プロフィール
 |
赤ずきん
中国語をもっとオシャレなイメージにしたいと考え、親しみ易いイラストでビジュアルに訴える復習ノートを作っていきたいと思っています。
|
|
|
|
最近のエントリー

カテゴリー

最新のコメント

過去の記事

サイト内検索

LINK

2009年1月31日 (土)
中国のお正月に欠かせない餃子。 これは除夕:chúxī(日本で言う大晦日)に、主に北の地方で食べられるそうです。
 食べ方はもちろん水饺:shuǐjiǎo。
ちなみに「餃子を作る」は包饺子:bāo jiǎozi そして「餃子を食べる」は吃饺子:chī jiǎozi。
話が変わりますが、以前中国語の老師に「餃子は昔のお金の形をしています」と言われ、 頭の中が?で一杯になったことがあります。
あんなに立体的で嵩張るお金ってどーゆーの ̄_ ̄;???
何年かして、その老師が私の疑問に答えるべく北京からお土産を買ってきてくださいました。 それがこちら ↓↓↓

これはチョコレートの入れ物ですが、 清朝ごろまでこれと同じ形をした元宝という名の金貨・銀貨があったそうです。 餃子の形はこれに由来しているのだとか。
お金の形を模した食べ物を大晦日に食べる中国人・・・。 お金に対する熱っつ~い思いが伝わっくるようです^^;
|

当サイトでは、利便性の向上、利用分析等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。また、クッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。
こんばんは、春節大特集たっぷりと楽しんでます。
中国で餃子といえば、20数年前に行ったときにどこかの公園の露店で水餃子を頼んだらタレがついてきませんでした。
首を傾げながら2個くらい食べたところで「調合」と書かれた札を見つけ、「これは!」と思い追加で頼んだ覚えがあります。つけダレが別売りだったんですが、タレなしで食べていた人もいて驚きました。
それにしても、お金の形だったとは知りませんでした。
投稿者: d-mate
|
2009年2月 3日 23:21
日時: 2009年2月 3日 23:21
d-mateさん、こんばんは^^
水餃子にタレがないとかなり薄味っぽい気がしますが、、、
それとも出汁がたっぷり出ているからそれほどでもないのでしょうか?
中国では餃子の具材はピーマンやセロリなど、日本ではにわかに想像し難いようなものも入れるようです。
またニンニクは入れず、どうしてもニンニクが欲しい時は擦りおろしをタレに溶いて食べるのだそうですよ。
美味しそうですが、臭いもキョーレツそうですよね^^;
投稿者: 赤ずきん
|
2009年2月 5日 18:12
日時: 2009年2月 5日 18:12