◆ラジオ英会話 L158現在完了形② 過去の出来事を今に引き付ける(経験用法→今までの経験を述べる時も使うよ。)
You've been to Stratford-upon-Avon, haven't you?
▲オープニング
D:All~ right, it's time for lesson strawberry eighth.
O: What does that mean?
D: And I’m David Evans.
R: I prefer 一期一会. This is Akino Roza.
▲本文: ロキシーのじっちゃんがもうすぐ始まるX-mas休暇で何するか話し合ってるよ。
R:Grandpa, aren't you going to bed?
G: Yes, it is rather late. I'm getting sleepy.
R: What are you reading.
G: Some travel magazines. I've been thinking about where to spend our winter holidays.
R: Oh, we can just stay home again.
G: That would be boreing for you, Roxy. You've been to Stratford-upon-Avon, haven't you?
R: Shakespeare's birthplace? Yes, we went there together a few years ago.
G: Oh, that's right. Then I suppose Christmas at home is probably the best thing.
R: Sounds wonderful, Grandpa.
▲語彙・一口フレーズ
・birthplace 生誕地、生まれた場所
・suppose (that) ~ ~だと推定する
・Sounds wonderful、いいね、素晴らしいね
・it is rather late. ずいぶん遅くなった。
▲🔓文
You've been to Stratford-upon-Avon, haven't you?
解説:
・現在完了形が「経験」を表しているよ。経験を述べる際、過去の出来事を今に引き付けて語てるよ。
・「今に迫ってくる」現在完了形は「経験を述べる」のにぴったしカンカン。
この文ではhave been が行ったことがあると訳されています。be動詞は通常のイコール「=」。
場所をtoで示し。ここに行ったことある 日本語訳だと「行った」と訳してるだけだよ。
・▲練習
①ever, before は経験でよく使われる単語
Have you ever been there? あんさんそこに行ったことありまっか?
Have you been there before? "
②never を使った経験の否定
I've never climbed Mt. Fuji.
③カジュアル表現で「行ったことがある?」
Ever been there? No, Never been there.]
解説:
・▲英作文
①ペットを所有したことがありますか?そう見えるほど簡単じゃありません。
Have you ever had a pet? It's not as easy as it seems.
Have you ever owned a pet? It's not as easy as it seems.
②私はひっぱりうどんを食べたことがありませんが、とても美味しいと聞いています。
I've never eaten hippari udon, but I hear it's really food.
③そこに行ったことがありますか?今度の長い週末に行くことを考えているのです。
Have you been there? I'm thinking of going this long weekend.
Ever been there? I'm thinking of going for the upcoming long weekend.
解説:
・upcoming long weekend 来るべき長い週末
▲エンディング
O:Hey David, how did you hear about hippariudon?
D: Oh, I've heard about it from different videos and travel diaries.
It looks pretty interesting, have you ever tried it?
O: No, have you, Roza?
R: No, but if it's so popular, probably it's like "Hipparidako".
“伝統的酒造り” ユネスコ無形文化遺産登録へ
初回放送日:2024年11月29日
MAKING OF JAPAN'S ALCOHOLIC DRINKS TO GET UNESCO LISTING
清酒製法がユネスコ世界遺産に登録される
Japan's traditional alcoholic drinks, including sake and shochu, have been gaining popularity around the world.
日本酒や焼酎など日本伝統的な酒類は世界中で人気になってます。
.Now the know-how of making them is about to be honored by UNESCO.
今や、その生成方法がユネスコに認められようとなっています。
Japan's Cultural Affairs Agency says a UN advisory panel has recommended the method of making the drinks be added to the world body's Intangible Cultural Heritage list.
日本文化庁が言うところでは、国連諮問委員会は日本酒製造方法を世界機関の無形文化遺産リストへ加えることを推薦しましたって。
The original method of producing the beverages, which is still used, was established more than 500 years ago.
この飲み物の元々の製造方法、いまもそうですが、500年以上前に確立されたものでございます。
It involves steaming rice or barley, creating koji mold, and then fermenting the drinks.
米、大麦を蒸かし、麹を生成、液体を発行する。
The craftsmanship has evolved according to the natural characteristics of individual regions and has been passed down through generations.
それぞれ地方の自然の特性により、職人技が進化し、世代を通して受け継がれてきました。
The drinks have long been used in traditional rituals and festivals and have served an essential role in Japanese culture.
これたの飲み物は伝統的儀式やお祭りで用いられ、日本文化の重要な役割を担ってきました。
The cultural agency says the UNESCO committee is expected to make the listing official at a meeting in December in Paraguay.
文化庁が言うには、ユネスコ委員会が12月パラグアイの会議で正式に承認する予定だ。
gain popularity 人気になっている
Japan's Cultural Affairs Agency 日本文化庁
UN advisory panel 国連諮問委員会
world body's Intangible Cultural Heritage list 世界機関の無形文化遺産リスト
barley 大麦
craftsmanship 職人技
make list 名簿を作る
ritual 式典、儀式、(宗教の儀式を指すことが多い。 ).
昨日のは
"The firm allowed dealers to postpone (paying ) for inventory.
allow O to do 「Oが~するのを許す、~させておく」
postpone doing 「~することを延期する」
inventory 在庫品"
高校英語
(When) he heard (footsteps), he pretended (being) (asleep). 間違ってるのは何処かな?
Shakespeare, ( ) wrote Othello, was born in 1504.
1.which
2.that
3.who
3.whom
ーー
火災は恐ろしいですね。6Fですと18mぐらいでしょうか。消防車30台も。
米国金利引き下げか? 円高方向へ150円/$
昨日は、ホームにいた大きなスーツケースのある外国人へ
「何処へ行きたいの?」って聞いたら
「○○○」とのお返事で、
「この電車はあきまへん、次の電車へ」とお伝えしました。 (もちろん日本語でない言語で)
勉強させて戴きます!
【1】being ⇒ to be
・pretend はvi.のSVC型を取らず、vt.のSV+to doが標準。
【2】3.who
・人の主格の関係代名詞。非制限的用法なのでthatは不可。
ミヤマタカネさんは日本中の有名な山に行っているのですね。すごい。
見事な紅葉ですね。
近いうちに多少は紅葉を楽しめる所に行きたいです。
京都は紅葉が深いですね。