おぼえた日記

2019年7月11日(木)

【theyと thoseの使い分け】
おもてなし基礎英語の疑問より
リック:What are those white lines? (あの白い線は何ですか?)
エミ:Handrails. They're for an evacuation rute.
  (手すりよ、避難ルートのためよ)

個人的疑問ですがリックがthoseと言ったのに対してエミがThey're
(They are)で返答していたので、勉強し直しました。
------------------------------------------------------------------
これは「it」と「that」の違いでもあります。(Yahoo知恵袋抜粋)

「it」の複数が「they」であり、「that」の複数が「those」ですからね。
「it/they」は「人称代名詞」、「that/those」は「指示代名詞」です。
              this複数→these that複数→those

人称代名詞とは「I/we, you/you, he,she,it/they」のことです。
名詞の繰り返しを避けて代名詞を使う」ものです。Bob, Jane という
具体的な人名の代わりに「he, she」が使われるといえば分りますね?

同様に「it」は「the pen」というかわりに「it」を使っていますね。
the pens[複数] の代わりなら they でいいわけです。

一方、this/that, these/those は「指示代名詞」であり、まったく一度も
文章に出てきていない名詞であっても、「指さし」で「これ!あれ!」など
と使えます。ここが大きな違いです。

先に「it」と「that」の大きな違いを理解しましょう。
それを複数に置き換えて考えれば「they」と「those」の違いもわかるわけ
ですから。

例)
あなたが英語の本を読んでいたら「見たことのない単語」を見つけました。
前後関係から判断すると、どうもちょっとだけスペルの違う他の単語でも
意味が通じます。そこであなたは「あれ?もしかして、この単語スペルが
間違っているんじゃないか?」と感じます。

たまたまそばに英語ネイティブの友人がいたので、「ねえ、この単語スペル
間違ってるよね?」と尋ねました。

(I think this word is misspelled.など)
するとその友人がいいます。

答1) That's right.
答2) It's right.

さあ、that と it だけの違いなので一見同じことを言っているようですが、
実は「正反対」なんです。
答1は
[その通り]=[あなたの言うことは正しい]=[その単語のスペルは間違いだ]
答2は
[それ(=その単語)は正しい]=[その単語のスペルは間違っていない]なんです。

わかりますよね?
it は「人称代名詞」で「具体的な単語の繰り返しを避けた言葉」
It is right. = The (spelling) of the word is right. の意味です。

That's right. の「that」は「指示代名詞」なので「あなたの発言内容」を
指さして示しています。

このように「人称代名詞」か「指示代名詞」かで、文章の意味が逆転する
ことさえあるんです。
===
さて上記が理解できたら、これもわかります。
they 人称代名詞。具体的な複数名詞の繰り返しを避けた言葉。
Jane and Bob の代わりだったり、the pens の代わりだったりします。

those 指示代名詞。複数の名詞を指さして使う言葉。
「それら」、「あれら」、「あの人たち」など。

this/theseは「近称」であり「話者に近い」ものを指しますが、
that/thoseは「遠称」で「話者から遠い」ものを指します。

日本語には「これ(近称)、それ(中間称)、あれ(遠称)」の3つが
ありますが、英語には2種類しかありません。

日本語の場合は、
これ:話者に近い
それ:聞き手に近い(話者からは遠い)
あれ:話者と聞き手の両方から遠い   の区別がありますが、

英語には「聞き手からの距離」しか区別の基準がありません。
結果「それ」と「あれ」の両方に「that/those」が使われることになり
ます。
Look at those people. What are they doing?

(先に「those people」が出てきたのでその繰り返しを避けて
 theyが使われている)

Who are they? (あの人たちは誰?といきなり使わない。
最低でも聞き手の目線が一度は「その人たち」に注がれていなければ
「人称代名詞」を使うのは適切ではない。
唐突に「Who are they?」なんていうと「theyってどの人たちのことよ?」
と思われる)Who are those (people)? (いきなり使って構わない。
初めて相手の目を向けさせるときでも「指で指し示して」使えるから)

いかがでしょうか。
文法用語を知ることで、すぐ理解できるわけではありませんが、文法用語が
どういう理由で名づけられているのか、どういうグループにどんな名前が
ついているのかをちゃんと理解すると、文法用語は理解や記憶を整理するのに
大変便利なこともあるんですね。           Yahoo知恵袋より
-----------------------------------------------------------------------

※しっかり読むと理解出来ました。

pietan さん
もて基礎で、私もthose とtheyを使っている部分をなにか変だと思いましたので、解説でよく分かりました。
2019年7月11日 22時50分
gongongon さん
they those 学習いたしました。
2019年7月11日 13時13分
スッチー さん
他の方もコメントされていますが、That's right.とIt's right.の解説、参考になりました。
2019年7月11日 12時30分
yunkerukouteie先生の講義 よく分かりました。
返答の「That's right」と「It's right」次回からは多分Okでしょう...ね。
2019年7月11日 12時30分
luluko さん
That's rightとIt's right の違い、考えたこともなかったです。
Who are they?もいきなりは使えないことも、、、。苦手だった文法学習が楽しくなってきました!
2019年7月11日 11時13分
miona-chan さん
昨日はコメントありがとうございます。


実は、わたしもlayとlieの不規則変化が苦手で全然覚えられません。きっと苦手な日本人多いでしょうね。この手ごわい単語に遭遇するたびに活用形をチェックしてます。

That's right.とIt's right.の返答の違い、わかりました!
この違いがずーっと疑問だったのでちょっとスッキリです。
2019年7月11日 10時55分
moo さん
it that , they those の使い分け、勉強になりました。私もどっちかな?と思いつつテキトーに使っています。会話なら相手の反応を見て言い直せますが、自信をもって言えたら楽しいですね。
2019年7月11日 8時43分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

yunkerukouteieさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

yunkerukouteieさんの
カレンダー

yunkerukouteieさんの
マイページ

???