◆ラジオ英会話 L139 説明ルール 助動詞
Anything can happen.
▲オープニング
R: And、 we are back. You're not going to believe our lesson today. This is Akino Roza.
D: And I'm David Evans, (alright? already?) everyone ,let's finish the month strong.
※finish the ~ strong 最後まで全力で~をやり遂げる、~を力強く締めくくる、~しっかり締めくくる
Let's finish strong! : 最後まで頑張ろう!!
▲本文 ケリーのトークショーで今回のゲストは野球界のスパースター オオニシコウヘイ
K: And, we're back. I'm so excited. You're not going to believe our guest today. Please welcome to the show. Onishi Kohei.
O: Thank you, Kerry. It's great to be here.
K: Kohei, I'm so proud of what you've done for our city and the world.
O: I just love playing baseball.
K: I know. And you've been an inspiration for millions of people.
O: Thank you. That's encouraging.
K: Did you ever think you'd become a baseball legend?
O: Well, I never thought I'd become this big. It just proves anything can happen.
K: That is amazing.
▲語彙・一口フレーズ
・ we're back. 始めましょう
・ It's great to be here. ここに来られて嬉しいです。
・be proud of ~~を誇りに思う
・Did you ever think ~ ~をかつて思ったことがありまっか?
・prove 証明する、立証する。 proof 証拠
▲鍵文
Anything can happen.
解説:
・助動詞 can のイメージ 「潜在」
・やろうと思えばできる そうした能力がある
・そうした自由を持っている。
・可能性がある
▲練習
①能力、潜在
You can do it.
②許可(mayより気軽に使える)
You can leave at any time.
You can borrow my car.
③許可しない→禁止
You can't fly drones here.
④助動詞は2つは使えないので
I will be able to finish this report by tomorrow.
解説:
・
・▲英作文
①この部屋はとても暑くなることがあります。もしそうなったら、ご自由にエアコンを使ってください。
This room can get very hot, if that happens, please feel free to use the air conditioning.
This room can get really hot, if it does, feel free to use the AC.
②ペンのインクが切れたの?どうぞ,僕の使っていいよ。
Is your pen out of ink? just feel free to use mine.
Did your pen run out of ink? You can use mine.
③私達あとで休むことができますよ。今のところは私たちは動き続ける必要があります。
We’ll be able to rest later. For now, we need to keep moving.
解説:
・
▲エンディング
復習全て終了
R: Great job everyone, keeping up so far ,we know you can do it.
D:How is your confidence? Is it building up little by little, I hope so~.
英語対訳で読む世界の歴史
"23. Expansion Of European Countries in Asia ヨーロッパのアジア進出
Portugal occupied Goa in India, taking control of Malacca, the east hub of spice trade, and the Maluka Islands, a spice production area.
ポルトガルはインドのゴアを占領し、香辛料貿易の東の拠点、マラッカと香辛料生産地のるマルカ諸島を支配しました。
They also opened trade with the Ming Dynasty(China), and Macao became a trade hub.
明朝(中国)との貿易も開始し、マカオは貿易拠点となった。
Some Portuguese were washed ashore on Tanegashima 1543, which trigered Portugal to open the trade with Japan.
1543 年に幾人かのポルトガル人が種子島に漂着し、これがポルトガルが日本と貿易を開始する引き金となった。
Nanban trade with Portugal continued until Japan clossed its borders.
ポルトガルとの南蛮貿易は日本が鎖国するまで続いた。
Spain was based in Manila, Philippines., exchanging Mexican silver coins for Chinese silk and ceramics.
スペインはフィリピンのマニラに拠点を置き、メキシコ銀貨を中国の絹や陶磁器と交換した。
From the 18th century, Europe starts moving into Asia focusing on territorial control.
18 世紀から、ヨーロッパは領土支配に重きを置き、アジアに進出し始めた。
The Dutch formed the East Indian Trading Company and entered into Asia.
オランダは東インド貿易会社を設立し、アジアに進出した。
The Netherlands was the only European country allowed to trade with Japan after the borders were closed.
オランダは日本が閉鎖した後も、貿易を許された唯一のヨーロッパの国でした。
The Netherlands made profits by exchanging Chinese silk and raw silk for Japanese silver and copper.
オランダは中国の絹と生糸を日本の銀と銅と交換して利益を上げた。
England and France both fought for the control of India.
イギリスとフランスはともにインドの支配権をめぐって戦った。
In 1757, the British defeated the French in the Battle of Plassy, taking dominate control in India
1757 年、イギリスはプラッシーの戦いでフランスを破り、インドを支配した。
take control of 支配する、管理下に置く
spice trade 香辛料貿易 ・ spice production area 香辛料生産地
trade hub 貿易拠点
wash ashore on ~ ~に漂着する
close its borders その国の国境を閉鎖する
raw silk 生糸
fight for ~ ~ために戦う"
昨日のは
The secretary is suspended (as of) today.
秘書は本日をもって停職処分となった
1.as to ~については
2.owing ~のために
3.as of ~の時点で、~現在で
4.in spite of ~に関わらず(逆説)
Click here ( ) the document.
1.reject
2.rejecting
3.rejection
4.to reject"
ーーー
電気メーカーで世界の船井電機が破産申告で事実上倒産
液晶画面とかはFUNAIでしたが…
電気メーカー随分となくなりましたね、 特に音響関係でアイワ、赤井、三洋、パイオニアは存在しますが上場からはずれて、シャープ、東芝も小さくなりましたね。
米国大統領選挙トランプさんかもしれません。
先日お邪魔させてもらいました温泉地。
温泉の入場券レトロな感じが良いですね。
日本が貧しく弱くなっていますね。
少数とはいえ、日本人の傭兵もいますし、学歴も職歴もある人が、外国に重労働の出稼ぎ行く現実…。
ジリ貧…。30年後、今が最高ということがない、とは言い切れなきです。
住民票を移していない学生の皆さん、不在者投票に行きましょう。
田沢湖の思い出はたくさんありました。
その先の温泉にも行ってみたいです。
来月は長野へ行きます。
1か月に1回の旅を楽しみます。