■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
★名詞の意味合いは冠詞などによって6種類に変化する
Now the holiday travel rush is worsening labor shortages around the country, especially in the tourism industry.、第1文のlabor shortages「人手不足」は複数形:、「人手不足(が1か所だけでなく日本のあちこちで同時に発生している)」といった意味です。それぞれの場所での人手不足を1件として数えると、合計すれば複数あることになります。
Popular sightseeing spots here in Tokyo are packed with tourists. But the effects of the labor shortage can be seen all around.第4文ではthe labor shortageと単数形:単数形になっているので、それら全体をまとめて1つのこととして捉えています。「その(日本のあちこちで)人手不足(が起きているという1つの現象)」です。このように、labor shortagesとthe labor shortageは意味合いは異なるのですが、自然な日本語に訳すとどちらも単に「人手不足」となってしまいます。
日本語の名詞とは根本的に異なるとお考えください。英語では、全ての名詞は、潜在的には抽象的で一般的なものです。そこにaやtheといった冠詞を付けたり、複数形にしたりすることで、「その単語の意味の幅を制限し、意味を確定させる」というのがルールになっています。自然な日本語にすると同じ訳語になることが多いため、その意味合いやニュアンスを判別するのが難しいのですが、以下のように分類してみましょう。
英語の名詞の意味は、「theを付ける/付けない」という2つのやり方(特定・不特定)と、「何も付けない/aを付けて単数とする/複数形にする」という3つのやり方(抽象・具体単数・具体複数)を掛け合わせることで、6種類に変化します。
(1)抽象的かつ不特定
何も付けないshortageは「不足(していることという抽象的で曖昧な概念)」です。冠詞などによる意味の制限を全く受けていないため、意味が際限なく広がる感じで、ありとあらゆる「不足」を含んでいます。
(2)抽象的だけど特定
the shortageと定冠詞theを付けると、「不足(していることという特定の概念)」を表します。theによって他のいろいろな概念とははっきりと区別されるが、その範囲内にあることは全て含んでいるというニュアンスになります。theによる「総称」用法はここから来ています。
(3)具体的・単数で不特定
不定冠詞aを付けてa shortageとすると、「(ある1つのもの・ことが)不足(している状態)」という具体的な意味になります。
(4)具体的・複数で不特定
shortagesと複数形にすると、「(複数のもの・ことが)不足(している状態)」や、何かが「(あちこちで)不足(しているという状態)」のような意味になります。
(5)具体的・単数で特定
ご質問にあった第4文のthe labor shortageは、このパターンです。「(日本のあちこちで起きている、その)人手不足」全体をまとめて1つの概念として捉えているため、単数形になっています。
(6)具体的・複数で特定
the shortagesのように複数になると、特定の複数の何かが「不足(しているという状態)」です。
「不可算名詞が特定の場合は可算名詞になる」というのは、(1)が(4)になった場合などを指している
exalt
【他動】
〔~を〕高める、昇進させる
〔~を〕得意にさせる
〔~を〕高尚にする
〔~を〕褒める、称賛する、賛美する、あがめる、たたえる
音声を聞く
レベル8、発音[US] egzɔ́lt | igzɔ́lt | [UK] igzɔ́ːl
warp
【他動】
〔材木などを〕たわませる、ゆがませる
〔正しい方向を〕そらせる、曲げる
〔織機で糸を〕縦糸にする
《海事》〔船を〕引き綱で引く
【自動】
〔材木などが〕たわむ、ゆがむ
〔正しい〕道を踏み外す[外れる]
《海事》船を引き綱で引く
【名】
〔形が〕曲がって[ゆがんで]いること
〔材木の〕たわみ、ねじれ、ひずみ
〔性格や倫理観の〕ゆがみ、逸脱
〔織機や生地の〕縦糸◆【対】weft
《海事》〔船の〕引き綱
〔SFの〕ウォープ、ワープ◆時空を越えた移動。
音声を聞く
レベル8、発音[US] wɔ́rp | [UK] wɔ́ːp
last
【1形】
〔順序が〕最後の、一番後の
最後に残った、とっておきの
〔時間的に〕すぐ前の、最近の
〔時間的に〕一番遅い、ギリギリの
〔生命の〕最期の、末期の
最新の、一番新しい
最大限の、最高度の
最も起こりそうも[ありそうに]ない
最も望ましく[ふさわしく]ない
〔重要性などが〕最低の、一番下の
【1副】
〔順序が〕最後に、一番終わりに
・Last come, last served. : 配膳は入来の順。
この前に、最近
終わりに当たり、最後になるが
【1名】
〔順序が〕最後のもの[こと・人]
〔時間や時期の〕末、終わり、終末
〔時間的に〕すぐ前の出来事[言及]
〔二度とない〕最後の姿[言葉・出現]
〔適切さが〕最もふさわしく[ありそうも]ないもの[こと・人]
【2自動】
〔物事がある時間・期間の最後まで〕続く、存続する、持続する
・The war lasted nine years and three months. : その戦争は9年3カ月続いた。
・Nothing lasts forever anyway. : どうせ[どのみち]永遠に続くものなどありはしない[この世にはない]。
〔人がある時間・期間を〕耐える、持ちこたえる
〔物の使用がある時間・期間〕必要を満たす、足りる、間に合う、十分である
・An ink cartridge lasts about 20 printing hours. : 《取説》1個のインクカートリッジで約20時間の印刷が行えます。
【2他動】
〔~を〕存続させる、〔~を〕持ちこたえる
〔物が人の〕必要を満たす【3名】
靴型【3他動】
〔靴型を使って靴の〕型を取る
音声を聞く
レベル1、発音[US] læst | [UK] lɑːst
Kim Jong-un’s bellicose stance could signal conflict, or his preference for a President Trump
bellicose
【形】
好戦的な、敵意に満ちた、けんか早い発音[US] bélikòus | [UK] bélikə̀us、
work out the kinks
〈米話〉もめ事を丸く収める
表現パターンwork [iron] out the kinks
kink
【名】
ねじれ、よじれ
〔髪の〕縮れ
〔性格や行動などの〕気まぐれ、風変わり、突拍子のないこと
〈話〉奇妙な思い付き、奇想
〔首・背中などの〕筋違い、痛み、凝り
・I just got a little kink in my neck. : 首がちょっと凝ってるんだ。
〔機器・計画などの〕欠陥、欠点、不備、支障、短所
〈俗〉性倒錯(趣味)、性的に変態な人[行為]
〈侮蔑的〉黒人
【自動】
ねじれる、もつれる【他動】
ねじる、もつれさせる発音kíŋk
kinky
【形】
〔髪などが〕縮れた、ちりちりの
・She's got long, strawberry blonde, kinky, curly hair, way down the back. : 彼女の髪は背中まである長い、赤みがかったブロンドの縮れた巻き髪です。
〔心の〕ゆがんだ、ひねくれた
〈俗〉〔性的に〕異常な、変態の、倒錯した
・His sexual demands are kinky. : 彼の性的な要求は異常です。
・I don't have kinky sexual fantasies, but I think some people do. : 性的に異常な妄想はないけど、そういう人もいると思います。
・His interest in wearing women's lingerie is pretty kinky. : 女性の下着を着るという彼の趣味は、性的にかなりおかしい。
〈俗〉不正な
【名】
〈俗〉盗品◆通例、kinkies発音kíŋki