おぼえた日記

2024年9月3日(火)

◇ラジオ英会話 2024.8.27&9.3 L97 助動詞相当のフレーズ③—used to、had better

★used to(過去と現在のコントラスト)had better(切迫感が感じられる)
I’m not the singer I used to be. 
There used to be a railroad crossing here.
You’d better go to the hospital right now.
You’d better get some rest, otherwise you’ll be tired.
You’d better get some rest, or (else) you’ll be tired.

今日は伝説の歌手をお迎えするので、私はとてもわくわくしています。
その人の名は、ライアン・L・リッチーです。ようこそ!
I’m so excited to welcome a legendary singer today.
His name is ...Ryan L. Richie.
Ryan, welcome!
☆legendary 伝説的な、有名な 

こんにちは、ケリー。この番組に出られて嬉しいです。
Hi, Kelly. Great to be here.

ライアン、私の両親は昔、いつもあなたの曲を聞いていたんですよ。
Ryan, my parents used to listen to your songs all the time.
☆listen:hearとは異なり積極的な「耳を傾ける」

そうなんですか?そう言っていただけると、とれもうれしいです。
Did they? That makes me feel good.
☆目的語説明型 makeを用いて強い力で状況を作り出すことを意味する

1980年代にはヒット曲をたくさん出しましたね。
そして、あなたは今もライブ活動を続けていらっしゃいます。
You had many hits in the 1980s. And you’re still performing live now.
☆perform live ライブを行う、生演奏を行う

ただし、今の私は以前のような歌い手ではありません。
私の声は以前より低くなってしまいました。
Well, I’m not the singer I used to be.
My voice is lower.

それはごく自然なことです。
でも、あなたの最近の動画をいくつか拝見しました。
どれも素晴らしいです!
That’s only natural. But I’ve watched some of your recent videos.
They’re great!
☆~ is only natural ~はごく自然な成り行きだ

それはどうも、ケリー。
Thank you, Kelly.

◎Target Forms

私は、私が以前そうであったような歌手ではありません。
I’m not the singer I used to be. 

ここにはかつて踏切がありました。
There used to be a railroad crossing here.

あなたはすぐに病院に行った方がいい。
You’d better go to the hospital right now.

休んだほうがいい、さもないと疲れてしまうよ。
You’d better get some rest, otherwise you’ll be tired.
You’d better get some rest, or (else) you’ll be tired.

◎Grammer in Action

彼は、かつてマラソンを走ったものでした。今は散歩に出かけるだけです。
He used to run in marathons. Now he just goes for walks.

この辺りにビック・ウエスト・コーヒーがあったのだけど。
彼らは場所を変えたのかしら。
There used to be a Big West coffee around here.
I wonder if they changed locations.

私は、今夜はここまでにしたほうがいい。
最終電車に乗り遅れたくありません。
I had better call it a night. 
I don’t want to miss my last train.

◇まいにちフランス語 Leçon 59 mardi 3 septembre
Entre la chaleur et le chant des cigales...

Bonjour Zoé, bien dormi?
Je n'ai pas fermé l'œil de la nuit !
Entre la chaleur et le chant des cigales...
C'est vrai qu'il fait jour très tôt au Japon en été.

おはよう、ゾエ、よく眠れた?
一睡もしなかった! 暑さのせいかセミの声のせいかわからないけれど
確かに、日本では夏はとても早く明るくなるから。

◎Vocabulaire
fermé fermer (閉じる)の過去分詞
cigaleセミ
œil目
tôt早く
chaleur暑さ
chant 歌、(鳥や虫の) 鳴き声

◎覚えたい表現など
Bien dormi?
よく眠れた? (慣れない環境で目を覚ました 人などに気を遣ってする質問)
Je n'ai pas fermé l'œil de la nuit. 一睡もしなかった。(不満の表現)
J'ai passé une nuit blanche.
徹夜(オール)した。(文脈により肯定的にも否定的にもなる)
entre la chaleur et le chant des cigales
(よく眠れなかった一番の原因が)暑さのせいか、セミの声のせいかわからないけど
à cause de ~のせいで
c'est vrai que ~ 確かに~
Il fait jour. 日が出ている。明るい。
Il fait nuit. 夜になる。(日が沈んで)暗い。

◎Un peu d'exercice
1.天気の表現 (1)
Il fait beau. 晴れている。
Il fait mauvais. 天気が悪い。
Il fait chaud. 気温が高い。暑い。
Il fait froid. 気温が低い。寒い。

2.季節
au printemps 春には
en été 夏には
en automne 秋には
en hiver 冬には

◎Quiz
以下の天気の表現に最もふさわしい季節を入れる。

1.Il fait beau et chaud (en été). (晴れていて暑い)
2.Il ne fait plus froid (au printemps).(もう寒くない)
3.Il fait nuit très tôt (en hiver). (早く夜になる)

◎メメントダルベリック Mémento d'Albéric
日本の子どもたちが小さな生き物、中でも虫を飼うことについてです。フランスの子どもたちがハムスターやモルモットを自分の部屋で育てるのと同じように、日本の子どもたちは保育園や幼稚園で蚕を育て、自分の家でカブトムシを飼うと聞けば、フランス人は驚き、嫌悪感さえ抱きます。嫌悪感は大げさですが、反対に日本の若い人たちがぞっとするフランスの日常もあります。それは、フランスの田舎ではかわいいうさぎを育てて、それを食べてしまうということです。

Je vais parler aujourd'hui du rapport particulier qu'entretiennent les petits enfants japonais avec le monde animal, et en particulier celui des insectes. Pour les Français, il est en effet incroyable (et même répugnant !) d'apprendre que l'on fasse parfois élever des vers à soie aux enfants dans les crèches ou les écoles maternelles japonaises, ou que certains petits garçons gardent chez eux des scarabées rhinocéros comme on garderait en France la cage d'un hamster ou d'un cochon d'Inde dans la chambre d'une petite fille ou d'un petit garçon. Cette réaction de dégoût des Français est bien sûr exagérée, mais elle n'est pas sans rappeler la réaction horrifiée des jeunes Japonais lorsqu'ils apprennent qu'il est très courant, à la campagne en France, d'élever de jolis petits lapins... pour les manger!

☆うさぎのお肉、フランスでは一般的な食材のようです。私は本格的なうさぎのお料理を食べたことはありませんが、以前フランスのお惣菜屋さんでうさぎのお肉をつかったパテを購入したことがあります。お味は一般的な「パテドカンパーニュ(田舎風のパテ)」よりもクセがあり、慣れない私にとってはノーマルな「パテドカンパーニュ」の方が美味しく感じました。


ひな雪 さん
フランス人は昆虫が苦手?なのでしょうか。虫の音を楽しむ…ということもなさそうですね。これは覚えておいて損はないと思いました。
2024年9月3日 17時52分
gongongon さん
ドイツでも普通に肉屋さんでウサギの肉売ってました。
食べたのですがすっかり味を忘れていました。
昔、新宿に栃木屋と言うジビエ料理店があり、熊とか鹿とか猪とかの肉料理を提供していました。
時々オリに熊がいたこともありました。
2024年9月3日 10時35分
Nimp さん
おはようございます。
フィレンツェのトラットリア(レストランよりはカジュアル)で、うさぎの肉を食べました。うさぎと知らなかったら、鶏もも肉かなぁ?という感じでした。
友人は、うさぎの肉を暖炉で炙ったのを食べたのが、美味しかったと言ってました。
2024年9月3日 10時02分
pretty naoko さん
おはようございます。

映画「釣りバカ日誌」で恋する相手からうさぎをもらった男の人がうさぎを食べてしまいました。
あげた女の子は育ててほしいと思っていたのに勘違いされて、それを聞いて卒倒してしまいました。でもそれが縁で2人は結ばれます。
私は、うさぎを食べた男の人の気持ちは理解できました。
2024年9月3日 8時39分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

ぴのみさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

ぴのみさんの
カレンダー

ぴのみさんの
マイページ

???