir の条件法現在 + 過去分詞 dû
「本来やっておくべきだったのに、しなかった」
という「非難や後悔」を表す表現としてよく使う。
Tu aurais dû réserver une chambre plus tôt.
君はもっと早く部屋を予約しておけば
よかったのに。
On aurait dû acheter plus de cadeaux à Osaka.
私たちは大阪でもっとおみやげを
買っておくべきだった。
⚫︎ 可能の動詞 pouvoirの条件法過去
avoir の条件法現在 + 過去分詞 pu
「できたはずなのに、しなかった」
Tu aurais pu te coucher plus tôt.
君はもっと早く寝ることもできただろうに。
◆ C’est à vous ! あなたの番です!
元のフランス語の文に対して、指示される
「〜しておくべきだっ たね」という日本語を
On aurait dûで始まるフランス語にしよう。
日本語の指示で代名詞になっている所は、
代名詞に置き換えよう。
① Le supermarché est fermé aujourd’hui.
(昨日そこに行くべきだったね)
On aurait dû y aller hier.
② Il n’y a plus de café pour le petit déjeuner.
(昨日それを買うべきだったね)
On aurait dû en acheter hier.
③ On n’a pas le temps de visiter le musée
du Louvre.
(昨日そこを訪れるべきだったね)
On aurait dû le visiter hier.
④ On n’a pas mangé de tataki au Japon.
(それを食べるべきだったね)
On aurait dû en manger.
◆ Et en France, on fait comment ?
で、フランスでは、どうしてるの?
Q. フランス人はよく人前でも、苛立った時には
舌打ちやため息をつくように思いますが、
それは失礼な行為にはならないのでしょうか。
Bien sûr, claquer la langue quand
on est mécontent ou soupirer d’exaspération,
ce n’est pas très poli, mais les Français sont
assez expressifs et montrent facilement
leur irritation de cette façon.
もちろん、満足がいかない時にする舌打ちや
苛立った時に出るため息は、あまり行儀が
良いとは言えません。
しかし、フランス人は割合表情に出すので、
そのようにして苛立ちをすぐに表に出して
しまいます。
Cependant, il faut souligner que
le claquement de langue ou le soupir
ne sont pas, en soi, impoli.
En fait, les Français font souvent claquer
leur langue quand ils réfléchissent
ou quand ils ont un problème,
alors qu’ils ne sont pas le moins du monde
irrité par leur interlocuteur ou leur entourage.
とはいえ、次の点は強調しておきますが、
舌打ちやため息そのものは行儀が悪いもの
ではありません。
実際、フランス人はよく、考え事をしている
時や問題を抱えている時に舌打ちをしますが、
そういう時は話し相手や周囲の人たちに
いらついているわけでは全くありません。
Il faut donc faire attention au contexte
avant d’interpréter négativement
ces petits bruits que l’on utilise au quotidien
pour évacuer le stress.
ですから、人が日々の生活でストレスを発散
するために発する、こうしたちょっとした音に
対して、否定的な解釈をする前に、
その背景に注意を払う必要がありますね。