■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
今日も「まいにちフランス語入門編」のストリーミングを聞きました。
昨日のrの発音は、体に力が入りすぎていたみたいです。
体の力を抜いて、口をやわらかくして、らく~な気分で発音練習してみたら、
昨日よりはできるようになったような気がします(これはあくまでも個人の感じ方です)。
今日は、痛めたのどのために、北見のハッカ飴を買ってきました。
いや、のどを痛めなくても買ったと思います(^^ゞ
そして、今日覚えた表現。
Ça sert à quoi?
何に使うんですか?
Ce sont des fourchettes à escargots.
エスカルゴ用のフォークですよ。
以前、「旅するドイツ語」で、太田先生はかつてウサギを飼っていたことがあるので、
ウサギ肉については勘弁してほしい、みたいなことを言っていたけれど、
私も子どもが小さいときにカタツムリを飼っていたことがあったので、
エスカルゴはちょっと...と思ってしまいます。
それとこれとは別のもの、と思えればいいのでしょうけれどね...
わが子のように大事に育ててきた牛だからこそのつらい別れだったのでしょうね。
私たちが肉や魚を「いただく」ということの重みと大切さを改めて感じました。
そばでずっと牛を見てきたご主人の牛の鳴きまねは、絶品だろうなあ~
牛の鳴き声の真似もとてもうまいです。
かわいがって育てていた気持ちがあるからなのでしょうか。
でもなぜか、私は子どものころからカタツムリが好きなんですよ。