■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Leçon 37 「~の気に入る/「買う」 lundis 1er, 8 juillet 2019
[今日の会話 le dialogue du jour]
レイラとエマニュエルはアフリカ、ブルキナファソに出張中、街を散策中。
Leïla:On achète quelques souvenirs ?
Emmanuel : Bonne idée. Je vais acheter des cartes postales.
Leïla:Ce collier me plaît beaucoup. S’il vous plaît, Monsieur. Je peux l’essayer ?
レイラ: 何かお土産を飼いましょうか?
エマニュエル: いいね、僕は絵はがきを買うよ。
レイラ: このネックレスがとても気に入ったわ。すみません。試してみても良いですか?
collier [kɔlje] nm (bijou pour le cou) ネックレス、首飾りnecklace (mailはcourrier [kuʀje])
[今日覚えたい文]
何かお土産を買いましようか? Ce collier me plaît beaucoup.
On achète quelques souvenirs ?
このネックレスがとても気に入ったわ。
Ce collier me plaît beaucoup.
[今日のポイント①]
plaire「気に入る」の使い方
「plaire à 人」で、「人の気に入る」という使い方。
例:このネックレスはレイラの気に入る。Ce collier plaît à Leïla.
「à + 人」のところを代名詞にする時は、間接目的語代名詞を使い、目的語代名詞は動詞の直前に置く。
例:このネックレスは彼女の気に入る。 Ce collier lui plaît.
「それは~ (誰々)の気に入る」
- それは私の気に入る。Ça me plaît.
- それは君の気に入る。Ça te plaît.
- それは彼の(彼女の)気に入る。Ça lui plaît.
-それは私たちの気に入る。Ça nous plaît.
-それはあなたの(あなたたちの)気に入る。Ça vous plaît.
-それは彼らの(彼女たちの)気に入る。Ça leur plaît.
人称 間接目的語(~に)
1 (sg) me Ça me plaît.
2 (sg) te Ça te plaît.
3 (m) (sg) lui Ça lui plaît.
3 (f) (sg) lui Ça lui plaît.
1 (pl) nous Ça nous plaît.
2 (pl) vous Ça vous plaît.
3 (m) (pl) leur Ça leur plaît.
3 (f) (pl) leur Ça leur plaît.
日常会話では「気に入った? Ça te plaît ?」「うん、気に入ったよ。Oui, ça me plaît」「いや、気に入らない。Non, ça ne me plaît pas.」というやり取りをよく使う。
plaireは、不規則活用動詞、3人称単数のplaîtの形をよく使う。
plaire
je plais
tu plais
il, elle, on plaît
nous plaisons
vous plaisez
ils, elles plaisent
participe présent : plaisant
participe passé : plu
[ちょっと練習 (放送なし)]
質問に、間接目的語の代名詞を使って、ouiで答える。
例:Ce collier plaît à Laïla ?このネックレスはレイラの気に入りますか?
- Oui,ça lui plaît. はい、それは彼女の気に入ります。
(1) Cette carte postale plaît à Emmanuel ?この絵はがきはエマニュエルの気に入りますか?
- Oui, ça lui plaît.
(2) Cet hôtel vous plaît ? このホテルは、あなたがたの気に入りますか?
- Oui, ça nous plaît.
(3) Cette affiche plaît à nos clients ?このポスターは我が社のクライアントの気に入りますか?
- Oui, ça leur plaît.
[ワンポイント] S’il vous plaît, Monsieur.
« S’il vous plaît »「お願いします」という意味で、お店の人に「すみません」と声をかけるときや、何かを注文するとき、頼みごとをするときなどに使う。
Un café, s'il vous plaît.コーヒーを1つお願いします。
Pouvez-vous répéter, s'il vous plaît ? 繰り返していただけますか?
tuで話している相手には、s'il te plaît
[今日のポイント②]
acheter(買う)の活用
présent
j' achète
tu achètes
il, elle, on achète
nous achetons
vous achetez
ils, elles achètent
「今日の会話」では、「買う」という動詞 acheter出てきた。
acheterはer動詞ですが、tの前のeにアクサン・グラーブがつくときとつかないときがある。これは発音上の理由によるもの。単語の最後の母音は、強く長めに発音される。Acheter の場合、achetons ならば最後のo を強く発音できるが、j’achète のような場合は、語末のeは発音しないので、/achet/のeの部分を強く発音する必要があるが、ここでのe はこのままだと強く発音できないため、/achèt/となる。
acheterと同じ活用パターンの動詞でよく使うもの:
-「起きる」se lever (je me lève ..., nous nous levons, )
-「散歩する」se promener (je me promène, nous nous promenons,
• je me lève
• tu te lèves
• il se lève
• elle se lève
• nous nous levons
• vous vous levez
• ils se lèvent
• elles se lèvent
• je me promène
• tu te promènes
• il se promène
• elle se promène
• nous nous promenons
• vous vous promenez
• ils se promènent
• elles se promènent
[Bienvenue dans la francophonie]
砂漠以南でフランス語話者の割合が最高も高い国、ガボン。
Situé directement sous l'équateur, le Gabon a une superficie qui représente environ 70 % du Japon et une population d'environ 2 millions d'habitants concentrée en grande partie à Libreville, la capitale. Envahi par la France en 1885, il est devenu indépendant en 1960. C'est l'un des pays qui après l'indépendance n’ont pas connu de troubles tels que des guerres civiles par exemple.
赤道直下の国、ガボンの面積は日本のおよそ7割ほどで、およそ200万人の人口の多くは首都リーブルビルに集中しています。1885年にフランスに占領され、1960年に独立しました。独立後に内戦などの混乱がなかった国の一つです。
équateur nm (ligne imaginaire à mi-chemin des pôles)赤道 equator
superficie nf (étendue, surface) 面積 area, surface area
envahir⇒ vtr (prendre possession de [qch]) invade⇒, overrun 侵略?
Producteur de pétrole et ayant une population peu nombreuse, le Gabon a un revenu par habitant parmi les plus élevés d'Afrique. C’est aussi un pays où la coopération économique avec la France est étroite.
石油を産出する国で、人囗が少ないこともあり、ガボンの1人当りの所得はアフリカでのトップレベルです。フランスとの経済協力が緊密な国でもあります。
étroit adj figuré (rapproché, intime) close緊密な、narrow
Le système éducatif est inspiré de celui de la France. 93 % des 6 - 16 ans terminent la scolarité obligatoire. 66 % de la population est francophone et à Libreville, la capitale, c'est plus de 90 % de habitants qui parlent français.
教育制度はフランスにならって整備されており、6歳から16歳の義務教育は93 % に普及しています*。国民の66 % がフランス語話者で、首都のリーブルビルの住民に限ると90 %以上がフランス語を話すそうです。
* Recensement général de la population et des logements de 2013 du Gabon (RGPL-2013)
=================
動詞の活用その他で、なぜèがつくものがあるのか、やっとわかりました。
さすがですね。ブルキナファソもオートボルタもどちらも初耳でした。
時事問題はずっと苦手で、大昔の学生の頃、英字新聞やらNews Weekやらを読まされたのですが、さっぱりでした。